本文へスキップ


月刊府視協 第635号


2023年8月15日発行(毎月15日発行)
振替口座 00950-4-61158

目次

 1.第59回大阪府視覚障害者福祉大会が開催されました
府視協事務局から
 2.各局部長・各委員決まる(敬称略)
 3.第59回大阪府視覚障害者福祉大会受賞者の皆様(敬称略)
各部局から
 4.第44回高齢者福祉大会・総会
 5.「視覚障害者生活訓練事業」受講者募集のお知らせ
 6.青年部社会見学についてあのチキンラーメンを作ってみよう
 7.ゆかたを着てみよう
 8.料理教室のお知らせ
 9.徒歩訓練 りんくうタウン、マーブルビーチ、ふれ愛センター前広場
 10.ICT講習会のお知らせ ネットスーパーで買い物にチャレンジしませんか?
 11.文化の集いの文芸作品募集
 12.月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています
 13.サピエ図書館をご利用ください
府視協ミニ情報
 14.購買コーナー
 15.ご寄附
 16.7月の府視協会務日誌
掲示板
 17.大阪障害者職業能力開発校見学会(入校ガイダンス)のご案内
 18.令和5年度大阪府職員採用試験(高校卒程度)の実施について
 19.令和6年度障がい者を対象とした 大阪府公立義務教育諸学校事務職員採用選考の実施について
 20.令和6年度障がい者を対象とした大阪府立学校実習教員採用選考の実施について
 21.令和6年度障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考の実施について
 22.令和5年度障がい者を対象とした大阪市職員採用試験(事務職員)の実施について
 23.日本ライトハウス展〜全国ロービジョンフェア2023
 24.厚生労働大臣認定資格 第23回点字技能師検定試験
 25.第44回障がい者作品展出展作品大募集
 26.第50回大阪市視覚障害者卓球大会結果(敬称略)
 27.日本ライトハウス杯 第13回関西視覚障害者囲碁大会結果(敬称略)
 28.コマーシャル


1.第59回大阪府視覚障害者福祉大会が開催されました


 当協会主催の第59回大阪府視覚障害者福祉大会が、7月7日に大阪市天王寺区のクレオ大阪中央に於いて、来賓の方々及び府内各地から会員等約450名が参集する中、開催されました。昨年まではコロナ禍によって人数を制限しての開催でしたが、久しぶりに参加人数制限を撤廃した開催とすることができました。
 大会は、城本副会長の力強い開会の言葉で始まり、続いてあいさつに立った橋会長からは、コロナ禍を経てようやく制限のない大会開催を慶ぶ言葉に続き、視覚障害者をとりまく状況は無人化や非接触のための技術革新が進んだことにより新たな課題が生じたこと、移動の困難、情報格差、職業自立などの困難の壁は変わらず立ちはだかっていること等を確認。事業者における合理的配慮の義務化など近年進められた多くの法整備を追い風として、大阪府始め関係機関の理解と協力を求めつつ、会員に向けては今後とも日視連に結集し、視覚障害者が自立できる社会の実現をめざして一致団結して頑張ろうと呼び掛けられました。
 来賓を代表し、吉村府知事(代理)、垣見府議会副議長、橋本府教育長(代理)から祝辞をいただきました。
 吉村府知事の祝辞では、今年度が第5次大阪府障がい者計画(基本理念:全ての人間(ひと)が支え合い、包容され、ともに生きる自立支援社会づくり)の中間見直しの年であり、大阪・関西万博(テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン)が開催まで2年をきったことから、府として、障害者をはじめとした全ての人々が心豊かに安心して暮らし、誇りと尊厳をもって活躍できる社会づくりを進めていきたいと述べられました。
 第2部の議事は、林(好)理事、重丸理事を議長として進行。運動方針を上田副会長、宣言を近藤理事、決議を阿佐理事が、それぞれ力強く提案。すべての議事が満場一致で採択され、林(好)理事の閉会の言葉で締めくくられました。
 第3部の講演は、今回、笑福亭喬若氏及び桂九ノ一氏による落語3席。第2部までの厳粛な緊張から解き放たれた会場は、心からの笑い声でいっぱいとなり、参加された方々の生きる力がはじけていました。
 来年の第60回大会では、より多くの方々の参加による結集の力を確認する会となることを期待します。

2.各局部長・各委員決まる(敬称略)


移動支援局
 局長  中井 美代子(富田林)
 副局長 林 美智栄(交野)
 委員  村尾 トシエ(東大阪)

情報啓発局
 局長  阿佐 和幸(守口)
 副局長 上田 一裕(箕面)
 委員  川端 和子(河内長野)
     舟越 義男(茨木)
     山内 好美(東大阪)

職業局
 局長  佐藤 公昭(枚方)
 副局長 城本 徹夫(門真)
 委員  柴田 昭治(八尾)
     中井 晃司(富田林)

体育局
 局長  藤野 光一(和泉)
 副局長 近藤 由佳里(吹田)
 委員  奥山 徳治(和泉)
     山根 康秀(吹田)

文化局
 局長  林 好(松原)
 副局長 重丸 京子(八尾)
 委員  中井 俊治(八尾)
     牛田 米子(寝屋川)

高齢部
 部長  舟越 義男(茨木)
 副部長 菅谷 一子(羽曳野)
 委員  川端 和子(河内長野)
     森下 育軌(門真)

女性部
 部長  土佐 美佳(寝屋川)
 副部長 藤原 栄子(吹田)
 委員  九四家 朋代(岸和田)
     大年 春美(茨木)
     小倉 英(大東) 

青年部
 部長  阿佐 和幸(守口)
 副部長 上田 一裕(箕面)
 委員  松瀬 寛信(枚方)
     木村 朱美(枚方)
     杉山 剛夫(箕面)

3.第59回大阪府視覚障害者福祉大会受賞者の皆様(敬称略)


《功労賞》
 山本 S子(八尾市)

《愛の泉賞》
 池田 弘子(貝塚市)

《ダイヤモンド婚賞》
 西原 優・本子(八尾市)

《 金 婚 賞 》
馳川 年春・富子(茨木市)
 榎本 貴夫・悦子(茨木市)
 西 義行・洋子(河内長野市)
 渡邉 正彌・和美(熊取町)
 橋本 勲夫・敏子(寝屋川市)
 和田 才一郎・良子(東大阪市)
 大吉 啓次・郁江(枚方市)
 西山 正春・春子(箕面市)

4.第44回高齢者福祉大会・総会


 第44回高齢者福祉大会・総会を開催いたします。

 日時 10月13日(金) 午後1時〜3時30分(12時30分開場)
 内容 沖縄の歌三線(うたさんしん)ミニコンサート
 出演 玉城 忍(たまき しのぶ)氏(視覚障害者)
 参加資格 60歳以上
 定員 200名(付添者含む。定員になり次第締切ります)
 場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1
 注意 会場での食事は一切認めません。
 申込 9月29日(金)までに、参加人数をまとめ総務課スナミまで。
★500円の事業協力金をお願いします。

5.「視覚障害者生活訓練事業」受講者募集のお知らせ


 今回は10月から3月までの受講者を募集します。
 現在受講している方も継続する場合は改めて申し込んでください。
 また、受講はお一人2講座までとします。定員を超えた場合は抽選となります。

(講座名・日時・募集人数の順)

 華道 第3水曜日の午前10時〜正午、6名、花代は実費(千円位)。

 点字 Aコースは第1・第3水曜日の午前10時〜11時30分。Bコースは第2・第4水曜日の午前10時〜11時30分。各コースいずれも6名、点字の五十音と数字の読み書きができる方。

 対象者 身障者手帳を所持する満18歳以上の視覚障害者(大阪市・堺市を除く)
 締切 9月8日(金)までに総務課まで。

6.青年部社会見学についてあのチキンラーメンを作ってみよう


 今回の青年部社会見学は、池田市のカップヌードルミュージアムの見学と、ドラマでも取り上げられましたチキンラーメンの手作り体験を行います。体験後自分で作ったものと市販されているものを持って帰ることができますので、家で味比べができます。
 非常に人気がある体験ですが、幸運にも予約を取ることができました。この機会にぜひ参加してください。チキンラーメン作りに視力が必要な工程もありますので、今回は付き添い者同伴での参加でお願いします。

 日程 9月22日(金)
 行き先 カップヌードルミュージアム(大阪府池田市満寿美町8‐25、電話 072‐752‐3484)
 参加費 1千円、付き添い者500円。
 定員 15組(30名 先着順)
 行程 午前10時20分 阪急宝塚線池田駅改札口集合。徒歩でカップヌードルミュージアムへ。11時からチキンラーメン作り体験。12時30分頃 体験終了予定。その後ミュージアム内の見学。午後1時頃 ミュージアム出発。池田駅で解散予定。雨天決行・荒天中止。荒天等で中止する場合は、可能な限り前日に連絡します。
 申込 9月8日(金)までに総務課南までお申し込みください。

7.ゆかたを着てみよう


 ゆかたを着付けてもらって、お抹茶とお菓子を一緒にいただきましょう。

 日時 9月19日(火) 午前10時〜12時
 場所 府立福祉情報コミュニケーションセンター 1階研修室
 人数 10名程度
 着付け師 松下 恵氏
 参加費 お菓子代(300円程度)
 持ち物 ゆかた(お持ちでない方は要相談)
 服装 タンクトップやキャミソールとスパッツやステテコのようなもの
 申込 9月8日(金)までに総務課へ

8.料理教室のお知らせ


 10月の料理教室は旬の秋の食材を使用して炊き込みご飯を作ります。ご参加お待ちしております。

 日時 10月10日(火) 午前10時〜午後2時30分
 人数 2名(先着順)
 持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
 申込 9月29日(金)までに総務課へ
★作ったお料理はお昼に試食します。申込の際にレシピの種類(点字・墨字)をお伝えください。

9.徒歩訓練 りんくうタウン、マーブルビーチ、ふれ愛センター前広場


 今年は泉佐野市の南海・JR「りんくうタウン駅」前から、海岸沿いの道を歩きます。ふれ愛センター前広場で昼食・自由散策し、「りんくうアウトレット」前で解散します。現地集合・現地解散、各自弁当持参です。

 日時 10月20日(金) 午前10時〜午後2時30分

 集合場所と集合時間 南海・JR「りんくうタウン駅」に午前10時
 交通 南海・JR「りんくうタウン駅」下車後、改札口から集合場所まで誘導します。
 行程 南海・JR「りんくうタウン駅」出発→『ふれ愛センター前広場』(昼食・自由散策)→「りんくうアウトレット」前解散予定。約4.5キロです。行程は変更する場合があります。
★小雨決行(前日に決定し、支部長に連絡します) 

 服装・持ち物など 歩きやすい服装で、必ず運動靴着用、白杖、弁当、お茶、身障者手帳、健康保険証の写し、敷物、帽子、雨具など。ゴミは持ち帰り。改札口前にコンビニがあります。
★完歩賞はありません。

 申込 規定の用紙に支部名、氏名、歩くペース(すたこら・てくてく・のんびり)いずれか一つを記入し、9月29日(金)までに支部長を通じて総務課南まで。

10.ICT講習会のお知らせ ネットスーパーで買い物にチャレンジしませんか?


 日用品や生鮮食料品をすぐに届けてくれるネットスーパーを利用する方が増えています。今回も昨年同様、大阪府に多数の店舗を展開している「イオンネットスーパー」を利用して、商品の検索から実際の買い物までの手順を一緒に学びたいと思います。操作はやや複雑ですが、落ち着いて操作すればスクリーンリーダーを使用して買い物をすることができます。
 普段イオンネットスーパーで買い物をしている方に講師をしていただく予定です。
 ネットスーパーで買い物をしてみたいと思っている方、ぜひ参加してください。

 日時 10月27日(金) 午前10時〜午後3時
 内容 イオンネットスーパーでの商品検索から買い物までの流れを学習します。
 使用ソフト ネットリーダーネオのネオモード
 講師 情報啓発局委員
 定員 2名(先着順)
 条件 ネットリーダーでホームページをよく閲覧されている方、IDやパスワードなどが入力可能な方。
 申込 10月13日(金)までに指導課西田までお申込みください。

11.文化の集いの文芸作品募集


 近年、投稿数が非常に少なくなっています。今年はたくさんの作品をお待ちしています。

 部門 短歌・俳句・川柳・詩
 題 短歌・俳句・詩は自由題、川柳は「祭り」「ぼちぼち」
 投稿点数 短歌は一人3首以内、俳句・川柳は一人3句以内、詩は一人一編。
 投稿方法 適宜の用紙に、墨字または点字で、作品・氏名・支部名を記入し、総務課スナミまで。
 締切 9月29日(金)
 文化の集いの詳細は府視協9月号に掲載します。

12.月刊府視協をテープ版でお届けすることが難しくなっています


 近い将来、完全にテープ版をお届けできなくなります。
 テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
 変更のご連絡・ご相談は総務課まで。電話06‐6748‐0615

13.サピエ図書館をご利用ください


 サピエ図書館は読書が困難な方のための国内最大級のインターネット図書館です。録音・点字・見やすさに配慮した図書と雑誌などがあります。利用は無料です。登録や利用方法については点字図書館までお尋ねください。
 点字図書館 貸出電話番号 06‐6748‐0609

14.購買コーナー


 8月18日には点字競技会が開催されます。そのことにちなみ今回は点字用具特集です。

@点字器標準型   9420円

 ※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。

Aカット点筆    550円

 点字器標準型に付属している点筆と同じです。

B点字器クイック36  7200円

 両面18行32マスのプラスチック製点字器です。点字盤の両面から点字が打てるようになっており、表面の行間に裏面のマスがくるようにできています。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。

Cカラフル懐中定規 1300円

 6行32マス。プラスチックの専用収納ケース・点筆付きです。

Dカラフル点筆  450円

 握りやすくて書きやすい点筆です。

E点字用紙(100枚)

 90k230円、110k290円、135k350円

Fタックペーパー(10枚)  460円


Gタックテープ(10m巻)

 9ミリ  450円
 12ミリ  600円

H点字タイプライター「テラタイプ(6点用)」  82000円(非課税)

 左手の人差し指が1の点(あ)です。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。

★送料が別途必要です。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。

15.ご寄附


 匿名 1万円
 府視協財政支援募金 1586円
 ありがとうございました。

16.7月の府視協会務日誌


  5(水) 第20回大阪府障がい者差別解消協議会 橋会長 大阪赤十字会館301会議室
  7(金) 府視協 福祉大会 協会役員及び支部会員 クレオ大阪中央
 12(金) 府視情協近畿ブロック会議 田澤常務オンライン
 14(金) 理事会 協会役員
 16(日) 青年部社会見学下見 阿佐青年部長
 21(金) 大阪府応接(介護保険課)上田副会長/つみぐさ編集会議・図書館運営会議 阿佐情報啓発局長ほか
 22(土) 日視連令和5年度代表者会議 阿佐青年部長 Zoomオンライン
 27(木) 第4回 大阪・関西万博に係る交通事業者のバリアフリーソフト対策検討会 中井移動支援局長・佐藤(信)監事 オンライン
 27(木)〜29(土) 日視連移動支援従事者(同行援護従業者)資質向上研修 林(美)理事 日本障害者センター(東京)
 28(金) 大阪府陳情 協会役員及び支部代表 大阪赤十字会館301会議室
     夏期三療研修会 佐藤(公)職業局長ほか
 30(日) 令和5年度第1回日視連近畿ブロック協議会スポーツ部委員会 藤野体育局長 京都ライトハウス

17.大阪障害者職業能力開発校見学会(入校ガイダンス)のご案内


 科目名 オフィス実践科(重度視覚障がいのある方も応募できる科目です。)
入校ガイダンス(見学会)
 日程 8月25日(金)・9月15日(金)・10月6日(金)・10月27日(金)・11月6日(月)・11月22日(水)・12月19日(火)・令和6年1月15日(月)・1月16日(火)・1月24日(水)
 いずれも午後1時30分〜4時。
 場所 大阪障害者職業能力開発校(泉北高速鉄道「光明池駅」よりバス・「城山台5丁」で下車)
 申込 開催日の前日までに、お名前、同伴者数、交通手段等を電話で当校まで。
 電話 072‐296‐8311

18.令和5年度大阪府職員採用試験(高校卒程度)の実施について


 点字又は音声パソコンによる受験も可能です。

試験職種及び採用予定数
 @行政 40名程度
 A警察行政 20名程度

 受験資格 平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 受付期間 8月31日(木)午後1時まで(インターネット申込み)
 第一次試験日 9月24日(日)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」 電話 06‐6910‐8001

19.令和6年度障がい者を対象とした 大阪府公立義務教育諸学校事務職員採用選考の実施について


 選考職種 事務職員(公立義務教育諸学校)9名程度
 点字による受験も可能です。 
 受験資格 昭和38年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 選考日 9月24日(日)
 締切日 8月18日(金)(消印有効)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」 電話 06‐6910‐8001

20.令和6年度障がい者を対象とした大阪府立学校実習教員採用選考の実施について


 選考職種 実習助手 15名程度
  点字による受験も可能です。
 受験資格 昭和38年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 選考日 9月24日(日)
 締切日 8月18日(金)(消印有効)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」電話 06‐6910‐8001

21.令和6年度障がい者を対象とした大阪府職員(農芸員)採用選考の実施について


 選考職種 農芸員
  点字による受験も可能です。
 受験資格 昭和38年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
 第1次選考 10月22日(日)
 締切日 9月1日(金)(消印有効)
 問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」 電話 06‐6910‐8001

22.令和5年度障がい者を対象とした大阪市職員採用試験(事務職員)の実施について


 採用職種 事務職員(高校卒程度)15名程度
  点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
 受験資格 平成元年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方で、身体障がい者手帳の交付を受けている方(職歴・学歴不問) 
 第一次試験日 9月24日(日)締切日 8月18日(金)正午まで(原則インターネット申込み)
 問合せ 大阪市人事委員会(行政委員会事務局任用調査部任用調査課) 電話 06‐6208‐8545

23.日本ライトハウス展〜全国ロービジョンフェア2023


 日時 9月29日(金) 午前11時〜午後4時、30日(土) 午前10時〜午後4時
 会場 OMMビル2階Cホール・Dホール(大阪市中央区大手前1-7-31、京阪電車「天満橋」駅東口/大阪メトロ谷町線「天満橋」駅北改札口から徒歩3分
入場無料
 内容
 @視覚障害者用品や電子機器、スマホアプリ、パソコンソフトなどの展示・紹介・販売。
 A 注目・話題のテーマに関する特設ステージを開催。

 問合せ 日本ライトハウス情報文化センター 総務係 電話 06-6441-0015(祝日を除く火曜日〜土曜日)

24.厚生労働大臣認定資格 第23回点字技能師検定試験


 点字技能師は、点字のプロフェッショナルとして多方面で活躍しています。

 試験日 11月12日(日)
 会場 京都会場 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70)
 試験科目 学科試験と実技試験
 受験料 1万5千円
 締切 9月11日(月)当日消印有効
 問合せ 社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局  電話 03‐6240‐1858

25.第44回障がい者作品展出展作品大募集


 日時 11月18日(土)〜19日(日) 午前10時〜午後4時
 会場 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」下車200m
 募集作品 手工芸品、陶芸品、絵画、書、写真など
 締切 10月6日(金)まで
 問合せ 大阪障害者自立支援協会電話 06‐6748‐0588

26.第50回大阪市視覚障害者卓球大会結果(敬称略)


 7月9日(日)に大阪市立長居障がい者スポーツセンター体育館で開催され、本会会員が入賞しましたので、お知らせします。

 アイマスクなし・男子
  第3位 奥山徳治(和泉)

27.日本ライトハウス杯 第13回関西視覚障害者囲碁大会結果(敬称略)


 7月25日(火)に日本ライトハウスで開催され、本会会員が入賞しましたので、お知らせします。

有段者A(4段〜8段)
 1位 門脇 原生(寝屋川)
 2位 林田 健(寝屋川)

有段者B(初段〜3段)
 1位 太田 鑑(高槻)
 3位 稲葉明美(寝屋川)
 敢闘賞 森田光郎(寝屋川)

中級クラス(11級〜20級)
 2位 釘崎由美子(寝屋川)
 3位 村尾トシエ(東大阪)

初級クラス(21級〜30級)
 2位 中谷文子(門真)
 3位 中野健一(河内長野)

28.コマーシャル


 行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ

株式会社エクシオテック
 HP:http://www.exeo-tech.co.jp/

【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
 TEL:06-4301-3269
 FAX:06-4301-4089


昭和51年10月20日 第3種郵便物認可
本誌は大阪府共同募金会の助成をいただいています



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616