1.令和5年度の障害者の就職状況から
府視協事務局から
2.月刊府視協テープ版廃止について
3.料理教室番外編のお知らせ
4.大阪府点字広報「つみぐさ」について
各部局から
5.ボウリング大会を開催します
6.府警本部の取り組みに参加して
7.第56回大阪府視覚障害者スポーツ・レクリエーション大会中止
8.購買コーナー
府視協ミニ情報
9.ご寄附
10.10月の府視協会務日誌
掲示板
11.「自転車のながら運転に罰則」 改正道交法今月施行
12.「歩行の新ナビゲーションデバイス」 製品名は「あしらせ2」
13.日本ライトハウス展 全国ロービジョンフェア2024のご案内
14.視覚障がい者向け はじめてのスマートフォン体験型講習会
15.第21回共に生きる障がい者展
16.大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2024 グランプリは誰だ!?
17.大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)「年忘れコンサート・2024」のご案内
18.視覚に障害のある学生のための高等教育機関 国立大学法人筑波技術大学共生社会創成学部
19.令和6年度大阪府職員採用試験(大学卒程度)の実施について
20.日本ライトハウス盲導犬訓練所 2025年版盲導犬チャリティカレンダー
21.日本郵便「令和7年用年賀はがき(寄附金なし)単面無地(くぼみ入り)」
22.テレビの副音声解説付き番組の紹介
23.コマーシャル
厚生労働省から、令和5年度のハローワークを通じた障害者の就職件数の公表がありました(令和6年6月28日)。就職件数は全国で11万756件。対前年比8.0%増であったとの結果です。障害者の法定雇用率引き上げがあったことも影響していると考えられており、就職者のうち視覚障害を含む身体障害者の数は2万2912人(20.6%)。就業に至った件数は過去最高を更新したということです。厚生労働省の統計資料を検索し、令和5年度の障害の種類別雇用者数の割合をみてみると、肢体不自由35.4%と内部障害30.6%と、この二つで65%強。次いで聴覚障害12.2%、視覚障害は7.5%、重複障害5.4%、不明が8.9%でした。視覚障害者が就業に結び付きにくい実態が示されているといえるでしょう。(参考:産業別の就職件数は「医療・福祉」が最多で約4割、次いで「製造業」約12%、「卸売業・小売業」と「サービス業(ほかに分類されないもの)」がほぼ同率の約10%。職業別では「運搬・清掃・包装等従事者」が最多の約3万5千人32%、「事務従事者」が約2万7千人約24%、「サービス職業従事者」約1万5千人、「生産工程従事者」約1万3千人が件数の多い職業となっています。)
大阪労働局から公表されている令和5年度の大阪府内の就職状況の統計では、就業した件数が8454件でそのうち身体障害者が1644人(19.4%)。さらにそのうち179件(障害者の10.8%)が視覚障害者でしたので、全国の状況よりは視覚障害者の就業の状況を示す数字が少し高く出ていますが、府内で約2万4千人といわれる視覚障害者数を考えると非常に小さな数字と言わざるを得ません。
今年度の陳情における重要な項目としても、当協会から視覚障害者の職域拡大及び安定就労をとりあげて質疑を提起。国の施策が視覚障害当事者の就労に結び付いていない実情を訴え、府に対してより積極的な取組みを求めたところです。直接的な雇用に結びつく新しい職業開発や施策の打ち出しが多くの難しい課題を抱えている点は、我々も府も双方認識しておりますので、今後、継続的に私たちと課題を共有し意見交換する場を設けてほしいと強く申し入れました。府の担当部局からは、意見交換の場の設定を約束いただいています。解消されることなくあり続ける大きな課題にひるむことなく、これからも環境改善に向けた取組みに努めてまいりましょう。
以前よりお知らせしておりました月刊府視協のテープ版ですが、令和6年12月号をもって、月刊府視協テープ版を廃止させていただきます。新規受付もいたしません。
テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
変更のご連絡・ご相談は総務課へ。
1月の料理教室は番外編で、テーマは「包丁を使わないレシピ」です。「焼きそば」と「炊飯器で作るチョコケーキ」を一緒に作りませんか。
日時 1月14日(火)午前11時〜午後2時30分
人数 3名(先着順)
持ち物 材料費(500円程度)、エプロン
申込 12月27日(金)総務課まで。
大阪府からの指定管理業務として点字版で年4回発行し、広報紙「月刊府視協」の点字版購読者に無料でお送りしています。ホームページにも掲載しています。
健康や旅行、視覚障害者に関するミニ情報など、コラム中心の内容です。
購読ご希望の方、ご不要の方は点字印刷室(06‐6973‐3553)まで。
東大阪市の「ボウリングスペースhit」で開催します。奮ってご参加ください。
競技は、個人戦@アイマスクありの部・柵あり、Aアイマスクありの部・柵なし、Bアイマスクなしの部・柵なしの3部とします。
日時 令和7年1月10日(金)午前10時〜12時(閉会式は12時〜12時15分予定)
場所 ボウリングスペースhit(電話06‐6782‐8405)近鉄奈良線「八戸ノ里駅」下車徒歩3分。
参加費 1人あたりシューズ代込みで1400円(シューズご持参の方は1200円)
★注意点
@アイマスクなしの部・柵ありはありません。
A表彰は1位から3位のみ。特別賞・ブービー賞はありません。
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、12月13日(金)までに会員は支部長を通して、総務課南まで。
道交法の改正により昨年7月から、16歳以上の人が免許なしで運転できる、時速6キロ以下の電動キックボード(以下キックボード)の歩道走行が可能になり、すでに多くの事故が発生している。
府視協は府警本部に対し、法改正見直しの再検討も含めた、「安全な歩行環境の確保」を要望してきたところである。しかし、もはや社会の便利に動き出した波を止めることはできない。
そんな私たちの悲痛な叫びに、府警本部が企画されたのは、メディアも参加して開かれた「試乗体験会」だった。
片道100メートルの路上奥に白杖を持つ視覚障害者が描かれたボードが用意され、試乗体験者はそのイラストを見て、徐行・一旦停止し、折り返す200メートルのコースを走る。
私は現場の騒音の中、説明や取材を受ける。つまり、ヘルパーと話しながら移動する状況を想像して、目の前を通り過ぎるキックボードに注目してみたが、まったく認識できなかった。
この様子の一部が、同日(10月9日)の夕方に、毎日放送と、NHK総合で放映された。その中で私は、「互いが共存していくための安全対策の確保が必要」と訴えた。
その安全対策の一つがキックボードに関する「研修会」で、そこで得た知識と体験をもとに、警察や事業者の意見も参考に、私たちにできる最善の安全対策を確立したいのである。
そして、メディアにはこの研修会の様子を放映し、社会に啓発していただきたい。
今回実施された体験会で、音もなく通り過ぎるキックボードを目の当たりにされた担当警察官から、「歩道というのだから、歩道は歩行者優先でなければならない」というコメントを引き出せたことが、私たちにとって最も大きな収穫だった。
今後も府視協は、警察をはじめ関係機関にも協力いただき、社会への啓発と、統一した安全対策の確保を目的に、運動を継続するのである。
10月4日に予定しておりましたが、雨天のため、中止となりました。
@トークライナーDA206 11000円(在庫3)
クリアな音質と見やすい文字の音声電波クロックです。時刻、温度、湿度、日付・曜日を音声でお知らせします。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
Aキーホルダー式時計 2300円(在庫2)
トーキングボタンを押すと「ただいま(午前・午後)△時△分です。」と、お知らせします。
Bおしゃべり温湿度計(単四電池3本別途必要)ミケネコ 5000円(取り寄せ)
頭を一回押すとおしゃべりします。おしゃべりは全部で90種類です。頭を二回押すと現在の温度と湿度を教えてくれます。
Cオセロゲーム 4450円(取り寄せ)
盤のマス目の仕切りを凸状にし、コマの黒面にはうず巻き状の模様があり、中には磁石が入っています。局面の確認のために盤上のコマを手で触っても、コマがマス目から移動しません。視覚障害者と健常者が共に遊べる商品です。
D点字トランプ 1200円(在庫3)
カードの数字が書いてある面の左上角と、右下角に点字で打ってあるトランプです。
E九路囲碁盤(碁石付き) 9100円(取り寄せ)
九路盤は、通常の十九路盤に対して、1/4の大きさの盤(9×9)です。囲碁のルールを学ぶのに適しています。(プラスチック箱付き)
送料が別途必要です。在庫数は10月末のものです。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。
府視協財政支援募金 1052円
ありがとうございました。
6(日) 青年部社会見学 阿佐青年部長 万博記念公園
7(月) 令和6年度第1回大阪府障がい者自立支援協議会 上田副会長 國民會館武藤記念ホール 中ホール
9(水) 電動モビリティ安全講習会 中井移動支援局長 京阪天満橋駅
11(金) つみぐさ編集委員会 阿佐情報啓発局長・上田副局長
徒歩訓練再下見 近藤体育局副局長 守口市周辺
25(金) 徒歩訓練 橋会長・近藤体育局副局長他 守口市周辺
28(月) (公益社団)大阪府聴覚障害者協会会長退任・新任あいさつ対応 橋会長
日視連 全国団体長会議 橋会長 Zoom
31(木) 大阪府応接(福祉のまちづくり条例関連) 上田副会長
アイバンク法要 田澤常務 四天王寺
自転車で走行中のスマートフォンの使用(ながら運転)や、酒気帯び運転に対する罰則を新設した改正道路交通法が、11月1日に施行される。酒気帯び運転の違反者は、3年以下の懲役、または、50万円以下の罰金。
スマートフォンや携帯電話を手で持ち、自転車に乗りながら通話したり、画面を注視したりする行為が新たに禁止され、罰則の対象となる。停止中の操作は対象外。
こうしたながら運転の違反者は、6ヶ月以下の懲役、または、10万円以下の罰金。歩行者などの交通に危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役、または、30万円以下の罰金。
自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある違反を繰り返した人に、「自転車運転者講習」の受講を命令できるようにする改正道交法施行令も同日に施行される。これまで信号無視、指定場所一時不停止、通行区分違反などが対象だった危険行為に、ながら運転と、酒気帯び運転が加わる。受講命令に違反した場合は、5万円以下の罰金。
「株式会社Ashirase」(本社東京都港区)が、1日、視覚障害者の歩行を支えるナビゲーションシステム、「あしらせ」の新モデル、「あしらせ2」を発売した。8月から始めた先行予約で、すでに10月出荷予定の初回生産数を突破。次の発送は、11月以降になる予定。
新モデルには、複数のセンサー・情報から得た位置データから、使用者にとって歩きやすいルートを提案する機能がある。また、使用者の行きたいルートを保存できる機能や、横断歩道や交差点を音声で案内してくれる機能も搭載した。この他、AIを使った情報へのアクセシビリティーも充実。探したい場所を音声で入力すると、該当する施設の情報を案内する「AIお勧めスポット検索」や、写真に写っている物を説明する、「AI画像認識機能」も、ニューモデルから追加された。
本体価格5万4千円(非課税)で、学生や、複数台購入者向けの割引もある。iOS端末のみ対応。USBタイプCによる2時間充電で、最大10時間使える。問い合わせは、050-1706-6195。
「日本ライトハウス展〜全国ロービジョンフェア2024」を12月、天満橋OMMビルで開催。
今回は、初出展7社を含め43社・団体が出展。さらに視覚支援学校のあん摩・マッサージ体験コーナーを設営。特別ステージでは、視覚以外の感覚で楽しむマジックショーやパリパラリンピック柔道 金メダリスト瀬戸 勇次郎氏をお迎えしてパラスポーツの魅力を語っていただくなど、様々なテーマで開催します。
入場無料。ご来場お待ちしております。
日時 12月6日(金)午前11時〜午後4時・7日(土)午前10時〜午後4時
場所 OMMビル2階Cホール・Dホール(大阪市中央区大手前)
交通 大阪メトロ谷町線「天満橋駅」北改札口か、京阪本線「天満橋駅」東改札口から徒歩3分。OMMビル地下2階連絡口/出口@からOMMビルに入り、エレベーターかエスカレーターで2階へ。(スタッフを配置)
当日、体調が悪い時や発熱が疑われる場合は、来場をお控えください。マスクの着用は個人の判断にお任せしますが、手指消毒をご希望の方は、会場入口に設置の消毒用アルコールをご利用ください。
場内のガイドをご希望の方は、事前予約をお願いします。
受付電話 06-6441-0015(情報文化センター総務係)。
必要な方には、最寄り駅の改札口まで送迎しますが、会場外のガイドはご容赦ください。
出展内容を詳しく紹介した「ガイドブック」(点字版、音声デイジー版、大きめの活字版、メール版)を事前にお送りします。お届けは11月中旬。
申込み 日本ライトハウス情報文化センター 総務係(電話06-6441-0015)かエンジョイ!グッズサロン(電話06-6441-0039)へ。
スマートフォンの基本的な操作やインターネット利用、アプリのインストール方法などを学べる講習会を開催します。
この事業は、総務省がデジタル活用支援のため民間活用型の補助事業として実施するもので、今回の開催にあたり、当協会は情報啓発局を中心に大阪府とともに企画段階から参画し、視覚障害当事者のニーズに寄り添った内容となるよう働きかけてまいりました。視覚障がい者も参加しやすいよう、少人数制の講習会としており、点字版や拡大版のテキストを用意しています。講座は、貸出用のスマートフォンを用いて行い
ますので、スマートフォンを持っておられない方でも安心して参加いただけます。「スマートフォンの操作が苦手な方」や「スマートフォンの利用を考えているが、どうしたらいいのか不安な方」は、ぜひこの機会に安心してご参加ください。
開催日程・講座内容
※「1月17日(金)」以外の講座は、半日単位で受講可能です。
各実施日午前の部・午後の部の2部制で同一内容の講座をご用意しています。
(午前の部(9時30分〜12時)、午後の部(2時〜4時30分))
※5日間の講座はどれでも自由に選択いただけます。
※2025年1月17日(金)のみ、1時間単位での講座が選択できます。
※講座では貸出用のスマートフォン(iPhone)を使用いたします。
2024年12月23日(月)
午前の部(9時30分〜12時) VoiceOverを用いて電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう、電話、カメラを使おう
午後の部(2時〜4時30分) VoiceOverを用いて新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう
12月24日(火)
午前の部(9時30分〜12時) VoiceOverを用いて電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう、電話、カメラを使おう
午後の部(2時〜4時30分) VoiceOverを用いて新しくアプリをインストールしてみよう、メッセージアプリを使おう
12月25日(水)
午前の部(9時30分〜12時) VoiceOverを用いて電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう、電話、カメラを使おう
午後の部(2時〜4時30分) VoiceOverを用いて新しくアプリをインストールしてみよう、インターネットを使ってみよう
2025年1月10日(金)
午前の部(9時30分〜12時) VoiceOverを用いて電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう、電話、カメラを使おう
午後の部(2時〜4時30分) VoiceOverを用いて新しくアプリをインストールしてみよう、メッセージアプリを使おう
1月17日(金)
午前9時30分〜10時30分 マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう・公金受取口座の登録をしよう
11時〜12時 全国版救急受診アプリ(Q助) で病気やけがの緊急度を判定しよう
午後2時〜3時 ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう
3時30分〜4時30分 デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう
会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室2
募集人数 各日各部4名まで(先着順)
講習料 無料
問合せ・申込 12月20日(金)までに、株式会社Honki(電話0120-121-525、お電話の際に問合せ番号「5360」をお申し付けください。受付時間:土日祝を除く平日9〜18時)
参考情報 当該事業に係る総務省補助事業は国において令和7年度まで実施が予定されています。地域の自治体と実施事業者の協力をとりつけ、補助事業として採択されれば、支部地域においても講習の実施が可能です。昨年度実施を採択された支部もあります。活動のご参考としてください。
障がい者の自立と社会参加。そして障がいや障がいのある人への正しい理解を目的に、「共に生きる障がい者展」を開催します。
日時 11月16日(土)、17日(日)午前10時〜午後4時(入場無料)
会場 国際障害者交流センター ビッグ・アイ(泉北高速鉄道「泉ケ丘」駅より約200m)
問合せ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ
電話 072-290-0900
FAX 072-290-0920
ホームページ
https://big-i.jp
表現する喜びに満ちた入魂のパフォーマンス、どうぞお楽しみください!!入場無料!
日時 11月17日(日)午後2時〜4時30分(開場 1時30分)予定
会場 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 多目的ホール(泉北高速鉄道「泉ケ丘」駅より約200m)
定員 1200名(事前申込不要) 手話通訳・要約筆記付き・車いす席あり
お問合せ 国際障害者交流センター ビッグ・アイ「コンテスト」係
電話 072-290-0962
FAX 072-290-0972
メール contest@big-i.jp
ホームページ
https://big-i.jp/
日時 12月8日(日)午後1時〜3時30分(受付 0時15分〜)
会場 J:COM中央区民センター(大阪市立中央区民センター)2階ホール
交通 大阪メトロ 堺筋線・中央線「堺筋本町駅」東改札口3番出口徒歩2分
プログラム
★年忘れコンサート・2024
◎♪音楽のちから〜オカリナとピアノとヴァイオリンの調べ〜♪
オカリナ 山田 亜希子(やまだあきこ)
ピアノ 今里 祥子(いまざと しょうこ)
ヴァイオリン 細田 晋一(ほそだ しんいち)他
◎♪世界一の口笛コンサート♪
口笛奏者 儀間 太久実(ぎま たくみ)
参加協力金 無料
※参加申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
主催 大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)
問合せ先 JRPS大阪・事務局(松本)
電話 090-7343-8980
メール osakajrps@yahoo.co.jp
JRPSホームページ
http://www.jrps.org/
JRPS大阪ホームページ
http://www.jrps.org/osaka/local/
※本行事は「NHK歳末たすけあい配分金事業」です。
共生社会創成学部では、情報保障に関する文理融合的な知識を学び、社会の仕組みや制度の変革に向けて主導する意欲のある人を幅広く受け入れています。
募集人員 視覚障害コース10名
問合せ 視覚障害コース(春日キャンパス)国立大学法人筑波技術大学視覚障害系支援課教務係
電話 029-858‐9507
FAX 029‐858‐9517
メール kyoumuk@ad.tsukuba-tech.ac.jp
点字又は音声パソコンによる受験も可能です。
試験職種及び採用予定数 土木 25名程度
受験資格 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人(学歴及び職務経験不問)。
受付期間 11月18日(月)午後1時まで(インターネット申込み)
第一次試験日 12月14日(土)
問合せ 府民お問合せセンター「ピピっとライン」
電話 06‐6910‐8001
子犬の誕生から引退まで、それぞれのステージのかわいい犬たちの写真で作成しています。壁掛け版と卓上版があります。今年も応援よろしくお願いします!
価格 1部1千円(税込・送料別)
サイズ 壁掛け版:見開きA3・26ページ、卓上版:B6・14ページ(表紙込み)
申込み先 日本ライトハウス盲導犬訓練所「盲導犬を育てる会事務局」
電話 0721-72-0914
この「くぼみ入り年賀はがき」は、目の不自由な方が使いやすいように、はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏がすぐわかるようにしたはがきです。
価格は1枚85円。
詳しくはお近くの郵便局にお問い合わせください。お申し出いただいた場合は、ご自宅へのお届け販売も行います。
毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-6966-1351