1.大阪・関西万博の要望後に協会へ届けられた博覧会協会情報について
府視協事務局から
2.福祉大会の開催について
3.「折り紙の集まり」のお知らせ
4.料理教室のお知らせ
各部局から
5.ウォークラリーは中之島周辺へ
6.賠償責任保険の更新について
7.はり・きゅう・マッサージの健康保険取扱い代行事業登録について
8.女性交流会のお知らせ
9.青年部研修会報告
10.購買コーナー
11.購買コーナーの釣銭用券種が不足しています。ご協力をお願いします
府視協ミニ情報
12.府視協職員異動
13.ご寄附
14.3月の府視協会務日誌
掲示板
15.第31回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展バリアフリー2025
16.令和8年度大阪府公立学校教員採用特別選考(障がい者対象の選考)テストについて
17.令和8年度大阪府豊能地区公立学校教員採用選考テストについて
18.網膜色素変性症・医療講演会のご案内「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」
19.第23回チャレンジ賞・サフラン賞候補者公募
20.青い鳥郵便葉書の無償配布について
21.液体の注量と色が判るスマートクリップ「みずいろクリップ」
22.第3回全日本視覚障害者ボウリング個人選手権大会について
23.社会福祉法人日本ライトハウス主催「第43回 日本ライトハウスチャリティコンサート」開催のお知らせ
24.法人住所について
25.テレビの副音声解説付き番組の紹介
26.コマーシャル
前月号で社団法人2025日本国際博覧会協会に要望書を提出したことを報告しましたが、その後、博覧会協会から当協会に届いた関連情報等をお知らせします。
・万博ID登録不要な「簡易来場予約チケット(仮称)」の導入が決定
万博ID登録が不要なチケットです。2月25日にプレスリリースされました。開幕日の4月13日から販売開始予定のものですが、スマホかパソコンで販売サイトにアクセスしてQRコードを取得します。特別割引の設定はありません。また、購入後の変更はできません。
※コンビニエンスストアでのチケット購入にあたって「特別割引」の操作ボタン設定がないのは、店頭での端末操作が煩雑にならないよう、「1日券」の入場引換券のみに券種を絞っているためとのこと。このチケットについても、購入の仕組みを単純化する必要から販売券種を一つに絞っており、特別割引の販売がないとのことでした。
・紙チケットの購入は旅行代理店で操作代行してもらえるが、手数料が必要
紙チケットの手数料は、すべての方から国土交通省が定める旅行業務取扱料金を徴収とのことです。なお、紙チケット購入後の予約や変更は購入店舗にてのみ手続きが可能です。
・点図の会場マップ「EXPO2025公式触知図」を設置予定
場内4カ所(東ゲート広場案内所、西ゲート施設案内所、東ゲートアクセシビリティセンター、西ゲートアクセシビリティセンター)に「EXPO2025公式触知図」を設置予定とのこと。A3サイズの地図が数ページあり、会場全体やエリア毎に見ることができるものとのことです。数に限りがあるため、原則はその場での閲覧になります。
触知図以外の案内方法としては、NaviLens(ナビレンス/音声情報提供アプリ)が会場各所(案内板、デジタルサイネージ、トイレなど)に設置されるとのこと。
視覚による情報が得にくい人に向けた移動を支援する音声ナビゲーションアプリshikAI(シカイ)も利用できるとのことです。広い会場内では、現在位置の把握も難しいため、各パビリオンやエリアについてはできるだけきめ細かく音声で知らせてもらえるよう検討してほしいと重ねて要望しています。
・その他
当日の予約状況を知るため、当日にどのパビリオンが空いていて予約できるのかについては、4月公表予定の専用アプリ地図上で確認できるようになる予定とのことです。
また、要望していた会場内を案内するサポートガイドの設置は検討中とのことです。
博覧会協会とは、引き続き要望に対する検討状況についてのやりとりが続いておりますが、開幕を目前に日々状況が変化する中、先に掲載の回答にあるように、チケット購入に関しては依然デジタル機器ありきの状況であり、当事者にとっての不具合を補えるような環境改善に至っていないのが現状です。
府視協では、テストランの状況や、開幕後の入場された方々からいただく情報を注視し、これからもより改善につなげられるよう、博覧会協会へ要望を伝え続けたいと考えています。
令和7年度「60周年記念第61回大阪府視覚障害者福祉大会」を開催します。
日時 7月11日(金)
開場 午後0時30分
開会 午後1時30分
場所 クレオ大阪中央ホール(大阪市天王寺区上汐5‐6‐25)
大会内容
第1部 式典
第2部 議事
第3部 「府視協60周年記念 絶対ポンカンライブ」
出演 ギターデュオ絶対ポンカン
リードギター 杉本 茂(ポン)氏
サイドギターとハーモニカなど 神吉正夫(カン)氏
内容 二人の視覚障害者がガットギター(生ギター)2本とハーモニカなどで奏でるギターの世界です。
★[注意点]
@各支部の定員は設けません。
A発熱している方、咳のある方等体調の悪い方は、ご参加いただけません。
Bロビーを含め、会場での食事は、一切できませんので、事前に済ませておいてください。
C当日、購買については、予約販売のみといたします。事前に予約いただいた品物についてのみお渡しします。予約は、6月6日(金)までに電話(06-6748-0615)で購買担当までお願いします。
福引はありません。
終了 午後4時の予定
参加費 500円(付添は不要です)
申込 6月6日(金)までに総務課スナミまで。詳しい内容につきましては後日、支部長に資料を送付いたします。
5月1日(木)から「折り紙の集まり」を再開します。
日程 毎月第1木曜日 午後1時〜3時
会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階視覚会議室
募集人数 3名(先着順)
申込 4月25日(金)までに総務課へ
4月から募集人数は3名となります。
日時 6月10日(火)・7月8日(火) 午前11時〜午後2時30分
人数 3名
持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
申込 5月30日(金)までに総務課へ
多くの人に参加していただくために、直近で参加していない方を優先させていただきます。よろしくお願いします。
中之島公園を出発し、クイズやゲームをしながら巡ります。ぜひご参加ください。
日時 6月6日(金) 午後0時30分〜4時(開会式0時30分〜、雨天中止・午前7時決定)
場所 中之島周辺
集合時間 午後0時15分
集合場所 大阪府立中之島図書館の南側にある緑の賛歌像
・午前11時30分から、大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」北改札口と京阪「淀屋橋駅」西改札口から集合場所まで誘導スタッフを配置します。
持ち物 運動靴、帽子、身体障害者手帳、白杖、飲み物など
申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、5月16日(金)までに会員は支部長を通して総務課南まで。
今掛けておられる職業(はり・きゅう・あんまマッサージ指圧)賠償責任保険(以下保険)の保険期間は6月1日午後4時までです。
万が一のために保険の加入・更新を行ってください。
年間保険料 賠償限度額1千万円は3260円、賠償限度額5千万円は5400円。
保険料のお支払いは郵便振替でお願いします。
また、お支払い時に控えとして渡される受領証は、払込の証拠となりますので大切に保管してください。(領収証の代わりとさせていただきます。)
なお、この保険には示談交渉はついていません。
1事故につき1千円の免責金額が適用されます。
振替番号 00950‐4‐61158
加入者名 大阪府視覚障害者福祉協会
保険期間 6月1日 午後4時〜翌年6月1日 午後4時
締切 5月9日(金)
締切を過ぎますと6月の保険契約に間に合わず、翌月の契約になることがあり、保険料も変わります。ご注意ください。
払込取扱票の通信欄に賠償保険料とご記入ください。
保険料を直接視覚障がい者支援センターまでご持参いただく場合は、前もって連絡いただきますようお願いいたします。
問合せ 総務課保険係まで
はり・きゅう・マッサージの施術療養費を健康保険で取扱うための登録及び説明について、ご希望があればその都度お話しさせていただきます。
総務課保険係までお問い合わせください。
今回、女性部の集まりは、交流会の形で行います。昨年の全国大会でのレポートテーマの「日常生活の一工夫」その他についてなど、楽しく情報交換しましょう。
日時 5月8日(木) 午前10時30分〜正午
場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室1A
議題 11月の研修会の件、9月の全国大会(新潟県新潟市)の件、意見交換、その他
定員 80名(先着順)
申込 4月25日(金)までに総務課スナミまで。
3月2日午前10時から12時まで、令和6年度青年部研修会を行いました。今回は日本盲人福祉委員会評議員、災害担当その他多くの視覚障害者関係団体の理事などを兼任されている「加藤俊和様」をお招きして、「視覚障害者は災害にどう備え対応するか」というテーマで講演していただきました。
参加者は、会員・ガイドヘルパー・ボランティア・市の災害担当の方など39名でした。
加藤様は、東日本大震災や熊本地震など多くの災害現場に出向き、視覚障害者への支援活動を行っておられます。今回は特に避難する際の心得や避難所で視覚障害者が対応しなければならないことなどについてお話ししていただきました。
その中から特に強調されていたことを記します。
@避難所に到着したら、まず自分が視覚障害者であること、支援が必要であることを避難所の関係者複数人に必ず伝えること。
A避難所では、トイレへの経路を確認するだけでなく、トイレの使用方法を確実にマスターできるよう関係者と一緒に反復して練習すること。
理由は地震の際は、長期間断水するので、普段とは全く違う方法で使わなければならない。溜めおきしている水をバケツで汲んで流したり、使用したペーパーをきれいに折りたたんで決められた場所に置かなければならないことなど。トイレの使用でトラブルを起こすとその避難所で暮らすことが難しくなることも多い。
B避難所に絶対に持って行かなければならないものは、「服用している薬、白杖、強力ライト、スマホと充電器。不必要にかさばるものは持っていかない。」などでした。
避難所で我々が暮らすには大変苦労があるということを改めて知ることができたとともに、町の防災士からでは聞くことができない貴重な情報を知ることができ有意義な時間でした。
幸いなことに大阪では広範囲に被害をもたらす災害は起きていませんが、近いうちに南海トラフ地震が起きると言われています。またあちこちで避難指示が発令される災害は多発しています。
私たちも、避難所で暮らさなければならないことがあるということを真剣に考え、備えておくことが必要ではと強く感じました。
今月はクッキング用品の特集です。
@計量ポットさじかげん 690円(在庫 赤1、青3)
本体を傾け側面の凹部を押さえ一押しすると、約10ccと15ccが出ます。油や酢も使用可能です。
A計量カップ(3個組) 780円 (在庫4)
50cc、100cc、200ccのカップ3個組で1セットです。カップの内側に凸線の目盛りがついています。
Bワンプッシュしょう油差し 820円(在庫 赤2、青4)
ワンプッシュで少しずつ出せます。押し加減で微量が調節できます。
Cグリップ式オイルスプレー 770円(在庫2)
ハイパワーノズルで油を噴射します。少量の使用で経済的で、カロリーカットできます。
その他の商品
Dフライングディスク 10枚セット 8800円(取り寄せ)
ホワイト・イエロー・ブルー・ピンク・レッド・ライム・オレンジの7色からお選びください。アキュラシーやディスタンス、ディスクゴルフの練習用としてお使いください。
★送料が別途必要です。在庫数は3月末現在です。
また、プレクストーク取扱いの株式会社アメディアが株式会社よむべえに譲渡され、4月1日より、1配送につき一律1100円(税込)かかることになりました。会員の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。
購買コーナーはおかげさまでたくさんの方にご利用いただいています。
いつもありがとうございます。
つきましては、お支払いの際、千円札と5千円札でいただけるとありがたく存じます。釣銭のご用意に限りがありますことからご不便をおかけする場合はどうぞご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
田澤素子(たざわ もとこ) 事務局長退任(3月31日付)
遠山 光彦(とおやま みつひこ) 事務局長就任(4月1日付)
飯塚 裕之(いいづか ひろゆき) 3月1日付採用、印刷室に配属
会員の皆様よろしくお願いいたします。
匿名 1万円
府視協財政支援募金 2263円
令和6年度合計 20307円
ありがとうございました。
2(日) 青年部研修会 阿佐青年部長
6(木) 高槻市視覚障害者福祉協会結成70周年記念大会 橋会長 高槻市立障がい者福祉センター
7(金) 社会見学 林文化局長ほか
歩車分離式信号機設置交差点に関する要望書提出 橋会長ほか 大阪府警察本部
大阪府障がい者差別解消協議会あっせん合議体 橋会長 府庁本館5階共用会議室
12(水) 大阪府障がい者スポーツ協会第56回評議員会 橋会長 ドーンセンター
13(木) 日視連女性協議会 令和6年度第2回全国代表者会議 土佐女性部長 日視センター
14(金) ウォークラリー下見藤野体育局長他 中之島公園
21(金) 理事会・評議員会 全役員
25(火) 令和6年度第2回大阪府障がい者自立支援協議会 上田副会長 大阪赤十字会館301会議室
27(木) 日本ライトハウス評議員会 上田副会長 日本ライトハウス鶴見事業所
31(月) 共同募金助成金決定通知書交付式 高橋会長 大阪府社会福祉会館5階
日時 4月16日(水)〜18日(金) 午前10時〜午後5時
会場 インテックス大阪(大阪メトロ・ニュートラム「中ふ頭」駅下車すぐ)
内容 西日本最大級!介護・福祉・医療・看護の総合展示会。
事前来場登録制
公式WEBサイトより「事前来場登録」をお願いします。
https://www.tvoe.co.jp/bmk/
入場無料
問合せ バリアフリー展事務局 電話 06-6944-9913
大阪府内の公立学校(大阪市立、堺市立、豊中市立、池田市立、箕面市立、豊能町立、能勢町立の学校及び大阪府立水都国際中学校・高等学校を除く)教員の採用選考を実施します。点字による受験ができます。また、点字の補助として音声パソコンを併用することができます。
受付期間 4月18日(金)午後6時まで(電子申請のみ)
*障がいにより電子申請による出願が困難な場合は、郵送又は持参による出願が可能です。
選考校種、採用予定数、受験資格、試験日など、この採用試験についての詳細、郵便による試験案内の請求、点字による試験案内を希望される方は大阪府教育庁教職員室教職員人事課採用グループ受験案内請求担当
問い合わせ先 府民お問合せセンター「ピピっとライン」電話06‐6910‐8001
大阪府豊能地区(豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町)の公立小学校、中学校、義務教育学校教員の採用選考を実施します。点字による受験ができます。また、点字の補助として音声パソコンを併用することができます。
受付期間 4月24日(木)午後5時まで(電子申請のみ)
*障がいにより電子申請による出願が困難な場合は、郵送による出願が可能です。
選考校種、採用予定数、受験資格、第一次試験日など、この採用試験についての詳細、郵便による試験案内の請求、点字による試験案内を希望される方は大阪府豊能地区教職員人事協議会(電話06‐6858‐2389)
大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)では、未だに治療法が確立されていない眼の難病「網膜色素変性症(RP)」に関する最先端の研究について、下記の要領で医療講演会「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」を開催いたします。
つきましては、患者・家族の皆様をはじめ、医療・福祉関係者や一般の皆様にも多数ご参加いただきたくご案内申し上げます。
日時 6月1日(日) 午後1時〜3時30分(受付 12時20分〜)
会場 大阪市立鶴見区民センター小ホール
交通 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 横堤駅 4番出口方向 直結
参加協力金 無料。
※申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
プログラム
「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」
最先端研究
演題「網膜変性の仕組みを追う〜網膜色素変性症に挑む基礎研究〜」
講師 大阪大学 眼科 後藤 聡(ごとう そう)先生
QOL(生活の質)向上
演題「自分が変わると未来が変わる〜症状は川の流れのように〜」
講師 視覚障害をもつ医療従事者の会「ゆいまーる」代表 精神科医 守田 稔(もりた みのる)先生
主催 大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)
問合せ先 JRPS大阪・事務局松本
電話 090‐7343‐8980
メール osakajrps@yahoo.co.jp
公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(JRPS)ホームページ:
http://www.jrps.org/
JRPS大阪ホームページ:
http://www.jrps.org/osaka/local/
※本講演会は「NHK歳末たすけあい配分金事業」です。
社会福祉法人視覚障害者支援総合センターでは、第23回「チャレンジ賞(男性)」「サフラン賞(女性)」の候補者を募っている。
対象は視覚障害のある、30代までの男女で身体障害者手帳所持者。
応募は他薦のみ。推薦者は候補者の同意を得ること。職業自立して視覚障害者の文化向上と福祉増進に寄与しようとしている気迫と体力と人間味のある人。
締切 6月30日(月)(必着)
応募書類の請求・問合せ
「視覚障害者支援総合センター」(電話03‐5310‐5051担当:佐古)
日本郵便株式会社は、身体障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的として、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき(無地、インクジェット紙又はくぼみ入り)いずれか1種類をお1人20枚無償で配布します。配布の対象は重度の身体障がい者(1級又は2級の方)。
受付期間は6月2日(月)まで。詳しくは最寄りの郵便局窓口まで。
様々な容器に簡単に取付けることができ、熱いお湯や冷たい水、調味料などの液体の注量を知ることができる機能(6分間までのタイマー機能付き)と先端を色が知りたい対象物に押し当てることによって、明るい暗いなどの環境下を問わず、正確に色を判別し通知する機能を1本にまとめた視覚に障がいがある方用のデバイスです。
お問い合わせ 株式会社Raise the Flag.(電話087‐887‐5373)
日時 6月1日(日) 午前9時〜午後2時
会場 MKボウル上賀茂 京都府京都市北区上賀茂西河原町1‐1
参加費 選手1名: 5千円
表彰式後の会場での昼食を申し込む場合は 一千円/名(介助者も同様)
※参加費は当日、受付にてお支払いください。
申し込み 4月25日(金)まで。
問い合わせ先 一般社団法人全日本視覚障害者ボウリング協会 東京都文京区小石川2-24-5-201
電話 03-3818-3009
メール jimu@bbcj.org
URL
https://www.bbcj.org/
※競技方法、競技種目、参加資格、申し込み方法など詳細については直接お問い合わせください。
日程 6月15日(日) 午後1時30分〜4時(開場12時30分)
会場 ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3‐3)
最寄駅 JR環状線福島駅より徒歩8分
曲目
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73皇帝
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調作品27
J・マッキー:レッドライン・タンゴ
指揮 澤 和樹さん
ピアノ 梯 剛之(かけはし たけし) さん
管弦楽 千里フィルハーモニア・大阪
入場料:4000円(当日12時より座席指定券と引き換え)
※就学前のお子様のご入場はご遠慮いただいております。チケットのお申込み・お問合せ
日本ライトハウス募金事業部チャリティコンサート係
電話 06‐6968‐1030 (平日9時〜17時)
本会の法人住所は次のとおりです。
法人本部
〒542‐0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
電話 080‐2484‐7616
事業所
〒537‐0025 大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内視覚障がい者支援センター
電話 06‐6748‐0615
事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内事業所)までお願いします。
毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html
行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
株式会社エクシオテック
HP:
http://www.exeo-tech.co.jp/
【大阪オフィス】
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
TEL:06-4301-3269
FAX:06-6966-1351