本文へスキップ


つみぐさ 令和3年3月号

目次

 1.大阪東部サイクリングマップのご紹介 その2
 2.漢字の義25 女偏
 3.暮らしミニ情報 寛容さを失った50年「寅さんが生きづらい時代に」
           『男はつらいよ お帰り寅さん』山田洋次監督に聞く

 4.プラットホームの話 その10 ホームドア工事中に起きた事故など
 5.健康道場 46 京都の春を象徴する紅枝垂れ桜
 6.私の小さな旅 その14 春のアルペンルートへ「雪の大谷」見学
 7. 編集後記

1.大阪東部サイクリングマップのご紹介 その2
(発行 大阪府まちづくり戦略室、令和2年9月作成)

 前号に引き続き、サイクリングのプロがお勧めするサイクリングコースや観光スポットなどをご紹介します。
 今号は、中級の2コースです。

@【中級レベル】世界遺産の古墳群から飛鳥の里まで、古代から続く?歴史の道”サイクリング
  距離 43.0km
  所要時間 3時間30分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 560m

  スタート地点(近鉄古市駅)→ 近鉄河内国分駅、この間、5.5km・20分
  近鉄河内国分駅 → 道の駅「近つ飛鳥の里・太子」、この間、7.5km・40分
  道の駅「近つ飛鳥の里・太子」 → JR近鉄御所駅、この間、上り下り、12.0km・75分
JR近鉄御所駅 → 近鉄壺阪山駅、この間、7.6km・30分
  近鉄壺阪山駅 → 石舞台古墳、この間、4.9km・25分
  石舞台古墳 → 近鉄橿原神宮前駅、この間、5.5km・20分

 大仙(ダイセン)古墳などとともに世界遺産に認定された古市古墳群をスタートし、竹内街道の峠を越えて向かうのは、奈良の明日香村です。石舞台古墳など、飛鳥路に離れて位置するそれぞれの古墳群を自転車で走って行くのは、まるでトレジャーハンティングの気分です。最後は橿原(カシハラ)神宮で参拝し、太古の道に想いをはせながら帰路につきましょう。

A【中級レベル】大阪平野を一望の絶景峠へ  ぶどう坂&十三(じゅうさん)峠(とうげ)のザ・定番コース
        関西の代表的な上り坂をつなげれば、大満足のショートコースに!
  距離 23.1km
  所要時間 2時間40分
  獲得標高(スタートからゴールまでのあがった高さの総計) 655m

  スタート地点(リビエールホール柏原市民文化会館)→ ぶどう坂 → 信貴変電所、この間、上り、4.9km・60分
  信貴変電所 → 農業公園 信貴山(しぎさん)のどか村、この間、1.9km・15分
  農業公園 信貴山のどか村 → フラワーロード → 十三峠展望所、この間、下り上り、8.9km・65分
  十三峠展望所 → 心合寺山(しおんじやま)古墳、この間、下り、4.3km・10分
  心合寺山古墳 → フランシージェファーズカフェ、この間、1.2km・5分
  フランシージェファーズカフェ → 近鉄河内山本駅、この間、1.9km・8分

 サイクルスポーツ江里口恭平(エリグチキョウヘイ)さんがお勧めする定番コース。
 大阪の中心部からアクセスの良好なヒルクライムスポットとして、屈指の知名度を誇る「ぶどう坂」や「十三峠」を通ります。それらをつないで一度に走るこの定番コースは、きつめの勾配や細い道幅など難易度の高い箇所もありますが、大阪平野を一望できるスポットもあり、走り切ればその達成感はひとしおです。スタートとゴールを逆にすれば、難易度をより下げることもできるのでお勧めです。
 周辺のサイクリストの定番待ち合わせスポットである大和川沿いのリビエールホール柏原市民文化会館を出発し、柏原ワインの原料となるぶどう畑が段々と広がっている風景のなかを上っていくことができるぶどう坂を経由します。ぶどう坂を走り切ったあとには、信貴山(シギサン)の山頂にある農業公園信貴山のどか村があります。週末はバーベキューやアウトドア客でにぎわう農業体験施設です。その後、アップダウンの連続である信貴山山頂から生駒山系の奈良側の中腹に続く広域農道であるフラワーロードを走り、十三峠展望台を経由します。十三峠を駆け下り、生駒山地の麓にあるのが倉庫をリノベーションしたサイクリストに人気の「フランシージェファーズカフェ」に到着します。この店の名物の自転車のギヤの形をした「スプロケット」型のバウムクーヘンを食べてくつろいでください。
 カフェでくつろいだ後は、ゴール地点の近鉄河内山本駅まで一気に走り抜けましょう。

  「リビエールホール 柏原市民文化会館」
 住所 柏原市安堂町1-60
 電話 072-972-6681
 時間 9時〜22時
 休み 12/29〜1/3
 大和川沿いにあるこちらの施設前は、周辺のサイクリストの定番待ち合わせスポット。自転車で訪れた人向けに、サイクルラックだけでなく交流掲示板も設置されている。すぐ裏が安堂駅なので輪行の基点とするのもアリ。

  「ぶどう坂」
 急勾配を超えると見えてくる「柏原ぶどう」の看板からか、いつしかサイクリストの間でこの名前で呼ばれている。柏原ワインの原料となるぶどうの畑が段々と広がっている風景のなかを上っていくことができる。ゴールは中腹にある変電所だ。

  「農業公園 信貴山のどか村」
 住所 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1-7-1
 電話 0745-73-8203
 時間 9時30分〜17時(12月〜2月は16時まで)
 休み 木曜日(祝日は営業。12〜2月は水・木曜日)
  週末はBBQやアウトドア客でにぎわう、信貴山のピークにある農業体験施設。売店のソフトクリームで、ヒルクライムで火照った体を冷やそう。入り口脇にあるゲートまで走り抜けると、気分はグランツールの山岳ステージ!?

  「フラワーロード」
 生駒山系の奈良側の中腹に続く広域農道はアップダウンの連続。信貴山の吊橋や奈良盆地を一望できる陸橋など、絶景を横目に走り抜けることができる快走路だ。名前の通り、道の脇に年中美しい花が植えられ目を楽しませてくれる。

  「フランシージェファーズカフェ」
 住所 八尾市水越1-149
 電話 072-927-9067
 時間 10時〜18時
  自転車のギヤである「スプロケット」型のバウムクーヘンを焼き立てでいただける、サイクリストにおススメのカフェ。二階のフロアがある店内まで自転車を持って入ることができるので、安心して仲間とくつろごう。

  「十三峠展望台」
 大阪平野を一望できる、峠のピークすぐそばの展望台。そしてこの十三峠は、都市部からのアクセスが良く、それでいてきつい勾配に連続するワインディングを標高375mまで上る、健脚向けの定番コースだ。道幅は狭く荒れ気味ながら、交通量が多い場合があるので、奈良側から下る際は特に注意しながら走ろう。
                       このページの先頭へ


2.漢字の義25 女偏

                     わこさん

1 女偏に喜ぶ
   読みは、キ、たのしむ       
   意味は、あそぶ、うつくし、美容
   熟語は、嬉楽(きらく) にこにこと遊ぶ、楽しんで遊ぶ
       嬉嬉(キキ)  笑いさざめくさま
 嬉玩(キガン) たのしみもてあそぶ

2 女偏に喬
   読みは、キョウ、ギョウ、なまめかし
   意味は、なまめく、こぶ、うつくし
   熟語は、愛嬌(アイキョウ) 表情と言動が愛らしく人好きすること
       嬌女(キョウジョ) うつくしき女 

3 女篇に上は口、下に月       
   読みは、エン、ケン
   意味は、みめもし、たおやか、うつくし
   熟語は、娟娟(ケンケン) 幽遠なるさま  
       娟容(ケンヨウ) うつくしき姿

4 女偏に兆し(きざし)
   読みは、チョウ、ヨウ、ノウ、うつくし
   意味は、うつくし
   熟語は、姚冶(ヨウヤ) みやびかなるさま
       姚姚(ヨウヨウ) 遠くしてすみやかなること

5 女偏に溝のつくり
   読みは、コウ、ク、よしみ
   意味は、親戚同士、縁組すること
   熟語は、媾和(コウワ) 両国和睦すること
       媾婚(コウコン)夫婦の契りを結ぶ

 これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。
  
                        このページの先頭へ

3.暮らしミニ情報 
  寛容さを失った50年「寅さんが生きづらい時代に」
  『男はつらいよ お帰り寅さん』山田洋次監督に聞く
                     大滝 龍
 

 高度経済成長まっ盛りの1969年の第1作から50年。シリーズ第50作『男はつらいよ お帰り寅さん』が27日公開される(2019年12月現在)。寅次郎は旅から戻らず、周りの人々はそれぞれに年をとった。令和の寅さんに何が映ったのか。山田洋次監督に聞いた。

 第1作で寅次郎(渥美清)の妹さくら(倍賞千恵子)と博(前田吟)が結婚し、誕生した満男(吉岡秀隆)も50歳。6年前に妻を亡くし、中3の娘と2人暮らし。男やもめの小説家だ。寅の恋人だったリリー(浅丘ルリ子)も、満男の初恋の人 イズミ(後藤久美子)の別れた両親(橋爪功・夏木まり)も、みな独りぼっちだ。
 「今の時代はいかに人々が孤独に生きているかということじゃないかな。50年前に比べると、この国は住みづらく寂しくなった。そんな時代になってしまったという感慨がぼくにはある。50年前の日本人は今より幸せだったんじゃないかな」
 
 ジュネーブで働くイズミが仕事で帰国。上司が銀座の雑踏で「この人たちは幸せなのか」と問う。
 「自問しなくてはいけないね。今、幸せなのか。コンピュータの時代で幸せなのか。人間より賢いAIが登場するけれど、それはすばらしい時代が来ると考えていいのか。それは恐怖かもしれない。50年前は未来にもっと期待していた。一生懸命に働けば車が買えて、カラーテレビが買えた時代だよ。69年は」

 寅さんが令和元年に現れたら何と言うだろう。
 「トランプ大統領は米国第1だけど、寅というのは自分の幸せは最後にする人間でしょう。まずおれが幸せになるということを全く考えない。おれは最後でいい。目の前に不幸な人がいたらその人を助けるのが第1だというふうにして、生きてきた。そういう寅さんが生きづらい時代になっている。そういう人間の値打ちを認めるという価値観が希薄になっている」

 「寅さんがヒットしていた頃の映画館は騒々しくてね。たばこや酒の臭いはする。終夜営業の3本立てなんて、お客は騒ぎながらみている。『いいぞ!』なんて叫んだり、グーグー寝てたり。ぼくはそういう雰囲気で見てほしいと思う。いつの間にか行儀よくしなきゃいけません、人に迷惑かけちゃいけません、みたいになっちゃった。人に迷惑かけたっていい、というのは理屈として通らない訳だ。 そりゃ迷惑かけない方がいいに決まってんだけど、多少の迷惑は『まあ しょーがないね』と言って許すという寛容さが消えている」

 「大きな音で食べないでとか、前の席を蹴らないでとか、小学生じゃないんだから。うるさかったら『うるさい、静かに見ろ』って言えばいい。もめたら仲裁する人が出てくる。 それでいいはずなんだよ。人間関係って。それを全部おかみの命令みたいに、決まりごとにしちゃう。映画館だけじゃなくて、いろんな場所でいえるんじゃないかな」

 人間同士のふれあう機会が失われているのだ。
 「柴又の駅で満男が電車を降りてくる。今は自動改札だよ。次は50年前の回想で、さくらが博を追いかけてくる。改札にあるのは鎖だよね。一瞬立ち止まって鎖を外してホームに走る。今はああいう演出はできない。改札係が寅さんを追っかけてきて『この切符、乗り越しだから、払ってくれ』というのがあったけど、そういう人間臭いトラブルがなくなった」

 「隣近所とのつきあいも希薄になった。人間同士がトラブルを起こし、トラブルを解決する、そのなかで新たな人間としての愛情が沸く。そんな経験が少なくなり、つきあいかたが下手になった」
  
 「寅さんの家族みたいにしょっちゅうけんかしていれば、修復の仕方も知ってる。修復することを考えながらけんかしているからね。人間関係についてのベテランですよ。今はそうはいかない」
 
 50年分の素材を繋いでわかったことがある。
 「ああ、この映画は50年かけて創ったんだということだね。 50年分、自由自在につなげるわけだから。 それぞれの俳優のドキュメンタリーでもある。 この人の40年前とか30年前とか。50年分の人生がまざまざと映る。わー若くてきれいだって、驚くんじゃないんだな。ああ、この顔が50年前の顔なんだって、50年という歳月を感じるのね」

 「ただ寅さんだけが年齢不詳で幻影のように現れる。寅さんは時空を超越している。そこに原型があるというか、永遠になったってことだな」
 渥美清はそれができる並外れた役者だった。

 「あの人は撮影が始まると、自分の家には帰らない。代官山に小さなマンションがあって、そこから撮影所に通った。家庭のにおいというのを自分から消してしまったのね」
 「物を食べるとか、がぶがぶ飲む芝居はしなかったし、したがらなかった。茶の間で食卓を囲んでいるけど、実際に飯を食ったことはないのよ、あの人。これから食べようという時に大騒ぎになるか、食べ終わってさあ片付けようという時に大騒ぎになるか。旅先の宿でお酒をちょっと飲む、それくらいだったな」
 「肉体を感じさせる芝居がいやだったんじゃないかな。生々しい表現はいやだった。だから女優さんと抱き合うというのが好きじゃなかったね」
 
(2019/12/14  日本経済新聞 電子版)       

4.プラットホームの話 その10 
  ホームドア工事中に起きた転落死亡事故など
                     かず

 前回の記事で、今回は駅やホームでの人的サポートについて記す予定であった。が、我々が今後きわめて注意しなければならない状況で転落死亡事故が発生。また、国土交通省からの「ホームでの転落についてのアンケート」に回答していた際、以前に行ったアンケートや実際に転落してしまったりしそうになった視覚障害者からの聞き取り調査などで、どういうことが原因で転落、または転落しそうになったかについての事例集が掲載されていたので、それらについて記す。

  コロナ化でまた痛ましい転落死亡事故
 【事故の概要】
 令和2年11月29日(日曜日)の午後0時45分頃、東京都江東区東陽の東京メトロ東西線東陽町駅で、白杖を持った男性がホームから転落し、中野発西船橋行きの電車にはねられ死亡した。事故の詳しい原因については現在調査中である。
 死亡したのは60代の男性とみられ、障害者手帳を持っていたという。駅のカメラには男性が階段でホームに下りた後、まっすぐ線路側に向かって歩き、そのまま転落する様子が写っていた。ホーム上で目撃した乗客が緊急停止ボタンを押し、男性の服をつかんで助け出そうとしたが、間に合わなかったという。当時、駅改札には駅員が1名、ホームには警備員が2名いたとのことであるが、いずれも白杖を持った人には気づかなかったようである。

 「駅とホームの構造」
 この駅は地下駅である。地下の上層階が改札口とコンコース、下層階がホームである。2面2線のごく一般的な相対式ホームである。
 列車はすべて10両編成。すべての列車が停車する。日曜の昼でも約5分おきに発着するというきわめて列車本数の多い駅である。

 「危険を誘発する状況」
 このホーム、事故当時かなり特殊な状況となっていた。ホームドアの工事の最中で、ホームドア本体はすべて設置されていた。
しかし肝心のホームドアはまだ稼働しておらず、ドアがつねに開いている状態であった。ちょうど固定策と同じような感じになっていた。
 このような状態は我々にとっては状況が100%解っていないと、きわめて危険である。白杖を頼りに歩いている方でも、ロービジョンでおもに視力を頼りに歩いている方でも、ホームドアの本体が見えたり、白杖に当たったりすると、ついホームドアが設置されていると思い込んでしまう可能性が高い。そうなると、安心してやや早足で歩いたり、ホームドアに沿うように端を歩いてしまったりなど、転落に繋がる危険な歩き方をしてしまう可能性が高まってしまう。
 またこのホームは、つねにもう一つ危険を誘発する状況がある。事故の概要でも、「階段を降りてから全く立ち止まることなく線路方向に進んでしまい、そのまま転落したようだ」と記されている。詳しい事故原因はまだ解ってはいないが、ひょっとして反対のホームに入ってきた列車の音を自分が乗車する列車と勘違いしたのではとも言われている。
 この状況、そもそも乗車する列車よりも反対ホームの列車の方が明らかに距離が離れているのになぜ音が大きく聞こえるのか理解できない方も多いとは思う。
 しかし私の経験からも多くの相対式ホームの駅では、確かに反対ホームに入ってくる列車の音の方が大きく聞こえることが多いのである。これは紛れもない事実である。
 理由としては列車から発生する音とホームとの関係だろうと思う。列車が走行するときに発生する音の原因としては、
 1.モーターの音
 2.モーター以外のブレーキや機械の音
 3.車輪とレールの摩擦音
 4.車輪がレールとレールの継ぎ目を通過するときの音
 5.パンタグラフと架線の摩擦音
 6.車体と空気の摩擦音などである。

 そのうち「1.から4.」まではすべて列車の床下とレールとの間から音が発生している。しかも駅に停車するくらいの速度では、床下からの音がほとんどを占めている。
 乗車するホームに列車が入ってくるときは、列車の床下のホーム側はちょうどホームが壁となりそれに接する状態となる。そのため床下で発生する音の多くは、ホームに吸収されたり跳ね返って反対側のホーム方向に流れたりするのである。
 一方、反対側の列車の音はほとんどホームに吸収されることなく、直接自分がいる場所まで届くのである。そのため、自分から近い乗車するホーム側の列車の音は多くが吸収されてしまい小さく聞こえるのである。この状況はほとんどの相対式ホームで起きる可能性が高いため、音に対してきわめて注意しなければならない。しかしホーム間に壁や柱がある場合などはまた聞こえ方が違ってくるため、このあたりも注意する必要がある。音の勘違いを防ぐには、とにかく時間に余裕を持ってホームに到着し、自分が乗車する列車の到着アナウンスを最初から最後まで聞いてから判断することである。

 「大阪メトロでホームドア設置工事が多数行われる予定」
 さて、ホームドア本体は設置されているのに稼働していないという状況、今後大阪でも多数の駅で増えることが予想される。大阪メトロの報道によると、2020年度から2025年度にかけて、まだ未設置の駅で工事を進め、2025年度中にはすべての駅のホームにホームドアを設置するとの予定である。2020年度から2021年度にかけてはまず御堂筋線の工事を集中的に行い、その後各線に拡大していくとのことである。
 2020年12月現在、大阪メトロでホームドアが設置されている駅は、長堀鶴見緑地線・今里筋線・千日前線・ニュートラムの全駅、御堂筋線(中百舌鳥駅・天王寺駅・心斎橋駅・江坂駅)、堺筋線(堺筋本町駅)、谷町線(東梅田駅)と言うこととなっており、設置率に極端な違いがあるのが現状である。今後5年少しで50を越える駅で工事が行われる予定である。
 となるとしばらくは、@ホームドアが設置され稼働している、Aホームドア本体は設置されているが稼働していない、Bまだなにも設置されてはいないが工事のためホームの床などがでこぼこになっている、C全くなにもしていない、という状況が入り乱れることとなりそうである。我々にとってはきわめて危険な状況が大阪メトロのあちこちで起きるのである。特に同じ駅の登りはなにも無いが下りにはホームドアの本体だけが設置されていたり、乗車駅ではホームドアが稼働しているが下車駅では稼働していないなどは状況が把握できないと対応が難しくきわめて危険である。
 今後は工事中の駅やホームには、警備員を配置したり、駅構内などでホームドア工事中のアナウンスを流したりなどの対策を行うようであるが、我々も細心の注意をする必要がある。ホームドアの本体があるからとはいえ、ドアが稼働しているかどうかまで確かめない限り安心してはいけないのである。

   「国土交通省のアンケートの資料より」
 次に令和2年12月に行った「国土交通省鉄道局と日視連」による「ホームからの転落に関するアンケート」の資料として実際に視覚障害者からの聞き取りなどによる「ホームから転落したまたは転落しそうになった原因」についての「事例集」が掲載されていたので記す。

 過去の転落の要因となった事例

1 視覚に関する誤り
 (1) 線路を日影と勘違いした
 (2) ホームの端までの距離目測を誤った
 (3) 周囲が暗かったため、ホームの端が見えなかった
 (4) 太陽の光などがまぶしく目がくらんだ
 (5) 車両を見間違えたことにより、別番線に到着した列車を乗車予定の列車と勘違いした
 (6) ホームの端のCPラインに気づかなかった、または、見えなかった

2 聴覚に関する誤り
 (7) 案内を聞き間違えたことにより、別番線に到着した列車を乗車予定の列車と勘違いした
 (8) 別番線の列車の音を聞き間違えた
 (9) 周囲がうるさく、アナウンスや環境音、エコー音などが聞こえなかった

3 触覚に関する誤り
 (10) 歩行中の番線の点状ブロックを別番線の点状ブロックと勘違いした
 (11) ホームの端の点状ブロックを階段やエスカレーター前の点状ブロックと勘違いした
 (12) ホームの端の点状ブロックをホーム中央の誘導ブロックと勘違いした
 (13) 歩いている位置を点状ブロックの外側と内側で勘違いした
 (14) 待合室の壁やホームの壁、階段の壁などを車両と勘違いした
 (15) ホームの端の点状ブロックをまたいで通り過ぎてしまった、または、気づかずに通り過ぎてしまった

4 方向の誤り
 (16) 柱などホーム上の障害物を避けたことにより、方向感覚を失った
 (17) 他の乗客、荷物などを避けたことにより、方向感覚を失った
 (18) 方向転換の多い誘導ブロックにより、方向感覚を失った
 (19) 他人に話しかけられたことにより、方向感覚を失った
 (20) 他人にぶつかったことにより、方向感覚を失った

5 不可抗力
(21) 点状ブロックや段差などにつまずいた
(22) 他者とぶつかって転落した
(23) 声をかけてくれた人が誘導に慣れていなかった
(24) タンデム誘導歩行(1人の介助者に対して2人以上が列で連なる形の誘導)だった

6 ホーム上の障害
(25) 工事用囲いにより、歩行部分が狭くなっていた
(26) 柱により、歩行部分が狭くなっていた
(27) 階段、エスカレーターにより、歩行部分が狭くなっていた
(28) 柱などの障害物を避けたことにより、ホームの端など普段歩かない場所を歩いた
(29) 点状ブロック上に人の列があったことにより、ホームの端など普段歩かない場所を歩いた
(30) 荷物が置かれていたことにより、ホームの端など普段歩かない場所を歩いた

7 点状ブロックの異常
(31)工事用ゴムマットが点状ブロックに被れていたことにより、点状ブロック自体が確認できなかった
(32)点状ブロックが摩耗していたことにより、点状ブロック自体が確認できなかった

8 視覚障害者の通常と異なる行動や状態
(33)列車への乗車時の手順(白杖で床を確認するなど)を習っていない、習っているが省略した
(34)白杖を常時接地させ、肩幅に振っていなかった
(35)飲酒をしていた
(36)携帯電話など他の作業をしていた
(37)大きな荷物などを所持しており、不安定だった
(38)考え事をしていた、遅刻など心理的なあせりがあったなど歩行に集中できていなかった
(39)寝不足、発熱等の体調不良だった

9 思い込み
(40)遅延等により列車が停車していなかったが、停車していると思い込んで確認を行わなかった
(41)編成両数・列車種別・乗車位置を勘違いした

10 盲導犬
(42)盲導犬よりも先を歩いていた
(43)盲導犬歩行の手順を誤った
(44)ハーネスを持たず、リードのみを持って歩行していた

 以上が事例集である。全体から見ると数は少ないが、盲導犬使用者の方やロービジョンの方からの事例が掲載されていたことはたいへん有意義だと思う。
 詳しい事故原因や今後の対策については専門家を初めとする方々の詳細な分析を待って速やかに実行していただきたいものである。

(参考)
1 白杖の男性が転落し死亡 ホームドアは来年2月に稼働予定 東京メトロ東陽町駅 :東京新聞 TOKYO Web  https://www.tokyo-np.co.jp/article/71337
2 可動式ホーム柵の設置状況|Osaka Metro
  https://subway.osakametro.co.jp/barriafree/page/platform__screen_doors.php
3 ホームからの転落に関するアンケート 別添資料「過去の転落の要因となった事例」「国土交通省鉄道局 日本視覚障害者団体連合」

                          このページの先頭へ

5.健康道場 46 京都の春を象徴する紅枝垂れ桜
                   わこさん

  平安神宮
平安神宮の神苑は紅枝垂れ桜の隋一の名所。
 これは京都の近衛家伝来の糸桜で、かつて津軽藩主が東北に持ち帰りました。創建の明治28年、その子孫を当時の仙台市長が寄贈したため、里帰り桜とも言われています。神苑の見学は、南神苑の入り口から入り、西神苑 → 中神苑 → 東神苑が順路ですが、入り口すぐの場所からいきなり数十本もの紅枝垂れ桜で埋め尽くされる桜の園。谷崎潤一郎の『細雪』では「夕空にひろがっている紅の雲」と描写されていて、まさに圧倒的な風景です。また、東神苑の栖鳳池(セイホウイケ)の北側も紅枝垂れ桜で縁取られています。池に掛られた屋根付きの橋「泰平閣(橋殿)」には腰掛があるので、栖鳳池の桜の風景をゆっくり眺められます。紅の桜が池に映り込んで夢見心地の世界です。通常の順路だと、東神苑の出口まで段差のある距離をかなり歩くことになり、見物をあきらめてしまう方もいるかもしれません。でも車椅子や足が不自由な方は申し出れば、東神苑出口から入場できます。泰平閣に登る段差も「少しの介助でたいていの方はのぼれます」とのこと。橋を渡らずに行く迂回路も、頼めば通らせてもらえます。ご家族の思い出をひとつ積み重ねてみませんか。

・オススメポイント
 泰平閣に腰かけて紅枝垂れ桜をじっくりと。綺麗です。
 平安神宮への入場料は、大人  ¥600(身障者・付き添い、共に半額)

  二条城   広々とした敷地でゆったり桜めぐり
 徳川家康が、京都御所の守護と将軍が上洛する際の宿泊所として築城した二条城。二の丸御殿、唐門など、桃山時代の遺構を残し、見どころ満載の世界遺産ですが、実は知る人ぞ知る桜の名所でもあります。
 通常の見学では行く人が少ない本丸御殿南側には「桜の園」があり、「関山」(カンザン)「雨宿」(アマヤドリ)などの名木が。
 西側は道路沿いに枝垂れ桜が並び、東南側には桜の並木もあります。「清流園」の「太閤しだれ桜」は、醒醐寺(ダイゴジ)の古木でクローン技術で増殖したもので、ここも必見です。また、二条城は多目的トイレがあるほか、砂利道をすいすい行ける電動アシスト付き車椅子の無料貸し出し(予約不可)や、二の丸御殿観覧用に屋内用車椅子も完備されています。随所にベンチや休憩所もあるので、広々とした環境で、休憩しながらゆったりと桜めぐりができておすすめです。

  六角堂  街中で気軽に立ち寄れる桜名所
 四条烏丸からほど近い六角通に面した頂法寺は「六角堂」の名で親しまれています。聖徳太子の創建とされ、いけばな発祥の地でもあり、華道池坊の家元が代々住職を務めてきた花にゆかりのある寺院です。小ぢんまりとした境内には早咲きの枝垂れ桜が何本もあり、例年3月下旬には咲き揃って、境内をほんのりピンク色に彩ります。
 なかでも、「御幸(ミユキ)桜」は、咲き始めの数日は白く、その後ピンク色に替わる不思議な桜です。
 六角堂は京都の中心であることを象徴する「へそ石」でもしられていますが、歩くのが負担になったシニア世代にもぴったりのロケーション。食事や買い物のついでに気軽に「桜の別世界」を味わえます。西側に隣接する十階建てビル「WEST18]には展望エレベーターがあり、満開の桜に包まれる六角堂を上から俯瞰することもできます。

  平野神社  由緒ある名桜をゆっくり楽しむ
 江戸時代からの京都の桜名所といえば平野神社。
 3月中旬平野神社発祥の枝垂れ桜「魁(サキガケ)」が咲くと京都の花見が始まるといわれてきましたが、そのほかにも「白雲(シラクモ)」「鬱金(ウコン)」「突羽根(ツクハネ)」「平野妹背(ヒラノイモセ)」「衣笠(キヌガサ)」などの名桜が所狭しとばかりに植えられ、3月中旬から約1ヶ月半、花を競い合います。
 平野神社は、平安遷都に際して平城宮の宮中から遷座されてきた格式の高い神社。公家の氏神様であったため、皇族が自分を離れて天皇の臣下となる臣籍降下(シンセキコウカ)の際に各家伝来の桜を奉納し、さまざまな桜が集まってきたとか。現在はここでしか見られない貴重品種を含め、約60種・400本の桜があります。まさに京都の歴史とともに歩んできた生きた桜の博物館なのです。ちなみに神紋はご弁のさくらです。さて平野神社の敷地は段差がほぼありません。特に東側の鳥居に車で乗り付ければ、石畳を少し進むだけで名桜が揃う拝殿(現在は仮拝殿)のある場所まで行けて車いすでも杖でも、疲れずに桜を堪能できるのです。西大路通りに面した南西の鳥居に向かっても石畳みの道が続き、お花見の時期になると桜茶屋が設けられ、赤もうせんの床几(ショウギ)に座って、食べたり飲んだりしながら花見を楽しめます。疲れない桜見物のスポットとしてもおすすめの名所です。

 月刊「茶の間」を引用するようになってから、まずは北海道から書いたのですが、中々北海道には行けません。読者の皆様はどうでしょうか?そこでみなさまも京都でしたらこのコロナ感染が収まってきたらでかけられるかな?と考え、書いて、いや引用しました。読者の皆様いかがでしょうか?桜見物楽しんでください。

6.私の小さな旅 その14
   春のアルペンルートへ 「雪の大谷」見学
                   今茨木童子

 大型連休の始まる4月の終わりに富山に行き、開通したばかりのアルペンルートの室堂にある「雪の大谷」を見に行ったときの話。
 市内の呉羽山(クレハヤマ)にある公共の宿泊施設から送迎バスでJR富山駅に送ってもらって、富山地方鉄道の乗り場に行き、立山「ケーブル下駅」まで行った。その時の情報ではケーブルの待ち時間は1時間半となっていたのだが、ケーブル下駅に到着すると、3時間待ちになっていた。ケーブルカーに乗り、ケーブル上駅で降りやっとのこと高原バスに乗った。定員制の乗車で立ち乗りはなし。ひっきりなしにバスは到着しては乗り込みすぐに発車。ピストン輸送のバスなのだがあまりの人の多さにこの待ち時間になっているのだ。
 途中の「称名(ショウミョウ)の滝」は雪解けの水が集まりもの凄い迫力だ。3段になったこの滝は高さ380mと日本一。特にこの時期は迫力満点。つづら折りになった観光道路を室堂に向かってひたすら登る。室堂が近くなると、道路の両脇の雪も多くなり、ついに「雪の大谷」をバスは通過する。15mほどもある雪の壁はただ、「すごい」の一言である。これを見るために3時間も待ったのだ。到着すると、すぐに帰りの順番を取らなければならない。又高原バスに乗り再び「雪の大谷」を通過してケーブル上駅に到着すると、本来なら、ケーブルに乗るのであるが、また、バスに乗せられて一般の車は通行できない専用道路を通ってケーブル下駅まで降りた。富山地方電鉄で富山駅に向かいもう一泊。
 1日仕事であるが、待ち時間の多さにうんざり。地球の自然が織りなす景観に少し手を入れて多くの観光客に見せるのは大変な労力が必要だと感じたものでした。
                         

7.編集後記
                    上田 一裕

 かずさんの「プラットホームの話 その10」は国土交通省、日視連が行ったホームからの転落に関するアンケート等を取り挙げています。
 わこさんの「健康道場 46」は京都の桜の名所紹介です。
 どうぞご期待ください。
 春を代表する果物に文旦があります。柑橘類の一種です。国内の産地ランキングでは、高知県が圧倒的に1位を占めています。「土佐文旦」と呼ばれることもあります。グレープフルーツの仲間ですが、グレープフルーツよりも酸っぱさが控えめで、甘さと酸っぱさもバランスがよく、果肉もよりぷりっとしています。ビタミンCやクエン酸が豊富で、美容と健康にもうれしい春の果物です。是非活用したいものですね。
文旦の収穫時期は冬ですが、収穫してから1〜2か月ほど追熟させるので、おいしく食べられる時期は2月〜4月頃になります。選ぶ際は、ヘタが緑色で表面に艶があり、手に持ってずっしりと重みがあるものを選びましょう。ふるさと納税の返礼品としている市町村もあり、春先のふるさと納税人気ランキングでは、果物カテゴリの上位にランクインすることもあるそうです。
 読者の皆様にはご自愛ください。
                          


大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616