本文へスキップ


月刊府視協 第656号


2025年5月15日発行(毎月15日発行)
振替口座 00950-4-61158

目次

 1.「大阪府障がい者差別解消ガイドライン 第4版(令和7年3月改訂)」について
府視協事務局から
 2.料理教室のお知らせ(再募集)
 3.ヨーガ教室のお知らせ
 4.7月の着つけ教室のご案内
 5.着つけ教室の感想
各部局から
 6.第57回大阪府サウンドテーブルテニス大会の実施について
 7.大阪・関西万博手引き誘導ボランティアサービスのご案内
 8.購買コーナー
府視協ミニ情報
 9.御寄附
 10.4月の府視協会務日誌
掲示板
 11.令和6年能登半島地震被災視覚障害者支援のための義援金御報告と御礼
 12.ミャンマー地震被災視覚障害者支援募金の募集について(お願い)
 13.網膜色素変性症・医療講演会のご案内 「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」
 14.0歳から大人までスペシャルな楽しいコンサート
 15.令和7年度大阪府立大阪南視覚支援学校乳幼児教育相談「ぱんだ教室」のご案内
 16.近畿視覚障害者グランドソフトボール大会について
 17.法人住所について
 18.テレビの副音声解説付き番組の紹介
 19.コマーシャル





1.「大阪府障がい者差別解消ガイドライン 第4版(令和7年3月改訂)」について

 令和7年も5月を迎え、街吹く風にも新緑の香りが加わり、さわやかな季節となりました。近年は多発する異常気象で季節感も薄れていくようですが、それでも季節は移る美しい国であることを感じられる時季ですね。
 そんな季節に、当協会へ、令和7年3月改訂の第4版として「大阪府障がい者差別解消ガイドライン」が、大阪府より届きました。
 このガイドラインは、令和6年4月に改正障害者差別解消法が施行されたこと、それに伴い「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」が改定されたことを受け、それらの内容を反映させるとともに、障害を理由とする差別について、府民によりわかりやすく伝えることを目的に改訂されたとのことです。ガイドラインの目的では、「障がいのある人に対する配慮は、ユニバーサルデザインなど、すべての人に使いやすい工夫や配慮につながります。障がいを理由とする差別をなくす取組みを進めることは、誰もが共生社会をつくっていくことになります。」と結ばれています。
 私たち視覚障害者を取り巻く環境も、技術の進展や社会情勢とともに変化しています。このような変化に合わせて、事例の集積や整理を素早く進め、適宜にその内容をよりわかりやすく充実していただくことは、とても重要なことです。
 また、このガイドラインの改訂にあたっては、府視協も参画している大阪府障がい者差別解消協議会の貴重な意見や提案が多数反映されています。
 どうか、このガイドラインが目的とする「誰もが暮らしやすい共生社会」をつくっていくために、私たち視覚障害者への幅広い施策を、私たちを取り巻く環境の変化に合わせてより充実していただくことを切に願います。
 このような中、「命輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催されている大阪・関西万博。4月の月刊府視協でご紹介した「NaviLens(ナビレンス/音声情報提供アプリ)」が会場各所(案内板、デジタルサイネージ、トイレなど)に設置、視覚による情報が得にくい人に向けた移動を支援する音声ナビゲーションアプリshikAI(シカイ)も利用でき、東ゲート広場案内所と西ゲート施設案内所や、東西のゲートにあるアクセシビリティセンターの4カ所に、バリアフリー情報が記載されたマップや、EXPO2025公式触知図(各3冊計12冊)も設置されているとのことです。一方、テストランに参加された方からは、「触知図を携帯できない。」、「スマホの予備電源は必需品」等、それらの使い勝手への疑問も聴かれました。
 府視協では、入場された方々からいただく情報を注視し、これからもより改善につなげられるよう、博覧会協会へ要望を伝え続けたいと考えています。

2.料理教室のお知らせ(再募集)

 4月から募集人数は3名となります。6月のテーマは「魚を使ったお料理」、7月のテーマは「夏野菜を使ったお料理」です。旬の食材を楽しみましょう。

 日時 6月10日(火)・7月8日(火)午前11時〜午後2時30分
 人数 3名(先着順)
 会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階訓練室
 持ち物 材料費(900円程度)、エプロン
 申込 5月30日(金)までに総務課へ

3.ヨーガ教室のお知らせ

 ヨーガ教室、1名追加募集します。

 日程 毎月第2木曜日
    午後2時〜3時30分
 会場 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階研修室
 募集人数 1名(先着順)
 申込 総務課南へ

4.7月の着つけ教室のご案内

 7月はゆかたの着つけを行います。
 当日はセンター近くの玉造稲荷神社で夏祭りが開催されていますので、ゆかたで夏祭りに参加してはいかがでしょうか。ゆかたのまま帰宅してご家族やご友人に披露するのもいいかもしれませんね。
 ゆかたはレンタルが可能です。お気軽にご相談ください。もちろん、お好きなゆかたをお持ちいただいても構いません。
 ご自身でゆかたを着てみたい方には、着つけの指導もいたします。
 たくさんのご参加お待ちしております。

 日時 7月16日(水)午後1時〜
 場所 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター1階訓練室
 着付け師 松下 恵氏
 服装 タンクトップやキャミソールとスパッツやステテコのようなもの
 申込 7月4日(金)までに総務課へ

★着つけ教室の今後の予定
 11月14日(金)着物で文化の集いのステージに立とう!
 他にも企画中です。お楽しみに!

5.着つけ教室の感想

 4月の着つけ教室は桜がきれいに咲いている時期だったので、着物姿で大阪城公園を散策しました。
 参加した方々から感想が寄せられましたので、ご紹介いたします。

『着つけに参加しましたよ』
 「着物着つけ教室に参加しませんか!」と誘われて、そんなこと無理だと思いましたが、自分で着物を着なくても大丈夫でした。先生が着つけてくれました。
 着つけの先生も視覚障害者なんですよ。助手の方もいました。化粧も髪も整えてまるで人形みたいないい気分でした。うれしいみたいな恥ずかしいような気持ちです。
 「私がほめてもらえる!うそでもうれしい!」と亡き主人にあったら報告しますよ。
 センターの近くの大阪城の公園の桜の花の下でモデルのようにポーズを作り、大切な写真です。
 府視協の事務所にお邪魔して「きれい」と言っていただきましたが、ある方には「着物がね」なんて言われてしまいました。
 桜の花をメインに本当によい気持ちでした。
 次の教室は7月です。今月の月刊府視協にも募集が載っています。ぜひぜひご一緒に参加しましょう。

『着つけ教室に参加して』
 着物着つけに行きませんか?とお声をかけてもらって行きました。
 行ってみるとスタッフの皆様が笑顔で迎えてくださいました。着物一式を準備してくれていました。
 スタッフの皆様が色々お話をしてくれながら着せてくれ、髪もキレイにセットしてくれて、気持ちが良かったです。皆様が「きれいですね。よく似合ってますね。」と褒めてくださり嬉しかったです。
 着物を着て大阪城に行き、楽しいひとときでした。良い経験になりました。
 スタッフの皆様ありがとうございました。
 会員の皆様、機会がありましたら、着物着つけに参加してみませんか?

6.第57回大阪府サウンドテーブルテニス大会の実施について

 初心者も楽しくゲームができるよう工夫しています。奮って沢山参加してくださることを期待しています。

 日時 8月1日(金)
    午前10時〜午後4時(受付は午前9時30分〜、開会式は午前10時〜)
 会場 大阪府立体育会館 第2競技場
[注意点]
 体育館競技場内は土足厳禁です。
 申込 規定の用紙に必要事項を記入のうえ、6月20日(金)までに会員は支部長を通して、総務課 南まで。

7.大阪・関西万博手引き誘導ボランティアサービスのご案内

 木村朱美(青年部委員・枚方支部)
 日本国際博覧会協会では、会場内における視覚障害者に対する手引き誘導の案内は行っていません。そこで、民間が主体となり、視覚障害者や車椅子利用で万博に単独で訪れる方々にボランティアが、手引き誘導や車椅子を押して案内するというサービスを開始いたしました。
 モニターとして、会場内の手引き誘導を体験してきました。利用者1名にボランティア2名が同行します。
会場内は、とにかく人が多く、全盲一人で歩くことができず、手引き誘導はとてもありがたかったです。可能な限り、パビリオン内も案内してくださり、ひとりで万博に行っても楽しむことができました。
 家族や、ヘルパーさんとも時間が合わず、好きな時に万博へ行けないという悩みを解決してくれる、とてもよいサービスだと思いました。
 ボランティアへの謝礼として有償にはなりますが、希望者は以下、案内を確認のうえお申し込みください。なお、問合せは、次のアドレスにお願いいたします。
・問合せメールアドレス(LET`S EXPO事務局)
 info@lets-expo.jp
※申込みが難しい方は、前記メールアドレスにその旨をお知らせください。
◆LET`S EXPO(レッツエキスポ)SERVICE会場内サポート
 https://www.lets-expo.jp/service-a
◆お申込みはこちらへ。(会場内サポート利用申込フォーム)LET`S EXPO
 https://x.gd/APDSnQ

8.購買コーナー

 6月10日は「時の記念日」です。日本で初めての時計が鐘を打った日だそうです。その日にちなみ、今月は時計を紹介します。

@セイコー音声腕時計  16300円(在庫4)
 セイコー製音声腕時計の新モデル。シルバー・ブラック・ホワイトの3色です。文字盤は円型でアクティブなスポーツシーンにも使いやすいデザインです。音声ボタンを押すと現在時刻を音声で知らせてくれます。時報、アラーム、ストップウォッチ機能付き。4時の位置に溝を設けて音声ボタンを判別しやすくし、それ以外のボタンにはガードを設けて誤作動を防止しています。※日常生活用具給付等事業候補品

Aセイコー音声腕時計  13900円(在庫2)
 音声により時刻を報知する時計です。音声は日本語のみです。
ストップウォッチ機能、アラーム機能付き。音声ガイダンスで時刻・アラーム設定が可能です。
 色はシルバーのみです。※日常生活用具給付等事業候補品

Bセイコー触読式腕時計レディース  12000円(在庫1)
 セイコー製触読式腕時計婦人用の新モデルです。蓋を開き、針先と文字盤の目盛を触って時間を知る時計です。文字盤の色は白、紺、ピンクの3色です。ベルトは、白と紺はシルバーのメタルベルトでピンクのみワインレッドの革ベルトです。※日常生活用具給付等事業候補品

Cセイコー触読式腕時計メンズ  12000円(在庫1)
 セイコー製触読式腕時計紳士用の新モデルです。蓋を開き、針先と文字盤の目盛を触って時間を知る時計です。文字盤の色は白と紺の2色です。ベルトは、シルバーのメタルベルトです。※日常生活用具給付等事業候補品

Dセイコー音声置時計トークライナー  11000円(在庫3)
 電波式置時計です。時刻、日付、曜日、温度・湿度、アラーム、時報を音声で知らせてくれます。※日常生活用具給付等事業候補品

Eシチズン音声置時計パルデジットボイスU  9350円(在庫2)
 電波式置時計です。時刻、日付、曜日、温度、アラーム、時報を音声で知らせてくれます。湿度表示はありません。※日常生活用具給付等事業候補品

Fセイコー音声時計ポケットトーク DA208K  9350円(取り寄せ)
 今回より取扱いを再開することになりました。携帯型電波式時計です。時刻、日付、曜日、アラーム、時報を音声で知らせてくれます。※日常生活用具給付等事業候補品

Gキーホルダー式時計  2400円(在庫5)
 正面のトーキングボタンを押すと時刻を音声で知らせてくれます。時報、アラーム機能付です。

★送料が別途必要です。在庫数は4月末現在です。
 お問合せは購買所(06‐6748‐0615)まで。

9.御寄附

 匿名 1万円
 府視協財政支援募金 7456円

 ありがとうございました。

10.4月の府視協会務日誌

 5(土) 大阪・関西万博テストラン橋会長
 11(金) つみぐさ編集会議 阿佐情報啓発局長他
 18(金) 理事会 全役員
     代表者会議・支部長会議 全役員・支部代表者
 25(金) フライングディスク大会 橋会長・藤野体育局長ほか 久宝寺緑地公園陸上競技場
 30(水) 大阪府応接(障がい者計画策定検討関係) 橋会長

11.令和6年能登半島地震被災視覚障害者支援のための義援金御報告と御礼

 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 会長 竹下 義樹
 平素は本連合の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、令和6年1月11日付、日視連発第148号にてお願いをしました標記義援金については、趣旨にご賛同いただき、多くの加盟団体及び協議会より御支援を賜りました。
 標記義援金は令和6年12月末をもって終了し、主催する社会福祉法人日本盲人福祉委員会からの報告では、合計1854万8359円の義援金が寄せられ、本連合の加盟団体(支部等を含む)及び協議会からは合計699万7062円の義援金を頂戴しました。そして、皆様から頂戴した義援金は、社会福祉法人日本盲人福祉委員会より、第一次配分として、甚大な被害があった6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)にお住まいになっていた視覚障害者238人に対して配布を行いました。そして、現在、第二次配分の準備を進めており、上記の6市町に限らず、令和6年能登半島地震及び令和6年9月能登半島豪雨で被災された視覚障害者に対して配布を行う予定です。
 皆様の温かい御支援・御協力に深く感謝申し上げますとともに、被害に遭われた視覚障害者の一日も早い復興をお祈りいたします。

12.ミャンマー地震被災視覚障害者支援募金の募集について(お願い)

 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 会長 竹下 義樹
 平素は本連合の活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、この度、日本盲人福祉委員会から本連合に対して標記募金の協力要請があり、本連合は全面的に協力することにいたしました。

 ミャンマー地震被災視覚障害者支援募金趣意書
 社会福祉法人日本盲人福祉委員会理事長 竹下義樹
 本年3月28日午後、ミャンマー中部マンダレー付近で大規模な地震が発生し、ザガイン盲学校をはじめ、多くの視覚障害者が被害を受けた模様です。ミャンマー国内では4年前の軍事クーデター以降、内戦状態が続いており、支援団体の活動も限られています。こうした中、世界盲人連合(WBU)加盟組織のミャンマー盲人協会(MNAB)では緊急対策本部を設置し、支援活動を行い、国内外からの被災視覚障害者支援を開始しています。同協会の調査では、協会個人会員の30%以上が生活に影響を受けているとのことです。
 日本盲人福祉委員会としましては、1日も早い復興を願い、次の要領でミャンマーの視覚障害者の支援のため寄付を募集し、MNABに送金することにいたしました。つきましては、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

 寄付受付期間:令和7年(2025年)4月3日〜8月31日
 寄付方法:郵便振替
 口座番号  00190‐2‐701753
 口座名義 社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 
※他の金融機関からの振込 
 ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店 当座 0587919
※振込手数料は寄付者負担にてお願いいたします。
※当法人へのご寄付は税制上の優遇措置が受けられます。個人であれば所得税や相続税が、法人であれば法人税が優遇されます。

 ご支援の使い道:募金額全額を数回に分けてMNABに送金します。
 活動報告は日盲委ホームページに随時掲載します。支援募金にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 問合せ先 社会福祉法人日本盲人福祉委員会 事務局
 電話 03‐5291‐7885
 FAX 03‐5291‐7886
 メール:welblind@nifty.com

13.網膜色素変性症・医療講演会のご案内 「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」

 大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)では、未だに治療法が確立されていない眼の難病「網膜色素変性症(RP)」に関する最先端の研究について、下記の要領で医療講演会「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」を開催いたします。
 つきましては、患者・家族の皆様をはじめ、医療・福祉関係者や一般の皆様にも多数ご参加いただきたくご案内申し上げます。

 日時 6月1日(日)午後1時〜3時30分(受付 12時20分〜)
 会場 大阪市立鶴見区民センター小ホール
 交通 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 横堤駅 4番出口方向 直結
 参加協力金 無料。
※申し込みは不要です。直接会場にお越しください。

 プログラム

 「この目に確かな治療法を!〜網膜色素変性症の最先端研究とQOL向上〜」
 最先端研究
 演題「網膜変性の仕組みを追う〜網膜色素変性症に挑む基礎研究〜」
 講師:大阪大学 眼科 後藤 聡(ごとう そう)先生

 QOL(生活の質)向上
 演題「自分が変わると未来が変わる〜症状は川の流れのように〜」
 講師:視覚障害をもつ医療従事者の会「ゆいまーる」代表 精神科医 守田 稔(もりた みのる)先生

 主催 大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)
 問合せ先 JRPS大阪・事務局 松本 電話090‐7343‐8980
 メール osakajrps@yahoo.co.jp
 公益社団法人 日本網膜色素変性症協会(JRPS)ホームページ:http://www.jrps.org/
 JRPS大阪ホームページ:http://www.jrps.org/osaka/local/
※本講演会は「NHK歳末たすけあい配分金事業」です。

14.0歳から大人までスペシャルな楽しいコンサート

 国立カナダナショナル管弦楽団が主催する室内楽コンサート「0歳から大人まで1日限りのスペシャルな楽しいコンサート」が開催される。 日時は6月7日(土)午前10時開演、開場は午前9時半。
 場所は国際障害者交流センタービッグ・アイ大研修室(大阪府堺市南区茶山台1‐8‐1)。交通アクセスは泉北高速鉄道「泉ケ丘」駅下車、徒歩約3分。参加費は無料。定員に達し次第申し込みを締め切る。
 応募用紙のダウンロード・イベントの詳細はホームページ(https://big-i.jp/projects/post/000927.php)を参照。
 申込み・問合せ先は国際障害者交流センタービッグ・アイ「コンサート」係

15.令和7年度大阪府立大阪南視覚支援学校乳幼児教育相談「ぱんだ教室」のご案内

 目のことや見え方で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 対象 見えにくさのある、0歳〜就学前のお子さま・保護者の方・関連機関の方
 教育相談 (いつでも)来校されてのご相談、お電話でのご相談を受け付けています。
 ぱんだ教室 (火曜日 午後2時〜3時)お話ししたり、おもちゃや遊具で遊んだりしましょう!
 交流保育 (月に1回、午前10時30分〜11時30分)幼稚部の保育や行事を体験することができます。
 問合せ・申込み 府立大阪南視覚支援学校 幼稚部 教育相談担当 小北(おぎた)
 電話 06-6693-3471
 メール 157-panda@mou.osaka-c.ed.jp
 ホームページ https://www2.osaka-c.ed.jp/osakaminami-s-ss/5cab2f7964439559073ef4adafc55b81.pdf

16.近畿視覚障害者グランドソフトボール大会について

 日時 6月1日(日)午前9時〜午後3時30分
 場所 下福島運動場
 内容 第62回近畿視覚障害者

 グランドソフトボール大会
  応援よろしくお願いいたします。

17.法人住所について

 本会の法人住所は次のとおりです。

 法人本部
  〒542‐0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目2番22号おおきに南船場ビル205
  電話 080‐2484‐7616

 事業所
  〒537‐0025 大阪府大阪市東成区中道1‐3‐59大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内 視覚障がい者支援センター
  電話 06‐6748‐0615

 事業に関するお問い合わせのお電話・郵便などは、これまでどおり大阪府視覚障害者福祉協会事務局(上記、大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内事業所)までお願いします。

18.テレビの副音声解説付き番組の紹介

 毎月1日〜末日までのものを本会ホームページで案内しております。ご利用ください。
 http://www.fushikyo.or.jp/hukuonsei.html

19.コマーシャル

 行きたいときに 行きたいところへ 福祉のまちづくりとともにあゆむ
 株式会社エクシオテック
 HP:http://www.exeo-tech.co.jp/
 【大阪オフィス】
 〒540-0026 大阪市中央区内本町2-2-10協和エクシオ大阪内本町ビル5F
 TEL:06-4301-3269
 FAX:06-6966-1351



昭和51年10月20日 第3種郵便物認可
本誌は大阪府共同募金会の助成をいただいています