1.阪神・淡路大震災から30年〜災害について想うこと
府視協事務局から
2.令和7年度行事予定決まる
3.府視協行事予定について
4.「視覚障害者生活訓練事業」受講者募集のお知らせ
5.ICT講習会のお知らせ
6.着付け教室のご案内
7.料理教室のお知らせ
8.「点字JBニュース」新規ご購読のご案内
9.月刊府視協テープ版廃止について
10.大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターの音声案内について
各部局から
11.移動支援局より 「皆の力で、春が来た!」
12.体育局より
13.第17回フライングディスク大会開催について
14.第42回ボウリング大会終わる
15.購買コーナー
府視協ミニ情報
16.ご寄附
17.1月の府視協会務日誌
掲示板
18.第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)
19.大阪陸上競技協会
20.国立障害者リハビリテーション自立支援局神戸視力障害センター令和7年度利用者募集
21.第48回「新春走ろうかい」ひらかたハーフマラソン結果
22.テレビの副音声解説付き番組の紹介
23.コマーシャル
今年は年初から、多くの犠牲を伴った能登半島地震から1年、関西地方に未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から30年という節目を偲ぶニュースを多く目にする機会がありました。
令和6年(2024年)1月1日に発生した能登半島地震の被災地である石川県では、昨年9月に豪雨にも見舞われ、10万世帯を超える住宅被害があったとのこと。避難所での生活をいまだ余儀なくされている方にとっては、復興という文字がまだまだ遠い現実でしょう。日常を無事に過ごしていられる幸せの大切さが胸にしみます。
平成7年(1995年)1月17日の早朝5時46分52秒に発生した阪神・淡路大震災では、高速道路が横倒しになり、たくさんのビルや家屋が倒壊。それらの被災地で出火した火災が黒煙をあげて燃え広がる様は本当に衝撃でした。当事、大きな被害を受けた神戸の街並みは、30年という月日の中で鮮やかに蘇りましたが、この1月17日、大切な人を失った方々が竹灯籠の灯りに照らされ、祈りを捧げながら家族で寄り添って黙祷されている冬の朝のニュース映像からは、様々な思いが強く迫ってくるようで、当事、幼くして被災した方々が、30年後の現在(いま)、哀しみの記憶を子の世代へとつないでおられました。
我が国日本が地震帯の上に存在している以上、不測の地震災害への心理的な備えと実際的な備えは欠かせません。気象庁によると、能登半島周辺では、昨年10月14日から今年の1月22日まで約3カ月余の間、震度3以上の地震が9回観測されています。その他、青森県でも13回、宮崎県でも4回観測されています。同じ期間、震度1以上の地震は各地の合計で233回ありました。
こういった災害からの節目を紹介するニュースは、私たちそれぞれが地域でのくらしの場面に応じた防災への備えを改めて考えるよい機会でもあります。地震だけが災害ではありませんが、各自が改めて、災害に備えた日頃からの危機管理を心がけておかなくてはならないと痛感したところです。地域のハザード情報なども確認しておかなくてはと。
今年度は、昨年11月13日に正副会長が大阪府危機管理室とともにNHK大阪放送局へ赴き、テレビでの緊急放送をテロップではなく必ず音声でといった放送事業に関する要望書を提出。コロナ禍により中断していた要望と意見交換の場を復活させました。府視協では、私たちが正しい情報を一般の方と同時に入手できる放送環境の実現に向け、継続的な働きかけを行ってまいります。
また、今年度の青年部研修では、「視覚障害者は災害にどう備え対応するか」(講師:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会代表加藤俊和氏)という講演を予定しています。
のど元過ぎればではなく、もしもに備えた安全・安心な暮らしを心がけたいものです。
12月27日の理事会において、令和7年度の主な行事日程が決定しました。
事業につきましては諸般の事情等により、実施できなくなる場合があります。また、内容について検討中の事業もあり、理事会においてやむを得ず、変更又は中止を決定することがあります。その点お含みおきください。
令和7年度行事予定
(※は、日程未確定)
4月18日(金) 代表者・支部長会議
25日(金) フライングディスク大会
5月16日(金) グラウンド・ゴルフ大会
25日(日)〜26日(月) 第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉県)
6月6日(金) ウォークラリー
20日(金) 評議員会
7月11日(金) 福祉大会
25日(金) サウンドテーブルテニス大会(※)
8月1日(金) サウンドテーブルテニス大会(※)
4日(月) 大阪府陳情(エル・おおさか)
22日(金) 点字競技会
29日(金) ペタビンゴ大会(※)
9月5日(金) ペタビンゴ大会(※)
28日(日) 近畿卓球大会(大阪府)
10月3日(金) スポーツ・レクリエーション大会
24日(金) 徒歩訓練
11月14日(金) 文化の集い・将棋大会
28日(金) 福祉研修会
12月3日(水) ガイドヘルパーの日
3日(水)〜9日(火) 障がい者週間
19日(金) カラオケ大会
1月9日(金) ボウリング大会
2月13日(金) オセロ大会
20日(金) 囲碁大会
3月6日(金) 社会見学
27日(金) 評議員会
職業局
7月25日(金) 夏期三療研修会(本部)
11月21日(金) 冬期三療研修会
2月6日(金)・9日(月)・10日(火)・16日(月) 機能訓練指導員研修会
女性部
5月8日(木) 支部女性部代表者会議
9月3日(水)〜4日(木) 全国視覚障害女性研修大会(新潟県新潟市)
11月20日(木) 研修会
青年部
9月14日(日)〜15日(祝・月) 全国視覚障害青年研修大会(愛知県豊橋市)
10月5日(日) 社会見学
3月1日(日) 研修会
高齢部
9月12日(金) 福祉大会・総会
1月6日付で支部長にお送りした行事予定表では決まっていませんでしたが、次の行事日程が決まりましたので、お知らせします。
8月4日(月) 大阪府陳情(エル・おおさか)
今回は4月から9月までの受講者を募集します。現在受講している方も継続する場合、改めて申し込んでください。また、受講はお一人2講座までとします(着付け・料理除く)。定員を超えた場合は抽選となります。
(講座名・日時・募集人数の順)
華道 第3水曜日 午前10時〜正午。6名。花代は実費(千円位)。
点字 Aコースは第1・第3水曜日 午前10時〜11時30分。
Bコースは第2・第4水曜日 午前10時〜11時30分。各コースいずれも6名。点字の五十音と数字の読み書きができる方。
ドレミパイプ 第2木曜日 午前10時〜正午。5名。
着付と料理は随時お知らせします。
対象者 身障者手帳を所持する満18歳以上の視覚障害者(大阪市・堺市を除く)
締切 3月7日(金)。詳細は総務課へお尋ねください。
最近、電話勧誘の他、メールやSNS・ネットショッピングなどで様々な金融トラブル(お金についてのトラブル)に巻き込まれることが増えています。今問題になっている色々な詐欺行為も最終的には金融トラブルに巻き込まれることが極めて多いようです。
今回のICT講習会は、講師にJ‐FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザーの芝正則氏をお迎えして、「安心して暮らすために知っておきたいお金の話〜金融トラブルの心配を少なくするには〜」というテーマで講演会を行います。
金融トラブルに合いにくくするための対策と、安心して暮らすためのお金の管理などについて色々な例を上げながらお話していただきます。日々の生活には、お金の管理が大切です。毎日を豊かに過ごすために、金融トラブルへの対策について一緒に学びましょう。
日時 3月31日(月)午後1時30分〜3時
場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1A
講師 J‐FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザー 芝 正則(しば まさのり)氏
定員 30名(付き添い者含む)
申込 3月14日(金)までに指導課 村中までお申し込みください。また、Zoomでの参加も受け付けます。Zoom参加を希望される方はその旨とメールアドレスをお伝えください。
桜の季節に着物を着て、春を満喫しませんか。着物は着付け師が着付けます。
お好きな着物をご持参ください。お持ちでない方はレンタルの用意もありますので、お気軽にご相談ください。
皆さまのご参加お待ちしております。
日時 4月1日(火)午前10時〜
場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階 研修室
人数 10名程度
着付け師 松下 恵氏
持ち物 お茶・お菓子代(500円程度)
服装 タンクトップやキャミソールとスパッツやステテコのようなもの
申込 3月21日(金)までに総務課へ
★着付け教室の今後の予定
7月16日(水)行こう!ゆかたを着て夏祭りへ!
11月14日(金)着物で文化の集いのステージに立とう!
4月から募集人数は3名となります。
日時 4月8日(火)・5月13日(火)午前11時〜午後2時30分
人数 3名
持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
申込 3月28日(金)までに総務課へ
多くの人に参加していただくために、直近で参加していない方を優先させていただきます。よろしくお願いします。
「点字JBニュース」は、月曜日から金曜日の平日、日視連が点字10ページに編集・点訳した、最新の新聞情報と福祉関係情報をお届けするものです。大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館では点字版の印刷・郵送、メール版の配信を行っています。
点字版の新規購読を希望される方は、電話・FAX又はメールで3月14日(金)までにお申し込みください。お申し込みの際は、「氏名(ふりがな)、住所、電話番号」を必ずお知らせください。
メール版をご希望の方は、「点字ニュース即時提供システム」に利用者登録していただきましたら、点字データと墨字データでメールマガジンが無料配信されます(墨字データは日視連からの記事のみの配信です)。どうぞご利用ください。
点字ニュース即時提供システム
URL
https://jb-news.jp/
申込み・問合せ:点字図書館
電話 06‐6748‐0611
FAX 06‐6748‐0631
メール tosyo1@fushikyo.or.jp
以前よりお知らせしておりました月刊府視協のテープ版ですが、令和6年12月号をもって、月刊府視協テープ版を廃止させていただきました。新規受付もいたしません。
テープ版をご愛読の皆様は、デイジー版、墨字版、点字版への変更をお願いいたします。
変更のご連絡・ご相談は総務課へ。
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターには、入り口、トイレにシグナルエイド(小型送受信機)に対応した音声案内装置が設置されていますので、ご利用ください。
「すがすがしい」にはまだ遠い、でも、私たちが待ち望んでいた、嬉しい春の訪れである。
昨年、該当支部にご協力いただいた、「踏切内エスコートゾーン」が、いよいよ設置されるのだ。
とはいうものの、整備された踏切のゴム素材には、エスコートゾーンが付着しなかったり、道路状況によって断念せざるを得ないなど、候補地の幾つかが見送りとなった。
設置不可の最大の条件といえば、やはり、対面・片側を問わず車両通行が可能で、幅(幅員)が狭い踏切ではないだろうか。可能な限りエスコートゾーンを踏切の端に寄せても、歩行者と通行車両との間隔が保てない所は危険である。
さらに、歩道が踏切の手前で遮断されていて、横断するには車道に出なければならない道路環境の悪さも、対象外と判断した。
一方、設置を前提に交渉が進められている踏切についても、府視協は安全な歩行環境を確保する対策として、「歩行者と通行車両との間隔を広くする」、「エスコートゾーンを十分に確認できるように」など、工夫した配慮をお願いしている。各支部で要望される際には、設置箇所や、安全対策には十分考慮していただきたい。
踏切がどれほど整備されても、やはり、身の安全は自身で守らなければならない。
横断するための注意点を、今一度考えてみよう。
@白杖で確認したエスコートゾーンに沿って、車の通行に十分気を付けながら、落ち着いて素早く横断する。
A踏切を渡り始めた瞬間に警報機の音が聞こえた時も、落ち着いて素早く、前に進むことだけを考える。
B警報機が鳴っている踏切には入らない。
C移動中の「ながら」はやめて、歩くことに集中する。
D薄暮や日没など慣れない時間や、体調不良の日の外出は慎重に。
皆の力でできた設備を大切にしよう。
来年度より、スポーツ行事の賞品はありません。
競技は個人戦ディスタンスと、団体戦(1チーム4人)ディスクゴルフとアキュラシーです。
日時 4月25日(金)午前10時〜午後4時(開会式10時〜)
場所 久宝寺緑地陸上競技場(八尾市)
★雨天中止(午前6時決定)
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、3月28日(金)までに会員は支部長を通して総務課 南まで。
1月10日、標記の大会がボウリングスペースhit(東大阪市)で開催されました。結果は次のとおり。各部門1位の方のみスコア。(敬称略)
アイマスクありの部(柵あり)
1位 鄭 登美子(東大阪)213
2位 生原 操(茨木)
3位 山田 太一(大東)
アイマスクありの部(柵なし)
1位 和田才一郎(東大阪)138
2位 上田一裕(箕面)
3位 阿佐和幸(守口)
アイマスクなしの部(柵なし)
1位 湯川洋子(貝塚)227
2位 村上修治(寝屋川)
3位 山本 進(茨木)
@シチズン音声電波時計 パルデジットボイスU 9350円(在庫3)
時刻、温度、日付・曜日を音声でお知らせします。湿度はありません。
大きさは高さ10.3cm横幅20.5cm奥行8.8cmで、重さは380gです。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
Aセイコー トークライナーDA206 11000円(在庫3)
音声電波クロックです。時刻、温度、湿度、日付・曜日を音声でお知らせします。
※日常生活用具対象品ですが、自治体によって異なります。
Bキーホルダー式時計 2400円(在庫6)
トーキングボタンを押すと「ただいま(午前・午後)△時△分です。」と、お知らせします。
C任天堂点字トランプ 1200円(在庫3)
点字表記は、先にマーク次に数字を表します。マークは、スペード「す」、クラブ「く」、ハート「は」、ダイヤ「だ」と書いています。数字は、数符のあとに、1〜13は各数字を、ジョーカーは「ジョーカー」と書かれています。トランプの表の左角に点字が打ってあります。
D各種石突・ゴムチップ
それぞれお持ちの杖によって異なりますので、購買所にお問い合わせください。
Eころばぬ杖 880円(在庫3)
杖に装着し、お店のカウンターやテーブルなどに引っ掛けることが出来ます。
FグリップテープA 450円(在庫9)
白杖の持ち手に巻くテープです。吸汗性に優れ、滑り止めにもなります。色・柄は6種類です。
長さ約119cm、幅約2.5cm、厚さ約1mmです。
GグリップテープB 200円(在庫3)
長さ約110cm、幅約2.6cm、厚さ約0.6mmです。猫の絵柄で、色は2色です。
浅葱色(在庫1) 白(在庫2)
Hバンボンドット小 16粒 300円
(透明・在庫36)(黒・在庫49)
ロックドット 6粒 250円
(透明・在庫38)
パソコンのキーボード、家電製品のスイッチ等に貼って、触ってわかる半球型のシールです。
★送料が別途必要です。在庫数は1月末現在です。お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。
府視協財政支援募金 3305円
ありがとうございました。
6(月) 新年のあいさつ 橋会長
10(金) ボウリング大会 藤野体育局長ほか ボウリングスペースhit
体育局会議 藤野体育局長他
「つみぐさ」編集会議 阿佐情報啓発局長ほか
16(木) 歩車分離式信号交差点に関する要望文検討関係団体意見交換会 田澤常務 オンライン
21(火) 大阪府立体育会館卓球台お披露目練習会 藤野体育局長 大阪府立体育会館
23(木) 第25回大阪府障害者スポーツ大会実行委員会 橋会長 大阪府咲州庁舎44階大会議室
27(月) 大阪府応接(障がい者施策推進関係) 橋会長
31(金) 大阪府障がい者施策推進協議会 橋会長 大阪赤十字会館301会議室
個人で参加される方を募集します。
交通、宿泊の手配は個人でお願いします。
会期 5月25日(日)、26日(月)
会場 TKP東京ベイ幕張ホール(千葉県千葉市美浜区ひび野2-3、電話043-296-1112)
開催方法 リアル参加とYouTube配信を併用した開催を予定。
参加資格 府視協会員
参加費 1千円。付添も同額。(参加費はリアル参加の方のみ)
開催日程(予定) 5月26日(月)午前10時〜全国大会式典・議事
申込 2月21日(金)までに総務課スナミまで。
大阪アスレチックスアカデミアとは陸上競技普及のために2021年9月より公益財団法人大阪陸上競技協会が主催する陸上教室です。アカデミアでは陸上競技の楽しさに触れていただくと同時に、「明るく・元気に・頑張る」をモットーに活動しています。
目的
@仕事のストレスから離れ、体を動かし、そこから心身の健全な新陳代謝を促す。走る楽しさと記録の向上を目指す。
A走りに対する基本的な動きや動作の習得。フォームの矯正・練習方法やレース本番の完走テクニックの習得。
活動日時・場所
木曜日(月3回を予定)午後6時30分〜8時・ヤンマーフィールド長居、ヤンマースタジアム長居
誘導・伴走者は必ず、参加者が確保してください。
詳細は、ホームページ(
https://www.oaaa.jp/academia/index.html) 活動スケジュールをご覧ください。
費用
【入会金】 3千円(スポーツ傷害保険料込)
【月会費】 3千円 継続の方は毎年 4月に保険料(2千円/年)を徴収
アカデミア講習会への見学・体験を希望される方は、メール(academia@oaaa.jp)にて、名前、連絡先、見学・体験、希望日をご記載のうえ見学・体験、希望日の前日までに連絡をお願いします。体験受付日は木曜日のみとなります。
問合せ
大阪陸上競技協会 アカデミア事務局(電話06‐6697‐8899 火曜〜金曜 午前10時〜午後3時)
自立訓練(機能訓練)
対象 視覚に障害のある方で、施設利用について市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けた方
訓練内容 歩行、パソコン、点字、ロービジョン、日常、調理、スポーツ、陶芸、レクリエーションなど
利用期間 個人に応じる
利用方法 通所またはセンター内宿舎利用、訪問訓練(※応相談)
備考 利用申込みや利用開始時期は随時
★申込前に一度お電話またはご来所の上、ご見学ください。
申込手続 国立障害者リハビリテーション自立支援局神戸視力障害センター支援課(電話078‐923‐4670)
1月13日(月・祝)に開催され、府視協会員の結果は次の通りです。
1位のみ記録を掲載します。敬称略。
男子10キロ
4位 山田太一(大東市)
5位 山田秀次(大東市)
男子5キロ
1位 大城照男(枚方市) 32分05秒
女子5キロ
1位 辻岡恵子(吹田市) 29分14秒
毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026
大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-6966-1351