本文へスキップ


つみぐさ 令和6年3月号

目次

 1.漢字の義 37 さんずい偏
 2.暮らしミニ情報 犬の寿命、40年で1.5倍以上 世界1の長寿犬は30歳超
 3.この何年かで変化が起きそうなこと もう起きていること その4 コロナ禍以降の鉄道の変化 その2
 4.健康道場 57 京都御所(三つの謎【前号】の続き)
 5.私の小さな旅 その26 信州 花紀行と上州 草津温泉
 .大阪に関連すること いろいろ5
 7.編集後記

1.漢字の義 37 さんずい偏
                         わこさん

漢字の義 37 さんずい偏
                 わこさん
1. さんずい偏に先(さき)【先端のせん】 洗
   読みは、セン・セイ・サイ・あらう・あらい
   字源は、足をあらうこと。転じて広く洗うこと
※ 注意 (鯉の)アライ(新鮮な魚肉を薄く切り、冷水や氷にさらして身をしまらせたもの)
熟語は、洗筆(センピツ) 筆を洗いきよむること
    洗濯(センタク) 衣服などを洗って汚れを落としきれいにすること。
             わだかまりや苦労を捨てさっぱりすること
    洗剤(センザイ) 衣類・食器などの汚れを洗い落とすために用いる物質の
             総称

2. さんずい偏に各【各種のかく】  洛
  読みは、ラク・みやこ
  意味は、川の名、洛水は黄河の一支流。
      洛水の北(河南省河南府)にある都を洛陽という
  熟語は、洛中(ラクチュウ)京都の市街の中
      洛南(ラクナン) みやこの南。京都の南の郊外

3. さんずい偏に同じ 洞
   読みは、ドウ・トウ・ほら
   意味は、ほら穴・つらぬく・みぬく
   熟語は、洞見(ドウケン) 見ぬくこと
      洞究(ドウキュウ)明らかにきわめつくすこと
      洞窟(ドウクツ) 崖や岩にできた深い穴。ほら穴


4. さんずい偏に共に【共同のきょう】 洪
   読みは、コウ・グ
   意味は、大水のこと
   熟語は、洪大(コウダイ) 非常に大きいこと
      洪水(コウズイ) 大雨や雪どけなどにより、河川の水位や流量が急激に増大すること

5. さんずい偏に九州の州  洲
   読みは、シュウ・ス・しま
   意味は、川の中のしま、くに、あつまる
   熟語は、中洲(ナカス) 川の中で土砂が積もって島のようになった所
      石川県珠洲市(イシカワケン スズシ)
              石川県の北東部、能登半島の先端に位置する市。
              2024年1月1日の地震で大きな被害を受けた
                      
   これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。

                            このページの先頭へ

2.暮らしミニ情報 犬の寿命、40年で1.5倍以上 世界1の長寿犬は30歳越
                         大滝 龍

 新型コロナウイルス禍で癒しなどを求め、犬を飼う人が増えたそうだ。家族同様にかわいがる飼い主は多い。つらいのは愛犬との別れだが、実は犬の寿命は大きくのびている。

   新規飼育頭数、過去10年で最高
 「人懐っこく愛らしい姿に一目ぼれした」と話すのは、岡山市に住む60代男性だ。愛犬のルーク君(アメリカン コッカ― スパニエル、オス)はまだ1歳。2022年7月に向かえ入れたばかりだ。
  ペットフード協会(東京 千代田区)によると、22年の犬の新規飼育頭数は前年比7%増の42万6000頭と過去最高となった。同協会の会長、児玉博充(こだまひろみつ)さんは理由としてコロナ禍による対人コミュニケーションの減少や在宅時間の増加をあげる。人気があるのは小型犬や中型犬など比較的、身体が小さい犬種だ。
 同協会の調べでは、22年時点の犬全体の平均寿命は14.76歳。「1980年ごろの犬の平均寿命は10歳に満たなく、当時と比べ寿命は1.5倍以上に伸びていると言える」と児玉さんは指摘する。これほどまで長寿化した背景には何があるのか。

    犬の平均寿命は大きく伸びている
(注)ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」や児玉さんへの取材などを基に作成。
  1980年頃  7~9歳程度(推定)
  2010年  13歳
  2014年  13.4歳
  2018年  13.6歳
  2022年  14.76歳

   平均寿命が長い犬種の例(2020年度)
 (注)アニコムの「家庭動物白書2022」から作成
   トイプードル           15.4歳
   カニーンヘン ダックスフンド    15.0歳
   イタリアングレーハウンド     14.9歳
   柴                14.8歳
   ウエストハイランドホワイトテリア 14.8歳 
  
    犬の長寿化の主な理由
  (注)日本獣医生命科学大学の水越さんへの取材などを基に作成
  ワクチンや薬の普及、医療の進歩
  室内飼育の増加で交通事故や病気のリスクが減少
  飼い主が食事や医療により気を配るようになった

   犬の新規飼育頭数は過去10年で最高に
 (注)ペットフード協会(2022年全国犬猫飼育実態調査)から作成
   2013年(34万頭)、 2014年(31万頭)、 2015年(37万頭)、 
   2016年(42万頭)、 2017年(33万頭)、 2018年(36万頭)、
   2019年(35万頭)、 2020年(41万頭)、 2021年(39万頭)、
   2022年(43万頭)
                                
   予防薬が普及、飼育環境も改善
 「犬の感染症『フィラリア』に対し、月1回の服用で済む予防薬が1990年頃から普及し始めたのが大きい」。こう説明してくれたのは日本獣医生命科学大学獣医学部の教授、水越美奈(みずこし みな)さんだ。
 フィラリア症は蚊を介し、寄生虫が犬の心臓や肺動脈に寄生する病気。成虫のサイズは大きいと30センチメートルほどの長さになり、心臓の機能障害などを引き起こす。あの忠犬ハチ公の死因のひとつとも言われる。「予防薬が普及するまではフィラリア症が原因で8~9歳で死ぬ犬が多かった」(水越さん)という。現在は年1回の予防接種などもあり、フィラリア症で命を落とす犬は大きく減った。
 飼育環境の変化もある。昔は家を守る番犬目的などとして屋外で犬を飼うのが一般的で、交通事故も目立った。次第に「家族の一員」という価値観が広がり、室内で犬を飼う人が増えたことで、不慮の事故で命を落とす犬が減った。屋外とくらべ感染症などのリスクも減る。犬の体調の変化にも気付きやすく、病気の早期発見にも繋がる。
 犬の食事も昔は人の食べ残しなどが中心で、塩分過多になりがちだった。ドッグフードが普及したことで、栄養バランスも改善した。
 では世界で最も長生きしている犬は何歳か。調べてみると、ポルトガルに住むラフェイロ ド アレンティジョという犬種でオスの「ボビ」という犬が30歳と266日(当時)「存命中の最高齢の犬」として、23年2月にギネス記録に認定されていた。同犬種の平均寿命は12~14歳程度なので かなりの長寿犬だ。
 ボビはこの5月に31歳の誕生日を迎えた。ボビは1992年5月生まれ。記者も同年4月生まれの同級生なので、ほぼ同じくらいの時間を生きていることになる。

   犬の飼育のお金、「怪我や病気の治療費」が最多
 犬種にもよるが、犬は7~8歳になると、人間でいう「シニア」の世代にさしかかる。児玉さんは「現在、日本で飼われている犬の半数以上はシニア」と話す。愛犬の長生きは喜ばしいことだが、いっしょに過ごす時間が多くなることで飼い主の支出も増えている。
 ペット保険大手、アニコム損害保険の22年のアンケート調査によると、犬の飼育で1年間にかけた費用は前年比約3%増の35万7353円。このうち「怪我や病気の治療費」は6万7367円と、「フード・おやつ」(6万6066円)を抜き最多となった。
 公的な保険がないペットの治療費は一般に人間よりも高額になる傾向がある。このため万一の費用負担に備える民間のペット保険に加入する人は増えている。かつては病気にかかったらそれまでというケースもあったが、現在はできる限り治療をしたいという飼い主は多い。ペット保険の市場規模は1千億円を超えているとされる。
 長生きをすると人間と同じように犬も目が見えづらくなったり、認知機能の低下がおきたりして、老犬としての生活が始まる。
 記者が実家で飼っていたピコ(柴犬、メス)は15歳まで生きた。最後は立つことも難しく寝ていることが多くなった。家族で床ずれになって痛くならないように身体の向きを変えるなどして介護した。
 問題は老犬の面倒が見られず、飼育を放棄してしまうケースだ。老犬の世話が難しい人は「老犬ホーム」を活用する手もある。ペットは終生飼育。かわいさや衝動だけで飼ってはいけない。飼い主として最後まで責任を持ち、愛犬と楽しく共生していきたい。

   トイプードルの美容代、7万円超
 ペットを家族の一員として迎え入れる飼い主が増えたことで、サービス産業も盛り上がっている。アニコム損害保険のアンケート調査によると、たとえば、人気が高いトイプードルの年間の美容院代は7万円を超える。美容にかかるお金を惜しまない飼い主も少なくなく、トリミングサロンの需要は拡大している。
 ペットフード協会の児玉さんは「今後はペットといっしょに過ごす時間を楽しむビジネスも一段と増えていく」と見る。ペットと旅行ができるサービスはその1例だ。
 高級ホテル「シャングリラ東京」(東京 千代田区)は別料金が必要だが、体重15キログラム以下の中型犬1頭までならいっしょに宿泊できる。JR東日本は2022年ペットをケージから出して新幹線に同乗する実証実験を行った。

暮らしミニ情報(日経新聞電子版より)
URL  http://www.nikkei.com
                            このページの先頭へ

3.この何年かで変化が起きそうなこと もう起きていること その4 コロナ禍以降の鉄道の変化 その2
                           かず

皆さんこんにちは。
 前回は、鉄道でまもなく実用化されようとしている便利な新技術について紹介した。
 今回は、やや不便になっていること、我々にとってかなり懸念されることなどについておもに関西の私鉄とJR西日本の状況を記したい。

「運賃・料金の一部改訂(事実上の値上げ)」
 近年様々な値段が上がっている。鉄道の運賃や特急料金も値上がりしている。しかし、「運賃や特急料金の本体を値上げしました」という会社は少なく、「昨今の事情により運賃・料金の一部を改訂します。」という報道が多い。なにをどのように改訂したのか解りにくい状況である。まずは、運賃・料金の改定内容を簡単に記そう。

1 運賃本体の値上げ
 昨年運賃本体を値上げしたのは、関西では、近鉄と南海電鉄・泉北高速鉄道の3社だけである。
 近鉄は4月に約15パーセント。南海と泉北高速鉄道は、10月に約10パーセント値上げしている。値上げは、消費税率の引き上げにともなう物を除くと、28年ぶりである。今の状況を見ると、今後運賃を値上げする会社は増える可能性がある。
 一方泉北高速鉄道では、ICカード利用者にかぎり、子供運賃を一律50円にするという値下げも行っている。なお、この施策は、関東の小田急電鉄でも行っている。

2 バリアフリー加算運賃の導入
 昨年運賃本体を値上げした近鉄と南海・泉北高速鉄道以外のほとんどの関西の私鉄とJR西日本では、昨年の3月からバリアフリー加算運賃を導入している。
 これは、ホームドアの設置やエレベーターの増設などのバリアフリー化を今以上に進めるために、運賃にプラスして、利用者に「1回乗車するごとに10円」の加算運賃を支払ってもらうという施策である。対象となる路線と加算運賃を支払ってもらう期間は、各会社で定めている。また今後のホームドア設置計画なども記されてはいるが、設置されるホームドアの数は、各会社で相当異なっている。

3 全席指定席特急の大幅増加
 以前は、JRの特急には、寝台特急などを除き、自由席があった。必ず座れるという保証が無い変わりに、指定席よりも数百円安く乗車できた。
 しかし、近年全席指定席とする列車が増えてきた。現在では、大阪駅から和歌山や白浜方面に行く「くろしお」、山陰方面に行く「こうのとり はまかぜ」などが全席指定席となっているが、3月16日のダイヤ改正で北陸方面に行くサンダーバードなど京阪神を発着するほとんどの特急が全席指定席となる。そのため、自由席と指定席を選択することができなくなり、必ず指定席料金を払わないといけなくなるため、自由席に比べて数百円高くなる。昨年の12月28日から1月4日まで、東海道・山陽新幹線ののぞみも全席指定席となっていた。ゴールデンウイークやお盆期間などにも実施されるかもしれない。
 全国的にも全席指定席の特急は増えており、近い将来自由席がある特急はきわめて少なくなる可能性もある。希望する列車が満席のときでもどうしても立ち席覚悟で乗車したいときには、JR西日本の在来線の特急では、自由席並みに料金を割り引いた「立ち席特急券」を発券してもらって乗車することができる。

4 新幹線と在来線特急の乗り継ぎ割引廃止
 以前は、新幹線と在来線の特急を相互に乗り継ぐときには、一部の路線を除いて、特急料金を半額に割り引く施策が実施されていた。しかし、この施策も徐々に廃止する路線が増え、3月16日のダイヤ改正で全国一律に全廃される。なお、北陸新幹線の敦賀駅および西九州新幹線の武雄(たけお)温泉駅で新幹線と特急を相互に乗り継ぐときにかぎり、「特別割引特急料金」が適応される。乗り継ぎ割り引きの廃止により、状況によっては、数百円から
1500円程度値上げとなる。
 そのほか、山陽新幹線区間ののぞみとみずほの指定席特急料金の値上げや、JR西日本と他の私鉄と競合する区間「大阪から高槻、大阪から三宮」などの運賃の割引率を低くするなど、細かいところでも運賃や料金の改定が行われている。特に次のダイヤ改正後の特急料金の改定は大きく、全席指定席化と新幹線との乗り継ぎ割引廃止により、状況によっては、片道2000円を超える事実上の値上げになる可能性もある。

「列車の減便と終電の繰り上げ」
 コロナ以前に実施されていたダイヤ改正では都市部での列車の減便はほぼ無かった。しかし、コロナ以降、度重なるダイヤ修正で、特に昼間と深夜を中心に大幅な減便と終電の繰り上げが行われている。
 各駅停車しか停車しない駅では、昼間は15分に1回しか停車しないケースが大阪市内でも増えている。また地方のJRの駅では、今まで15分に1回が30分に1回に、30分に1回が1時間に1回の大幅な減便が行われている。唯一減便が少ないのは大阪メトロである。
 また都市部では、ずっと繰り下がっていた終電の時刻が大幅に繰り上がっている。コロナ以前よりも20分から30分早くなっている。平日の例を上げると、終電が私鉄よりも遅かったJRでも、大阪駅発の高槻行きの最終は0時10分。京都行きは23時55分である。大阪環状線では、外回りの京橋行きが0時15分である。 南海難波発では、高野線(こうやせん)の最終は0時10分発の三日市町行きの区間急行など、始発駅の終電は、だいたい0時から0時10分くらいとなっている。
 終電を大幅にくり上げた理由の一つとしては、コロナ以前から深夜の利用客がかなり減少していたことに加えて、線路や架線の保線を行う人を確保するのが非常に難しくなっているため、すこしでも保線の時間を確保したいと報道されている。
 コロナも落ち着き、春の歓送迎会などで久しぶりに2次会や3次会を楽しみにしている方も多いと思われるが、終電が約30分近く早くなっていることに気をつけた方が良いだろう。

「車内販売の大幅縮小」
 食堂車はかなり以前に無くなってしまったが、何年か前まで、多くの特急では、車内販売が行われており、値段は少々高かったものの飲み物や弁当・アイスクリームなどを買うことができた。我々視覚障がい者にとっても便利なサービスであったし、車内販売で買った弁当を食べるのは、コンビニなどで買ったものとは違い、旅の風情も感じることもできた。
 しかし近年取りやめる列車が大幅に増え、今では、JR西日本のほとんどの特急から姿を消してしまった。また昨年の11月1日からは、いつも混雑している東海道新幹線のひかりとのぞみの普通席での車内販売も終了し、あのカチカチのアイスクリームももう普通席の車内では買えなくなったのである。
 なお、グリーン車では、スマホを使ってオーダーすると、座席まで持ってきてくれるサービスが行われている。
 現在車内販売が行われているのは、山陽新幹線のおもにのぞみ。そしてJR東日本の新幹線と一部の在来線特急、そして一部の観光列車と限られてきている。
 取りやめる理由としては、駅構内の店舗の充実で車内販売の売り上げが相当落ちこんでいることと、販売員を確保することが難しくなっていると報道されている。ここにも人手不足の影響が大きく出てきているようである。
 近い将来車内販売もめったに遭遇できないサービスになっているのかもしれない。長時間列車に乗車する時には、事前に飲み物だけは用意しておくように気をつけよう。特に真夏や子供といっしょに乗車する時は必須である。なにも用意せずに喉が渇いても車内で水分を補給することは洗面台の水を飲まないかぎりほぼ不可能であることを知っておこう。

「運転見合わせの変化と計画運休」
 近年災害が多発している。特にゲリラ豪雨や線上降水帯による同じ場所での長時間の大雨。暖冬傾向と言いながらも局地的な大雪。また大型の台風も日本を直撃する回数も増えつつあるなど、今までの対策では対応できないケースが増えている。
 以前「運転見合わせ」と言う記事を書いたことがある。そのときは、「警報などが発令され、降水量や風の強さが列車の運転を見合わせる基準を超えそうになったときに運転を見合わせるか判断する」ということを記した。
 しかし、現在では、「計画運休」という考えに基づき、まだ警報が発令されていなくても、運転を見合わせるケースが増えている。特にJRで積極的におこなうようになってきた。
 昨年も8月14日にお盆のまっただ中ではあったが、台風7号が近畿地方を直撃する予報を受け、東海道・山陽新幹線名古屋から岡山間の翌日の計画運休が告知され実施された。計画運休を決めた時点では、新幹線沿線にはまだ暴風雨警報は発令されていなかった。他にも、大雪が予想されるとき、大雨が予想されるときなど、計画運休を度々行っている。特に冬の北陸方面や山陰方面への特急については、雪の状況により計画運休が行われることが多い。
 また計画運休までには至らなくても、「本日は大雨が予想されているので、運転を見合わすことがあります。」とかなり早い段階でアナウンスすることも増えている。そしてまだ降水量などが基準に達していなくても、運転を見合わせることも増えている。
 理由としては、天気予報の精度がきわめて良くなり、台風の進路についてはほぼ100パーセント予報できるようになったことと特にJRは他の私鉄に比べて駅間が長く、運転距離も長いため、途中で列車が立ち往生することを極力避けたいと言う考えが大きいようである。以前は、大雪などで10時間以上立ち往生して列車に閉じ込められたという話を良く聞いた。また昨年の1月に大雪の時列車を運転したことで深夜に立ち往生してしまい、多くの乗客が車内に数時間閉じ込められたり、夜中の寒くて暗い線路の上を歩くことになった、などの状況を招いていることも大きな要因だろうと思われる。
 「まだ警報が出ていないのに、雨風もたいしたことないのになぜ明日運休するの? 今列車を止めるの?」という疑問を持つことがあるかもしれない。しかし、今の災害は、今までとは異なる対策が必要であることを理解しておこう。
 我々も特にJRの特急などを利用する際には、天候に十分注意し、状況によっては旅を延期または中止することも必要になるかもしれない。
 次回は、我々にとってかなり懸念される状況の変化について記したいと思う。
                              このページの先頭へ

4.健康道場 57 京都御所(三つの謎【前号の続き】)
                         わこさん

謎3
 建礼門が中央からズレているのはなぜか?
 本来、京都御所の中央にあるはずの正門・建礼門(けんれいもん)の位置が中央から少しずれていることがわかります。
 京都御所には六つの御門があり、それぞれ用途がきまっていますが、南側の築地(つきじ)にある建礼門は、御所の門の中でも別格の存在感を放つ御所の正門です。天皇、または天皇と同行される皇后、外国の国王、大統領などの国賓が訪れたときのみ開閉されます。北側にある朔平門は中央にあるのに、御所の正門に限って中央からずれているのはなぜでしょう?
 その理由は御所の池にあります。平安京内裏への復古を忠実に目指すなら、池を潰して紫宸殿(ししんでん)の中央に建設してもよかったはずです。それをしなかったのは、「住みやすさ」を重視したからではないでしょうか。御所の池があるのは天皇の日常生活の場である御常御殿(オツネゴテン)の前。心地よい暮らしのため、復古よりも東山を借景とした美しいご内庭を優先させたのかもしれません。その証拠に、御常御殿は、寝殿造ではなく居住性のよい書院造で(ショインヅクリ)建てられています。
 天皇といえど、私達と同じように暮らしやすい環境を求めたのでしょう。このように、建築をみるだけでも、当時の暮らしぶりや考え方がリアルにわかってきます。
 ぜひ京都御所を歩いてみてはいかがでしょう?

*御常御殿(オツネゴテン)
 天皇の日常生活の場所として天正17年(1589年)に造営。
 南側外観は古風だが、内部は大小15の部屋で区切られた書院造となっている。天皇のプライベートな空間として落ち着きのある佇まいをみせる。

*京都御所
 住所:京都市上京区京都御苑3
 電話:075-211-1215
 受付時間:8;30~17;15
 入場料:無料

早春の境内を彩る 下鴨神社
 下鴨神社の境内には、わざわざ見に行く価値のある一本の梅があります。それが「光琳の梅」で、琳派を代表する絵師・尾形光琳が晩年、国宝「紅白梅図二曲屏風」の参考にしたといわれています。この絵は、意匠化された流水をはさんで紅梅と白梅が描かれていて、今見てもモダンで軌新な作品です。
 下鴨神社の現在の光琳の梅は代替わりをしていて、樹齢百年ほどだそうですが、光琳の絵を彷彿(ホウフツ)とさせるように御手洗川のほとりに枝を広げ、毎年二~三月にかけて濃い紅色の花を咲かせます。
 この梅が盛りの3月3日に、下鴨神社では「流し雛」の行事が行われます。平安装束の男女が御手洗川(みたらいがわ)に桟俵(さんだわら)にのせた紙雛を流し、一般の人も流し雛ができます。光琳の梅の咲く中、桟俵が川を流れる様子も絵になる風景です。この時期に訪れて、光琳の梅をじっくりと鑑賞してみてください。
 
*下鴨神社
住所:京都市左京区下鴨泉川町(シモガモイズミガワチョウ)59
電話:075-781-0010

月刊「茶の間」より引用しました。
                              このページの先頭へ

5.私の小さな旅 その26 信州 花紀行と上州 草津温泉
                        今茨木童子

 上州草津温泉で泊まる新幹線&バスのツアー。
 新幹線で岐阜羽島駅で下車、バスに乗り換えて名神・中央道で駒ヶ根ICをでて、すぐそばの道の駅野沢菜センターで昼食。野沢菜の食べ放題付きなのだが、この野沢菜ちっとも美味しくない。
 食事の後、売店でいろんな味の野沢菜を試食した。どれも美味しい。なぜかと考えてみると、食べ放題で置いてあるのは早くから出してあるので温かくなっている、かたや試食品はよく冷やしてあるので美味しいとわかりました。
 バスは草津温泉に向かってひた走ります。やっと着いた所は、草津の温泉街ではなくて、20分ほど離れたリゾートマンションやホテルが林立する所でした。見えない私にはどうでもいいのですが、なんだかもう一つリゾート気分にはなれないとぼやく妻。私も窓の外はコンクリートのリゾートマンションやホテルが立ち並んでいては、大阪と変わりはないではないか。と、思いました。
 明くる日は、真田家の居城跡の上田城公園の桜、駐車場から両側に石垣の建つ「大手門」入り口を入ると、左側に駅のプラットホームのような長い盛り土がある。聞くと、日本で唯一のお城の中に電車の駅があったのだと言います。「長野電鉄」の話を聞きながら坂道を登って広大な城跡の公園に入りました。桜は満開。
 次は、桜と言えば必ず登場する「公園」の桜、江戸時代の大奥の中老「江島」が役者の「生島」との不貞の罪でこの地に幽閉されて住んだ屋敷も現存しており、城址公園の入場券と共通の入場券になっている。
 公園では、車が集中する道で大混雑なかなか駐車場に着けない。 やっとついて、急いでトイレに駆け込む団体のツアー客の中に多目的トイレの洋式トイレに入り便座カバーも上げずにそのまま用をたしたため便座がビシャビシャのまま出て行ったマナーの悪い観光客もあり、不愉快な気分で満開の桜もちょっとね・・・でした。
 信州の満開の桜を見て回り、バスは岐阜羽島駅に戻って、新幹線で帰りました。
                              このページの先頭へ

6.大阪に関連すること いろいろ5

 今回は、小説家・山崎 豊子(やまさき とよこ)さんです。
 
 1924年(大正13年)1月2日?-?2013年(平成25年)9月29日。 小説家。
 本名?杉本 豊子(すぎもと とよこ)。
 大阪府大阪市南区(現:中央区)船場出身。
 実家は老舗昆布屋の小倉屋山本。
 1936年(昭和11年)、旧制大阪市芦池尋常小学校(現:大阪市立南小学校)卒業。
 1941年(昭和16年)、旧制相愛高等女学校(現:相愛中学校・高等学校)卒業。
 1944年(昭和19年)、旧制京都女子専門学校(現:京都女子大学)国文学科卒業。

 毎日新聞社に入社し、勤務のかたわら小説を書きはじめた。
 1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の船場商人を主人公とした『暖簾』で作家デビュー。
 翌年吉本興業を創業した吉本せいをモデルに大阪人の知恵と才覚を描いた『花のれん』を出版。 第39回直木賞受賞。新聞社を退職して作家生活に入った。
 初期の作品は船場など大阪の風俗に密着した小説が多い。
 『ぼんち』は、足袋問屋の息子の放蕩・成長を通して商魂たくましく生き抜く大阪商人の典型を描いた。
 1963年(昭和38年)より連載を始めた『白い巨塔』は大学病院の現実を描いた鋭い社会性で話題を呼んだ。大阪大学医学部がモデルと言われている。
 神戸銀行(現:三井住友銀行)をモデルとした経済小説 『華麗なる一族』も、映画化、さらに3度に亘りテレビドラマ化された。
 その後、テーマ設定を大阪から離し、戦争の非人間性など社会問題一般に広げていった。 『不毛地帯』、『二つの祖国』、『大地の子』の戦争3部作の後、日本航空社内の腐敗や日本航空123便墜落事故を扱った、『沈まぬ太陽』を発表した。
 1993年(平成5年)大地の子などの印税を基に「山崎豊子文化財団」を設立し、日本に帰国した中国残留孤児の子供の学資を援助した。
 21世紀に入ってからは、『文藝春秋』に、西山事件をモデルとした『運命の人』を連載。
 2013年、『約束の海』の執筆中に享年88歳で逝去。

① 暖簾
 デビュー作。
 明治時代から戦後の高度成長期にかけて、戦争で失った店を知恵と才覚で再興した吾平と孝平の父子二代を描いた小説。
 舞台化されて芸術座のこけら落としとして上演。
 翌年には映画になり、森繁久彌が父子を二役で演じている。

② 花のれん
 吉本興業創業者の半生。
 吉本興業の創業者・吉本せいをモデルとし、明治・大正と大阪で生き抜く商人の姿を描いた2冊目の小説。
 米問屋の娘・主人公の多加は呉服問屋に嫁ぎ、夫が商売に身を入れず寄席通いをするのを見て、いっそ寄席を開いたらどうかと進言する。多加夫婦が知恵と機転で寄席を繁盛させ、成功する姿が描かれている。

③ ぼんち
 きれいな遊び方をする商人の跡取り息子を、大阪では親しみを込めて「ぼんち」と呼ぶ。主人公のぼんち修行を、昭和の初めに起こった経済危機を背景に描いた作品。
1959年に出版され、翌年市川雷蔵を主役に映画化。その後1962年、1966年、1972年と3回もテレビドラマ化されている。

④ 女の勲章
 1961年に出版された、新進気鋭のデザイナーを主人公に、一見成功した女性が打算的で冷酷な男が張った罠にかかり死を選ぶ、華やかなファッション業界の栄光と挫折を描いた作品。出版と同じ年に若尾文子を主役に映画化。テレビドラマとしても計3回放送されている。

⑤ 女系家族
 ドロドロとした人間模様を描く。
 父が遺した多額の遺産を目の前にした3姉妹とその後見人たちの醜い争いに、父の愛人も加わってドロドロとした人間模様を描き出した傑作。
 3姉妹が愛人を辱める場面は空恐ろしいまでの壮絶さがある。最後のどんでん返しで笑ったのは意外な人物! 映画では若尾文子、ドラマでは米倉涼子が愛人役。

⑥ 花紋
 大正歌壇に突如として現れた女性の半生を描いた1964年出版の作品。
 その美貌と傑出した歌の才能で注目されたが、こつ然と姿を消す。 燃え盛る情熱と苦しみに終始した半生を描いており、明治の歌人・石上露子(いそのかみ つゆこ)がモデルとされているが、参考にしたまでだと山崎豊子は否定。

⑦ 白い巨塔
 医局制度の問題点や医学界の腐敗を鋭く追及した社会派小説。
 2018年、漫画化もされた。
 出世をもくろむ財前五郎を通し、大病院の裏側を暴き出している。

⑧ 仮装集団
 小説でしか読めない面白さ。
 大阪勤労者音楽同盟(勤音)で実権を握っている主人公が、純粋な音楽団体に仮装した勤音が裏で政治とつながっていると知り、政治に操られる集団の不気味さに翻弄される姿を描く。絶筆となった『約束の海』と同じく、一度も映像化されていない作品。

⑨ 華麗なる一族
 大富豪一族の光と影が描かれており、何度も映像化。
 映画では、万俵大介役を佐分利 信(さぶり しん)、息子の万俵鉄平役を仲代達矢が演じた。
 ドラマでは、2007年に北大路欣也・木村拓哉、2021年には中井貴一・向井理がそれぞれ万俵大介と万俵鉄平を演じている。

戦争三部作(?不毛地帯・⑪二つの祖国・⑫大地の子)
? 不毛地帯
 シベリアから生還した商社マンを描く
 シベリアでの11年にわたる抑留生活を経験した壹岐正(いき ただし)は、元大本営参謀の実績を買われて商社に入社し、破竹の勢いで出世する。仕事で大成功をおさめたのち、商社を辞め、シベリアで亡くなった戦友たちを弔う第3の人生を送る姿を描いた作品。
ドラマでは唐沢寿明が、映画では仲代達矢が壹岐役。

⑪ 二つの祖国
 日系2世の試練を描く。
 アメリカ生まれの日系2世の主人公・天羽賢治(あもうけんじ)は、新聞記者として辣腕を振るうのだが、太平洋戦争が運命を狂わせる。待っていたのは試練の日々。祖国が日米二つある日系2世の人生を描いたこの作品は、1983年に出版された小説を原作として、小栗旬主演でドラマ化。

⑫ 大地の子
 中国残留孤児がテーマ。
 戦争が終結し、大陸に取り残された陸一心(ルー・イーシン)は、自分を置き去りにした実父への憎しみと愛情を持ちながら養父母に育てられる。 文化大革命の嵐にも耐え、日中が手を携えて作り上げた製鉄プラントのプロジェクトを成功させるまでの物語。
 1995年11月11日から12月23日まで土曜ドラマ枠にて放送された(全7回)。主演は上川隆也。

⑬ 沈まぬ太陽
 日航ジャンボ機墜落事故がモデル。
 1985年に起きた日航機墜落事故と、日本航空の社員で労働組合の委員長をモデルとして描かれた小説。航空会社の社会倫理を鋭く切り取った重厚なストーリーが展開。
 映画では渡辺謙が、ドラマでは上川隆也が主人公の恩地元を演じている。

⑭ 運命の人
 西山事件を基にしたドラマ。 2009年に出版の長編小説。
 沖縄返還の際に新聞記者が国会議員に秘密情報をリークしたとして有罪となった西山事件が基になっている。 刑事事件から一大スキャンダルに発展していく様が、新聞記者の弓成、その妻の由里子、外務省事務官の三木昭子の3人を通して描かれている。

⑮ 約束の海
 山崎豊子最後の小説
 2013年、30年かけて温めた『約束の海』を執筆中に帰らぬ人となった。
 海上自衛隊の潜水艦が釣り船に衝突、大惨事を引き起こした事故をモチーフに、自衛隊や平和、戦争とは何かを問いかける作品。主人公の花巻朔太郎二尉と、真珠湾攻撃に加わって米軍の捕虜となった父親が時代に翻弄される姿を描く。

サピエに、以下の通りありますので、是非読んでみてください。
① 暖簾
  点字 全3~4巻 / デイジー 1巻
☆ デイジー図書は、「山崎豊子全作品集1 1957-1985 暖簾・花のれん・しぶちん」もあります
② 花のれん
  点字 全4~6巻 / デイジー 1巻
☆ デイジー図書は、「山崎豊子全作品集1 1957-1985 暖簾・花のれん・しぶちん」もあります

③ ぼんち
  点字 全8~10巻 / デイジー 1巻(山崎豊子全作品集2 1957-1985 ぼんち)

④ 女の勲章
 点字 全11~15巻 / デイジー 1巻(山崎豊子全作品集3 1957-1985 女の勲章)

⑤ 女系家族
 上 点字 全6巻 / 下 点字 全6巻 /
 デイジー図書は「「山崎豊子全作品集4 1957-1985 女系家族」

⑥ 花紋
  点字 全6~8巻 / デイジー 1巻

⑦ 白い巨塔
  上 点字 全9~14巻 / デイジー 1巻
  中 点字 全8~9巻 / デイジー 1巻
  下 点字 全13~15巻 / デイジー 1巻
 【シネマデイジー】全1巻 山本薩夫(やまもと さつお) 監督
              橋本忍(はしもと しのぶ)  脚本
              池野成(いけの せい)   音楽
              田宮二郎・小川真由美ほか出演

☆ シネマデイジーとは、映画本編の主音声を、登場人物の動きや場面、背景などの視覚情報を言葉で説明した音声解説とともに録音したものです。

⑧ 仮装集団
  点字 全11巻 / デイジー 1巻(山崎豊子全作品集7 1957-1985 仮想集団)

⑨ 華麗なる一族
  上 点字 全6~10巻 / デイジー 1巻
  中 点字 全6~10巻 / デイジー 1巻
  下 点字 全5~8巻 / デイジー 1巻

  戦争三部作(?不毛地帯・⑪二つの祖国・⑫大地の子)
➉ 不毛地帯
  1 壹岐正の苛烈な生の軌跡  点字 全9~11巻  / デイジー 1巻
  2 苦悩と慟哭の人間ドラマ  点字 全10~13巻 / デイジー 1巻
  3 昭和の熱い現代史     点字 全10巻   / デイジー 1巻
  4 完結編          点字 全10~12巻 / デイジー 1巻
 
⑪ 二つの祖国
  上 点字 全8~10巻 / デイジー 1巻
  中 点字 全8~11巻 / デイジー 1巻
  下 点字 全9~11巻 / デイジー 1巻

⑫-1 大地の子
  上 点字 全4~9巻 / デイジー 1巻
  中 点字 全3~8巻 / デイジー 1巻
  下 点字 全5~14巻 / デイジー 1巻

⑫-2 大地の子と私 
  点字 全3~4巻 / デイジー 1巻
 (内容)
  中国残留戦争孤児を育てた父の慈愛を描き日本中を涙と感動でつつむドラマ、その構想から完成まで八年間の“取材秘話と執筆裏話”
  担当編集者より
  山崎豊子さんの『大地の子』はNHKドラマとなって、日本中を感動の涙でつつみました。情報閉鎖国家の中国で、作者がどのようにして『大地の子』を発想し、執筆する道を切り拓き、完結に至ったか、八年間の歩みを折々の文章でたどるのが本書です。日中間で問題となった閣僚の靖国神社参拝をめぐる胡耀邦(こ ようほう)総書記との会見記は、昭和史にとどめておかねばならない文章。また外国人ではただ一人の労働改造所の取材や戦争孤児への涙のインタビューなど、超大作はその裏話まで超感動的。

⑬ 沈まぬ太陽
  1 アフリカ篇 上  点字 全5~8巻  / デイジー 1巻
  2 アフリカ篇 下  点字 全5~7巻  / デイジー 1巻
  3 御巣鷹山篇    点字 全7~10巻 / デイジー 1巻
  4 会長室篇 上   点字 全7~11巻 / デイジー 1巻
  5 会長室篇 下   点字 全5~9巻  / デイジー 1巻
【漢点字】 全37巻
  【シネマデイジー】全1巻 若松節朗(わかまつ せつろう) 監督
               西岡琢也(にしおか たくや)  脚本
               住友紀人(すみとも?のりひと) 音楽
               渡辺謙・三浦友和ほか出演
※ シネマデイジーとは、映画本編の主音声を、登場人物の動きや場面、背景などの視覚情報を言葉で説明した音声解説とともに録音したものです。
               
⑭ 運命の人
  1  点字 全4巻    / デイジー 1巻
  2  点字 全4~5巻  / デイジー 1巻
  3  点字 全4~5巻  / デイジー 1巻
  4  点字 全4~5巻  / デイジー 1巻

⑮ 約束の海
   点字 全5~6巻  / デイジー 1巻

 カセットテープについては、点字図書館貸出担当者にお問い合わせください。
 大阪が生んだ大小説家の世界を、是非ご堪能ください。
                              このページの先頭へ

7.編集後記
                        上田 一裕

 かずさんは「この何年かで変化が起きそうなこと もう起きていること その3 コロナ禍以降の鉄道の変化」です。今茨木童子さんの「私の小さな旅 その26」は、日帰りのバスツアー 信州花紀行と上州草津温泉を訪ねてです。
 どうぞ、ご期待ください。
 まさに春爛漫令和6年も3月をむかえようとしています。たまには、気分を変えて野草を摘んでみたり、植物園に行かれてみてはいかがでしょうか。いやされますよ。
 4月に建てた新しい目標に向かって悠々と過ごしたいものです。
 読者のみなさまには、どうぞご自愛ください。
                              このページの先頭へ



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616