本文へスキップ


図書館だより 2025年4月号 NO.223


* FDなどで貸出できるものもあります。

点字図書 目次

哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術
産業
文学




哲学
27-点 本当の人生~人生後半は思い通りに生きる
和田秀樹著 3冊
偽りのない本当の自分になる、つかず離れず婚を選択する、やりたかった仕事や趣味に
打ち込む、自分探しの旅に出る・・。人生後半を「第二の人生」ではなく、生きたいように生きる「本当の人生」にしようと提言する。



歴史
28-点 道 平成21年~平成31年~天皇陛下御即位三十年記念記録集
宮内庁編 11冊
平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉や
御歌などを項目別に収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれるお言葉集。



社会科学
29-点 トランプ人気の深層  池上彰ほか著 3冊
大接戦となる2024年11月のアメリカ次期大統領選挙。なぜトランプは人気なのか?もしトランプが大統領になったら、具体的に世界はどう変わるのか? 池上彰、佐藤優、デーブ・スペクターら6人の識者が分析する。

30-点 犯罪被害者白書(概要版) 令和5年版
国家公安委員会ほか編 1冊
「第4次犯罪被害者等基本計画」に基づき、令和4年度に犯罪被害者等のために講じた
施策の概要を5つの重点課題の柱立てに沿ってまとめる。

31-点 話し方を変えれば運はよくなる  有川真由美著 2冊
第一声は「明るい言葉」で始める、会話のなかに相手の名前を散りばめる・・。
いろいろな場面で使える、幸せを呼び寄せる会話術を伝授。幸運な人がぜったいにしない話し方、運がいい人が使っている口ぐせ集も掲載。

32-点 障害者施策の概況 令和5年度~障害者白書(点字概要版) 
内閣府編 1冊
教育、雇用、まちづくり、情報アクセシビリティなどについて官民の取組や、具体的な事例を30項目のトピックスで紹介。



自然科学

33-点 散歩が楽しくなる身近な草花のふしぎ
~植物が教えてくれる「限りある命」の使いかた  稲垣栄洋著 2冊
植物が日向を好きな理由、食べられる草・おいしそうな草のヒミツ、春の水田にレンゲが咲くワケ・・。人気植物学者が贈る、小さな草花の「生き抜く知恵」に気づかされる植物エッセイ。

34-点 生命倫理のレッスン~人体改造はどこまで許されるのか?
小林亜津子著 2冊
美容整形、ドーピング・・。「からだ」や「あたま」を科学の力で「改造」してよいのか?「エンハンスメント=治療を超えた医療的介入」をテーマに、中高生たちの対話を通して、答えのない「生命倫理」について考える。

35-点 心療内科とは何か   渡辺徹也著 3冊
心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、また疾患の分類と見分け方を解説。本来、内科系疾患を対象とする「心療内科」が、メンタル疾患全般を受け入れる現状に
警鐘を鳴らし、適切な標榜科目選択の必要性を主張する。

36-点 70歳から始める食べ方60歳で老け込む食べ方~衰え〈フレイル〉
を止める血管若返り食生活 食べて血管と細胞を若返らせれば脳も
体も健康寿命はみるみる延びる   板倉弘重著 2冊
老けこむか、若々しくいられるか。その分岐点は、「60代、70代から始める食生活改善」にある。食事を中心に運動、生活習慣などもまじえて、体力・脳力・精神力の若々しさを維持するポイントを紹介する。



技術

37-点 水辺のワンダー~世界を旅して未来を考えた  橋本淳司著 2冊
世界各地の水辺を旅しながら、水と人の暮らしの実態を伝えてきた著者。気候変動による影響、水害による甚大な被害など、様々な事例から、自分たちの暮らしと水についていかに考え、そして行動を起こすのかを伝える。



産業
38-点 交通安全白書(概要版) 令和5年版
内閣府政策統括官(政策調整担当)編 1冊
「自転車の安全利用の促進」について特集するとともに、令和4年度の交通事故の状況及び交通安全施策の現況の概要をまとめる。



文学

39-点 眠れない夜、この音が君に届きますように    水瀬さら著 3冊
転校生の千紗は、留年生で同じクラスの人気男子・鮎川からの強引な勧誘で軽音部に入部する。ある事がきっかけでピアノを辞めていた千紗は、今までの自分と向き合うことに・・。

40-点 花いかだ~新川河岸ほろ酔いごよみ2    五十嵐佳子著 3冊
大女で酒に強く情に厚い麻と、下戸だが人当たりがよく頭が切れる鶴次郎。下り酒問屋、千石屋のふたりには、息子の家出から三十路の恋まで、様々な相談事が持ち込まれ・・。新川河岸に巡る季節と人々の心の触れ合いを描く。

41-点 鴨川食堂ごほうび   柏井壽著 4冊
上賀茂神社の近くで元刑事の父・流と娘のこいし、料理人の浩が営む「鴨川食堂」は、どんな思い出の味も捜し出し、食べさせてくれて・・。美味しくて心温まるミステリー。

42-点 謎解きはダブルキャストで ひずき優著 4冊
子役出身の売れない俳優・粋は、若手俳優・夏流とアイドル・花音が主演を務める舞台のメインキャストに。だが、夏流と揉めてしまい、ヤケ酒を飲んで潰れ、目覚めると粋は夏流と入れ替わっていた。さらに花音が死に・・。


43-点 その霊、幻覚です。3~視える臨床心理士・泉宮一華の嘘
竹村優希著 3冊
霊能力者だらけの家族から距離を置く一華を心配し、僧侶の兄・嶺人が上京してきた。怯える一華をよそに相棒の翠はある“秘策”を用意していた。さらに、500年級の怨霊との交流など、今回の心霊調査も一筋縄ではいかず・・。

44-点 いつか奏でる恋のはなし  櫻いいよ著 4冊
困っている人を放っておけない奏は、行きつけの喫茶店のバイト大学生、琉生が冬の公園で凍えているのを見かける。そこから奏と琉生、そして奏の高校時代からの友人・清晴との奇妙な関係がスタートして・・。

45-点 わかれ道の先~藍千堂菓子噺6  田牧大和著 3冊
傲慢な振る舞いが目に余り、お糸に解雇された百瀬屋の菓子職人が逆恨みし、仕返しに読売屋へネタを売る。百瀬屋が藍千堂の菓子を盗んだ! 江戸の巷で話題になるほどの騒ぎを、百瀬屋と藍千堂はどう収めるのか?

46-点 京都東山ネイルサロン彩日堂~ネイリストは神様のなりそこない
結来月ひろは著 4冊
会社をクビになった寿明日香は、偶然出会った犬に導かれ、京都東山の「ネイルサロン彩日堂」に迷い込む。店のオーナー兼ネイリストの千手観月にネイルをしてもらった明日香だが、翌日不思議なことに指が勝手に動き出して・・。

47-点 余命一年、向日葵みたいな君と恋をした  長久著 4冊
先天的な心臓の病で生きる希望のなかった耀治に、同級生の日向夏葵が声をかけてきた。耀治の写真には何かが足りないと指摘され、その答えを探すため、残りの余命で夏葵と様々な場所に出かけるようになり・・。

48-点 神様の弟子~チビ龍の子育て  加賀見彰著 3冊
大福を喉に詰まらせた優馬は、お守りに向かって盛大に神頼みをし、月読命に助けられる。優馬を弟子にすることにした月読命は、小さな龍を育てることを命じる。人間の赤ちゃんにも変身でき、やりたい放題なチビ龍は・・。

49-点 神様たちの拠り所~街角デリ美味コンビニエンス
日向唯稀著 4冊
両親を亡くした蒼太は3人の妹弟を抱え、家業のコンビニを切り盛りすることに。次々と難事が降りかかる彼らに縫いぐるみに宿った神様が味方についた!? 神様や妹弟とともに、蒼太は得意の料理でデリ美味コンビニを目指す!

50-点 雨上がりの空に君を見つける    菊川あすか著 3冊
人の感情が色で見える高1の花蓮。だが、意思が強く、言いたいことをはっきり言う蒼空の感情の色は見えない。そんな彼の隣で、花蓮は本当の自分を見つけていく。そして、蒼空の感情だけが見えない理由が・・。

51-点 石狩七穂のつくりおき2~家事は猫の手も借りたい?
竹岡葉月著 3冊
猫つきの古民家で、隆司と暮らしはじめた七穂。抜群の家事能力を生かして立ち上げた家事代行サービスには、さまざまな依頼が舞い込んでくる。目下の悩みは、仕事に理解のない母・恵実子との関係だが・・。レシピも収録。

52-点 晴れた日は図書館へいこう2~ここから始まる物語
緑川聖司著 4冊
館内にこっそり置かれ続けるドッグフードの缶詰、空飛ぶ絵本・・。図書館が大好きな少女・しおりが、いとこの司書・美弥子さんたちと、本にまつわる謎を追う。ほのぼの図書館ミステリー第2弾。

53-点 化け之島初恋さがし三つ巴3    石川宏千花著 3冊
江戸から明治へと時代が変わり、〈暗がり〉を失った妖怪たちが集まってきた場家之島。島に残ることを選んだ当主の血統を引く三津は、狭い島での暮らしや住人たちを好きになってきていた。だがある日、天変地異が起きはじめ・・。

54-点 恋愛問題は止まらない   吉野万理子作 3冊
みんなの憧れの野球部エースが丸刈りなんて、絶対に許せない!理由は、恋愛がらみらしい。恋の行方は、どうなるのか? それぞれの思いが一人称で語られるリレー小説。

55-点 ぼくとキキとアトリエで  中川洋典作 1冊
アトリエキキに通う水曜日。それは、ぼくが一番好きな曜日だ。絵を描くのが好きな人が集まっている、ぼくが一番大切に思っている場所。そんなアトリエキキがなくなっちゃう!?

56-点 妖怪コンビニ~店長はイケメンねこ! 令丈ヒロ子作 2冊
2週間前に千鳥マンションに引っ越してきたばかりのアサギは、コンビニクッキングが大好き。近所にコンビニは3軒のはずが!? 一見、住宅地のただの空き地だけど、実は選ばれし者だけに見える不思議なコンビニには・・。

57-点 コトノハ町はきょうもヘンテコ~飛ぶ教室の本  昼田弥子作 1冊
ことわざや慣用句などのことばどおりのことが起こるコトノハ町。そんなちょっぴりヘンテコな町にすむ、小学生レンちゃんのゆかいなお話。巻末に「あなたの町のことば辞典」付き。

58-点 クーちゃんとぎんがみちゃん~ふたりの春夏秋冬
北川佳奈作 1冊
カカオの町にくらす、板チョコのクーちゃんと仲良しのぎんがみちゃん。春は散歩と贈り物、夏は海水浴、秋は落ち葉を踏みしめて踊り、冬はがらがらを引きに商店街へ・・。ふたりのとろけるような楽しい毎日のお話。

59-点 だいじょうぶくん      魚住直子作 1冊
新しいクラスになじめないそうたが出会ったのは、人と話ができるぬいぐるみの「だいじょうぶくん」。離ればなれになった持ち主のまりちゃんを、一緒に探してほしいと頼まれて・・。

60-点 ねことわたしのまほうの日  かわしまえつこ作  1冊
鉄棒が苦手なまいは、体育がある日は学校に行きたくありません。満月の夜、まいが「ねこのクウになりたい」と思うと、本当にクウと体がいれかわってしまいました。平気で学校にいくクウを、まいは心配でついていきますが・・。

61-点 おじさんはどう生きるか   松任谷正隆著 3冊
馬の合わない老母との距離感、ユーミンとの長い夫婦生活での悲喜こもごも・・。日常をクスリと笑って過ごすヒントを届けるエッセイ集。ジェーン・スーとの対談も収録。書き下ろしエッセイ2篇を増補。

62-点 煩悩ディスタンス  辛酸なめ子著 4冊
観覧車でリモートワーク、海外の大学のオンライン講座、古代エジプトのミイラと対面・・。三密を避けながら、距離や時間、次元をも超えて取材して見つけた、コロナ後を生きるための「距離感」とは。

63-点 鉄道文学傑作選   関川夏央編 夏目漱石ほか著 4冊
風景描写、心理描写、舞台装置、トリックなど、文学作品を彩ってきた鉄道。小説・随筆・詩歌・日記と多彩な作品を取り上げ、それぞれに解説を付し、「日本の近代」を形作った装置としての鉄道と、その文学への影響を読み解く。

64-点 身代りの女     シャロン・ボルトン著 7冊
卒業を控えたパブリック・スクールの優等生6人が、母娘3人の命を奪う大事故を起こした。20年後、ひとりで罪を被り刑期を務めあげたメーガンが、国会議員、弁護士ら成功を収めている5人の前に姿を現し・・。

65-点 ゆうえんちのわたあめちゃん~四つの人形のお話 2
ルーマー・ゴッデン作 1冊
わがままな女の子にさらわれた、人形のわたあめちゃん。どうやったら帰れる?人形と子どもたちをあたたかく描いた珠玉の幼年童話を復刊。

66-点 アンネの日記~言葉はどのようにして人を救うのか
小川洋子著 2冊
アムステルダムでユダヤ人狩りを逃れ、隠れ家で暮らした日々を綴った「アンネの日記」。歴史的な記録として高い価値を有するのみならず、優れた文学作品として読み得る。作家ならではの視点で不朽の日記文学をひも解く。

 
図書館だより 目次へ