本文へスキップ


つみぐさ 令和6年6月号

目次

 1.漢字の義 38 さんずい偏
 2.暮らしミニ情報 令和な言葉「白湯 男子」20代、ぬるま湯というなかれ
 3.この何年かで変化が起きそうなこと もう起きていること その5 7月3日 新紙幣 流通開始
 4.健康道場 58 京都
 5.私の小さな旅 その27 二度行った「薄墨桜」
 .大阪に関連すること いろいろ6
 7.編集後記

1.漢字の義 38 さんずい偏
                         わこさん

1 さんずい編にした(舌【ベロ】)
  読みは、カツ・クチ・グチ・クツ・いく・よみがえる
  意味は、水の流れる音より転じて活動・活気などの活の意味となる
  熟語は、活力(カツリョク) 活動または生活の力
      活人(カツジン)  生命のある人
      活火(カッカ)   盛んにもゆる火
      活用(カツヨウ)  うまく使うこと
      
2 さんずい編にかん(完【完了(おわる)のかん】)
  読みは、カン・ガン・ゲン・あらう・そそぐ
  意味は、あらう・そそぐ
  熟語は、浣衣(カンイ)   衣を洗濯すること
      浣腸(カンチョウ) 大便の排出を促したり、あるいは栄養を補給するため、
               肛門より直腸・大腸内に薬物を注入すること

3 さんずい編にこく(告【つげる】)
  読みは、コウ・キョウ・大なり・ひろし
  意味は、大水・ゆたか
  熟語は、浩波(コウハ) おおなみ、大波
      
4 さんずい編にたに(谷)
  読みは、ヨク・あびる
  意味は、身を洗うこと
  熟語は、浴衣(ヨクイ)  浴後に着る衣、ゆかた
      浴盤(ヨクバン) ゆあみするたらい
      浴場(ヨクジョウ)風呂場、湯殿、浴室

5 さんずい編に毎日の毎(毎)
  読みは、カイ・うみ・わた
  意味は、うみ。おおきな湖。同種のものが非常に多く集まっているところ
  熟語は、海土(カイド)  海内の土地
      海口(カイコウ) 港の異称
      海上(カイジョウ)海の上、海面
      海賊(カイゾク) 船を操って海上を横行し、商船や沿岸集落を襲って略奪を働く盗賊

  これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。

                            このページの先頭へ

2.暮らしミニ情報 令和な言葉「白湯 男子」20代、ぬるま湯というなかれ
                         大滝 龍

 誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和な言葉」。寒い季節の飲み物の一つに白湯があります。 飲むのはもっぱら冷え症に悩む女性と思いきや、最近は20代の男子の愛好者も増えているそうです。名付けて「白湯 男子」。
 ライターの福光 恵(ふくみつ めぐみ)さんがその背景と「効能」を取材しました。

 近所に住む小学生に、自動販売機でジュースを買ってあげた時のことだ。ちなみに「ジュース」というのは、自販機で売っている飲み物の全部のこと。昔の人はお茶でも缶コーヒーでも「ジュース」と呼んでしまうことがあるが、まあそれだ。
 とにかく、飲みたいものを本人に選んでもらったところ、ミネラルウォーターと迷ったあげく、選んだのは子供も飲めるエナジー系ドリンクだった。小学生も疲れてるのか?
 こうして飲み物のトレンドも変わった。昔は売っている飲み物といえば、ほとんどが甘いジュース。その後1980年頃には缶入りのウーロン茶が大ヒットして、無糖のお茶類が主流に。そのうちミネラルウォーターなども普通になった。
 で、その水飲料、10年以上前からお店によっては「常温バージョン」登場。キンキンに冷えたお水は体が冷えたり、薬を飲む時にNGだったりで、コンビニなどで常温を指名買いする人も増えていた。
 そうして数年前から見るようになったのが、お水ファミリーの新たな仲間、白湯だ。 混ぜ物なしの熱湯を少し冷まして飲みやすくしたもので、アサヒ飲料が2022年、コンビニや スーパーなど向けに発売した「アサヒおいしい水 天然水 白湯」は、推計1500万本のヒット商品になったという。
 そもそも白湯は、体を内側から温めて冷え症などを改善する「温活」に役立つことで知られる。冷え症や漢方に詳しい、順天堂大学病院総合診療科医局長 齋田 瑞恵(さいた みずえ)さんは言う。「内臓が冷えるタイプの冷え症では、温かい飲み物などで中から温めるのがいい。体を冷やすカフェインなどが入っていない白湯は特にお薦めですね」
 そもそも筋肉の量が男性より少ない女性は冷え症になりやすいとされ、白湯も女性が好むイメージがあった。ところが魔法瓶メーカー「サーモス」の調査で、意外な層が白湯を愛飲していることが判明した。20代の男性だ。
 「白湯を飲みますか?」という質問で「飲む」と答えたのはこの層の50%にのぼり、男女すべての層で最多。ちなみに20代で「飲む」と答えた女性は、男性に及ばず43%、また自分と同じように、自販機の飲み物を全部「ジュース」と呼んでいそうな50代男性で白湯を「飲む」と答えたのは、わずか18%だった。
 この結果が話題となり、いつしか白湯を日常的に飲む若い男性が「白湯男子」と呼ばれるように。男性の冷え症が増えているかどうかは不明だが、「男性の冷え症には痩せによる筋力低下や喫煙、過度なアルコールが原因となることがあります」と齋田さんが教えてくれた。フー。やっと今週のお題の話が出ていた・・・というところでそろそろ時間。最後に白湯のペットボトルを味わってみた。
 「製造工程で加熱殺菌後、常温で納品、飲料ウォーマーで温めて50~60度の丁度いい温度となっています」(アサヒグループジャパン)というペットボトルの白湯は、自然の甘みでとにかく美味しい。もう二度と「ジュース」なんて呼びません。
 (2024年2月17日付)

                            このページの先頭へ

3.この何年かで変化が起きそうなこと もう起きていること その5 7月3日 新紙幣 流通開始
                           かず

 皆さんこんにちは。かずです。今年度もいろいろな情報を解りやすくお伝えしたいと思います。
 まずは、前号の記事で、「3月16日以降も山陽新幹線の一部の列車では、普通座席での車内販売が継続される予定」と記しましたが、1月25日にJR西日本より「東海道新幹線同様3月15日をもってすべての列車の普通座席での車内販売を終了する。」との報道発表がありました。現在は東京から博多までの区間での普通座席での車内販売は終了しています。夏に旅行をされる方も多いと思います。くれぐれもご注意くださいね。
 今回は、鉄道の変化のお話しはちょっとお休みして、わたしたちが生活する上で最も大切なものが変わるというお話しをしたいと思います。そうです。今年紙幣が変わります。
 ではちょっと詳しく書きたいと思います。

  いつからどのお札が変わるの
 7月3日から新紙幣の流通が始まります。現在流通している紙幣(一万円・五千円・千円)すべて新紙幣に変わります。2004年12月以来20年ぶりのフルモデルチェンジです。

  だれが肖像に採用されるの
 お札と言えばなんと言っても肖像です。これまでも歴史の教科書にも登場した多くの著名人が記されています。今回は3名とも新しい人が採用されます。約40年間2世代の一万円に採用された福沢諭吉も引退します。
 では以下にプロフィールを記します。
 
  一万円 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)(1840~1931)
 埼玉県深谷(ふかや)市出身。日本の実業家。江戸時代末期に農民から武士に取り立てられ、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)に仕える。27歳の時、第15代将軍となった徳川慶喜の実弟徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学するほか欧州諸国を訪問。明治維新が起こり、欧州から帰国すると、静岡に「商法会所」を設立。その後、明治政府に招かれ、井上馨のもと、大蔵省の官僚として、造幣、戸籍、出納など、さまざまな政策立案を行い、新しい国作りに深く関わります。
 退官後は実業界に転じ、第一国立銀行、東京商法会議所、東京証券取引所などの企業や団体を設立・経営。生涯に約500社の企業に関わったとされ、「日本近代社会の創造者」と称されます。同時に約600の教育機関や社会公共事業、研究機関等の設立・支援にも尽力。「論語と算盤【そろばん】」の言葉に代表される「道徳経済合一」の思想でも知られています。
 肖像の年代は、70歳の古希のお祝い時に撮影された写真複数枚を参考として描かれました。ただし、各方面で活躍されている躍動感や若々しさを表現するため、60歳代前半にリメイクされています。

 五千円 津田 梅子(つだ うめこ)(1864~1929)
 東京出身。日本の女子教育家。女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者。
 幕末の農学者で、江戸幕府の外国奉行支配通弁(通訳官)を務めていた津田仙(せん)、初子(はつこ)夫妻の次女。1871年、6歳の時に日本最初の女子留学生として岩倉遣外使節団と共に渡米。ワシントン近郊のジョージタウンに住むランマン夫妻の元に約11年間滞在し、17歳で帰国。華族女学校教授に就任します。
 女性の地位を高めるために自分自身の学校を作りたいと願う梅子は再度留学を決意。
 1889年、再渡米し、ブリンマー大学で生物学を専攻。その際に執筆した論文が英国の学術雑誌に掲載されたため、「欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性」と言われている。1892年に帰国。華族女学校、女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で教鞭を執った後、1900年、女子英学塾を創設。生涯を通じて、女性の地位向上と女子高等教育に尽力しました。
 肖像の年代は、女子英学塾(のちの津田塾大学)を創立した年齢であり、津田梅子の教育者としてのキャリアが確立した年代である30歳代の写真を参考として描かれました。

 千円 北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう)(1853~1931)
 熊本県小国町出身。「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者・教育者。
 肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町北里)の庄屋の長男に生まれ、幼少期は、四書五教などの儒教を学びます。1871年、18歳で古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し、医学の道へ。1874年、東京医学校(現・東京大学医学部)入学。在学中に予防医学を生涯の仕事とすることを決意し、卒業後は内務省衛生局に勤務します。
 1885年からドイツのベルリン大学に留学し、コッホに師事。1889年、世界初の破傷風菌培養に成功し、翌年には破傷風菌抗毒素を発見して世界を驚かせます。さらにそれを応用して血清療法も確立。1892年に帰国後、伝染病研究所を創立。1894年には、ペストの原因調査のため香港に赴きペスト菌を発見します。その後、慶応大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体や病院の設立など、社会活動も積極的に行いました。
 肖像画は、風格や品位があり、学者としての地位が確立し、働き盛りで充実した様子が伺えるため、50歳代の写真を参考として描かれました。

 今流通している紙幣と同様、五千円には女性、千円には医学に貢献した方が採用されます。

    デザイン
 一万円
 表面には、渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)。裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸ノ内駅舎)を描いています。
 寸法 縦76mm × 横160mm 現在発行されている一万円札と同じ大きさです。

 五千円
 表面には、津田梅子(つだ・うめこ)。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花「フジ(藤)」が描かれています。
 寸法 縦76mm × 横156mm 現在発行されている五千円札と同じ大きさです。

 千円
 表面には、北里柴三郎(きたざと・しばさぶろう)。裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた「富嶽三十六景(神奈川沖 浪裏【かながわおき なみうら】)」を描いています。
 寸法 縦76mm × 横150mm 現在発行されている千円札と同じ大きさです。

 ここで、お札の正式な向きなどについて今一度記します
 以下に紹介する識別マークや表面のざらつきがある部分を触って判断するときに重要です。
 お札は短い方向が縦、長い方向が横です。縦を前後方向、横を左右方向にした横置きが正しい方向です。自販機や券売機では、縦方向から投入するので、この方向が正しいと思っている方がおられるかもしれませんが、正しくは横置きです。肖像があるのが表面です。肖像が右に来るのが正しい方向です。
 整理するとお札は左右に長い横置き。肖像が表面で右手に来るのが正しい方向です。
 また「一万円・五千円・千円」の順に横の長さが短くなっています。一万円と千円では、10ミリ違います。また表面の左右の上の方には、表面であることが触って解るようにざらつきがあります。

  あらたに採用される偽造防止技術 継続して採用される偽造防止技術
 定期的に新紙幣を発行する大きな理由はなんと言っても偽造防止です。今回も以下の新技術が盛り込まれています。

 高精細すき入れ
 現行の「すき入れ」に加えて、新たに高精細なすき入れ模様を採用しました。肖像の周囲に、緻密な画線で構成した連続模様が施されています。
 
 3Dホログラム
 ストライプ型のホログラムを新たに採用しました。3Dで表現された肖像が回転する最先端技術を用いています。
 この技術の銀行券への採用は世界初です。今回千円札にも導入され、日本の紙幣すべてにホログラムが採用されます。

 また以下の偽造防止技術が継続して採用されます。(一万円札を元に説明します)
 
 潜像模様
 お札を傾けると、表面には額面数字の「10000」、裏面には「NIPPON」の文字が見えます。
 
 パールインキ
 お札を傾けると、左右両端の余白部分にピンク色の光沢が見えます。
 
 マイクロ文字
 マイクロ文字の微小な文字が印刷されており、カラーコピー機などでは再現が困難です。
 
 深凹版(ふかおうはん)印刷
 お札の肖像部分などの主な図柄は、凹版印刷という印刷方式が使われています。料額や日本銀行券という文字には、特にインキを高く盛り上げる「深凹版印刷」が使われ、触るとざらざらした感じがあります。
 
 識別マーク
 目の不自由な方が指で触って識別できるように、深凹版印刷によりざらつきを作っています。
 
 すき入れバーパターン
 用紙に棒状のすき入れを施したもので、透かして見ると、3本の縦棒が見えます。
 
 特殊発光インキ
 紫外線を当てると、表面の印章(日本銀行総裁印)や表裏の図柄の一部が発光します。

  ユニバーサルデザインと視覚障がい者用識別マーク
 次はユニバーサルデザインと識別マークについて記します。今回識別マークの形状と位置が原稿の紙幣から大きく変更されますので注意する必要があります。

 額面数字の大型化
 年齢や国籍を問わず多くの人になじみのあるアラビア数字による料額(金額)表示を、現行の日本銀行券よりも大きくしています。
 
 識別マークの形状及び配置変更
 目の不自由な方が指で触って識別できるように、深凹版印刷によりざらつきを作っています。指感性に優れる形状(11本の斜線)に統一しました。券種毎に位置を変えることで券種を識別しやすくしています。
 一万円  表面の左右中央に付与。
 五千円  表面の上下中央に付与。
 千円   表面の右上及び左下に付与。

 どのような識別マークなのか、触って解りやすいのか実際に触れてみないと解りませんが、新紙幣では、マークの形状は同じで付与される位置がお札によって異なります。

   今後しばらく注意しなければならないこと
 新紙幣が発行されるとしばらくの間注意が必要です。多くの方は20年前にも経験されていると思いますが、今一度記します。
 新紙幣が発行されたからといってすぐにすべての紙幣が変わるわけではありません。置き換わるまで2年くらいかかると言われています。まだ7月・8月頃は手にする機会は少ないと思いますが、流通量が増える12月くらいからは手にすることが増えてくるでしょう。

1 識別がたいへん
 今でもお札を識別するのはたいへんです。しばらくの間は今の3種類から倍の6種類のお札が混在しますので、さらにたいへんになります。

 識別のポイント 視力がある方
 視力がすこしある方は、まず今まで見たことが無いデザインのお札が手元にやってきたときは新紙幣の可能性が高いです。額面の数字が今のお札よりも大きくなっていますので、そのあたりも注意すると良いでしょう。また千円札にも表面の左下にホログラムが付いていると新千円札です。
 全盲の方・きわめて視力が弱い方
 正直言ってたいへんですが、まずは手触りです。折り目やしわがほとんど無く、紙質がすごく堅く感じ、表面がざらざらしているなどが感じられると新紙幣の可能性が高いです。現在のお札は、約1年前に製造を終了していますので、折り目があったり、しわがあったり、紙質が柔らかかったりするので、くたびれているように感じられるでしょう。しかし必ずしもそうとも言えません。注意が必要です。
 次は識別マークを触ることです。現在のお札と新紙幣では、マークの形と付与される位置が全く違いますので、それを踏まえて触ることが必要です。
 次はやはり人に聞くことです。店などでおつりを受け取るときに、「新札は混ざっていませんか」と聞くのも良いと思いますし、家族やヘルパーさんに聞くのも良いと思います。そしてしばらくの間は特に千円札は、新札と今のお札を分けて持っていた方が良いでしょう。
 またiPhone用の視覚障がい者用お札識別アプリ「言(ゆ)う吉くん」はすでに新紙幣にも対応していますので、最新版にアップデートしてください。


2 しばらく新札が使用できない自販機が増えるかも
 新紙幣が発行されてかならず問題になるのがレジや券売機、自販機などの対応です。
 レジや駅の券売機、金融機関のATMなどは早期に対応してもらえるとは思いますが、駅の券売機などでは、しばらくは一部使用できないものが残る可能性があります。
 対応が遅れる可能性があるのがちまたにあふれている自販機です。数が多いですし、管理方法もまちまちですので、すぐに対応できないものも多そうです。しばらくの間は、新札が使えないというケースが相当起きると思います。そのため、自販機を良く利用される方は、特に千円札は、新札と現在の札とを分けておいた方が良いかもしれません。また新紙幣に対応できないという理由で撤去されてしまうものもあるかもしれません。
 新紙幣の話題とは異なりますが、現在新500円硬貨に対応していない自販機やレジ、バスの運賃箱などがたくさんあります。7月の新紙幣発行により、対応を急ぐ自販機が増えることを見越して、今年度は約3億枚の新500円硬貨も発行されるようです。
 以上新紙幣の話題でした。
(参考) 新しい日本銀行券特設サイト|TOPページ
 https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/index.html

                              このページの先頭へ

4.健康道場 58 京都
                         わこさん

歴史をおさらい
 悠久の歴史を持つ葵祭のこれまでは、断絶や復興を繰り返して来ました。
 知れば知るほど面白い葵祭の歴史を、京都国立博物館の大原嘉豊(おおはらよしとよ)さんに教えていただきます!

 波乱万丈のこれまで 葵祭のはじまり
 葵祭は、正式には「賀茂祭」(カモマツリ)と呼ばれ、5月15日に行われる
 賀茂御祖神社(カモミオヤ)(下鴨神社)賀茂別雷神社(カモワケイカヅチ)(上賀茂神社)の例祭を指します。
 賀茂祭が始まったのは、6世紀頃。
 両社一帯の勢力圏として、大和朝廷に仕えた豪族・賀茂氏が賀茂の神の祭りで飢餓疫病が蔓延したことを機に行うようになったとされています。走馬(はしりうま)の神事は草創期から、あったようですがそれが展開して、早くから祭日【祭りの日】には騎射【馬に乗った状態から弓で矢を射ること】も行われるようになったとか。
 「続日本紀」文武(もんむ)2(698)年3月21日 条に「山背国【やましろのくに】賀茂祭の日、会衆騎射を禁ず」とあり、混乱を防止するためか、群衆が集まることを禁止しているので、7世紀末には相当の規模に発展していたことがわかります。
 奈良時代に入ると、山城国司の臨検下に置かれ、その後、国司の行う国祭(くにまつり)となります。
のちに、賀茂社は山城国の一宮として」(イチノミヤ)遇されるようになり、賀茂祭は賀茂氏の祭祀から宮祭へと遂げるのです。
 平城京から長岡京を経て平安京へと、奈良から京都へ都が遷ると、賀茂社は皇(おう)城(じょう)鎮護(ちんご)【皇城(皇居)、鎮護(乱を鎮めること)】の神として朝廷から篤く尊信されるようになります。
 大同2(807)年5月には、賀茂両社の主祭神である賀茂御祖神・賀茂別雷神正1位の神位が朝廷から授与され、賀茂社の格式はここに定まります。
 弘(こう)仁(にん)元(810)年、嵯峨天皇は薬子(クスコ)の変の際に賀茂神に戦勝祈願した返礼とし、皇女・有智子(ウチコ)内親王を賀茂社奉祀(ホウシ)のため斎院に任じたとされますが、実際に斎院司という役職が設置されるのは、弘仁9年のことになります。以降、王女・皇女が、歴代の斎王となり、賀茂斎院は伊勢斎宮と並ぶ存在に至りました。
 賀茂斎院は、その後、朝廷の衰微によって、承久の乱(1221)を契機に断絶します。
 現在、葵祭では、毎年未婚の女性を斎王代に選抜して、かつての斎王に代わって、神事を掌どらせており、十二単(ジュウニヒトエ)に身を包んだ華やかな姿で話題を集めています。賀茂斎院は地名をとって紫野斎院とも呼ばれたように、現在の上京区上御霊前(かみごりょうまえ)通大宮西入(いる)近辺に置かれ、斎王はここで清浄の生活をいとなみながら、神事に従事したのです。
 そして、弘仁10年葵祭は中祀(チュウシ)に準じる勅祭(チョクサイ)となります。大祀(タイシ)は、天皇即位の時の大嘗祭のみですから、実質的に平時の最高格国家祭祀ということになります。
 寛(かん)治(じ)7(1093)年、堀河天皇が、宮中武徳殿(ぶとくでん)で旧暦5月5日の節句に行われていた競馬(きそいうま)の儀を、上賀茂神社に移したと伝えられ、賀茂競馬が始まります。
 本来は葵祭とは関係のない節句の別儀ですが、時期も近いことから、早くから一体のものとして親しまれていました。
 次号に続く。
 月刊「茶の間」より引用しました。
                              このページの先頭へ

5.私の小さな旅 その27 二度行った「薄墨桜」
                        今茨木童子

 「薄墨桜」は、日本三大桜の一つ、国指定の天然記念物。
 樹齢1500余年を誇る孤高の桜。
 岐阜県の根尾谷(ねおだに)にあり、天然記念物に指定されている。西国第三十三満願霊場 谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ)と共に二度行きました。
 一回目は道路事情が悪く、大型バスは対向車との行き違いがスムーズに行かず、大混雑だったのを覚えています。駐車場からの上りも下りも、整備されていない自然の小道を歩いたのを覚えています。
 しかし、二回目は道路も広く拡張されて駐車場も上り下りの道も広げられて、桜のそばには郵便局もあり、記念切手を売っていて、道沿いには土産物店が並んでいました。自然の中の桜から、観光地化されて便利にはなったが、あの素朴さが失われていたので少し残念な気がしたのは私だけでしょうか・・・。
 なお、根尾谷には濃尾地震の際発生した断層が地表に現れて、「断層」という言葉はこの地で起こった現象に初めて使われて今に続いています。 
                              このページの先頭へ

6.大阪に関連すること いろいろ6

 今回は、ファッションデザイナー小篠 綾子(こしの あやこ)さんです。
 
 1913年(大正2年)6月15日~?2006年(平成18年)3月26日 
 呉服屋の長女として兵庫県加西郡(現在の加西市)に生まれる。一生糸に関わる仕事に就けるように、食べ物に不自由しないように糸に麦をつけて綾子と名付けられた。
 3歳になる頃、大阪府泉南郡岸和田町(現在の岸和田市)に移る。
 1934年、岸和田市でミシン一台だけでコシノ洋装店を開業。
 1937年に長女のヒロコ(弘子)が、1939年には次女のジュンコ(順子)が誕生。二度の出産でも当日まで仕事を続け、子供が産まれてもミシンが止まることだけはなかった。
 1942年(昭和17年)、3人目の子供のミチコ(美智子)を身ごもった時、夫が太平洋戦争に召集されて、1945年に戦病死する。
 戦後も、岸和田で洋装店を経営しつつ、後に世界的なデザイナーとして活躍する娘3人を女手一つで育てた。
 1988年には、74歳で「アヤコ・コシノ」ブランドを創設し、2006年に脳梗塞のため逝去するまで、現役デザイナーとして活躍した。
 
 女の一生シリーズ「コシノ家の闘う女たち 肝っ玉お母ちゃんとパワフル三姉妹」(2006年、日本テレビ) - 主演:三田佳子
カーネーション
 NHK大阪放送局が制作し、2011年度下半期連続テレビ小説として放映。
 主演は尾野真千子(幼少期:二宮星(にのみやあかり)?/ 晩年:夏木マリ)。
 
 サピエに次の図書がありますので、是非読んでみてください。
 ① 花大輪 ファッション人生、だんじり気質(なにわ塾叢書37)小篠綾子 講話1991年
    デイジー 全1巻 / カセット 全4巻
 ② やんちゃくれ コシノのお母ちゃんと三姉妹の奮闘記 小篠綾子著 2001年
    点字 全4巻 
 ③ 糸とはさみと大阪と 改訂 小篠綾子著 2011年 
    デイジー 全1巻
 ④ コシノ洋装店ものがたり 小篠綾子著 2011年
    点字 全3巻 / 漢点字 全6巻 / デイジー 全1巻 / 
    テキストデイジー 全1巻
 ⑤ お母ちゃんからもろた日本一の言葉 コシノ ジュンコ著 小篠綾子 言葉 2011年
    点字 全1巻 / デイジー 全1巻
 ⑥ だんじり母ちゃんとあかんたれヒロコ デザイナー三姉妹と母の物語 
   コシノヒロコ著 2011年
    点字 全3巻 / デイジー 全1巻 / テキストデイジー 全1巻
 ⑦ 人生、これからや! うちのお母ちゃん、小篠綾子のだんじり魂 
   コシノジュンコ著 2011年
    点字 全2巻 / 漢点字 全4巻 / デイジー 全1巻
                              このページの先頭へ

7.編集後記
                        上田 一裕

 大滝龍さんの「暮らしミニ情報」では、白湯男子と効果について、わこさんの「健康道場58京都」では、葵祭をとりあげています。
 どうぞ、ご期待ください。
 まさに夏の盛りです。脱水症と夏バテを予防して快適な夏を過ごしてみませんか。
 夏は、自律神経を乱す睡眠不足を解消するのが良いようです。そこで、エアコンの使い方についてご紹介したいと思います。
 
 寝苦しい夏におススメ ぐっすり快眠できる「エアコン」活用方法、みんなが気になる 心地よい「空気」の作り方 
 https://panasonic.jp/aircon/air_letter/news/sleep_well.html

 エアコンは寝室に入る30分前にON、上に向けて風をあてておく
 一般的には、室温26~28℃が心地よく眠れる環境だといわれていますが、温度同様に重要なのはエアコンを運転させるタイミングです。寝室に入る30分前にエアコンをONにし、上に向けて風をあてておくことで、効率よく良い睡眠環境をつくることができます。タイマーは設定せず、設定温度は26~28℃に快適な寝室環境を保つには、冷房モードで設定温度を26~28℃にするか、除湿モードに。
 特に熱帯夜は途中で運転を停止する設定にはせずに、冷えすぎない温度で朝までつけっぱなしにしましょう。途中で運転を停止してしまうと、その後室温が上がると共に寝苦しくなり途中で目覚めてしまう原因になります。

 湿度は60%以下に保つ
 夏場は湿度が高くなりやすく、寝苦しくなりがちです。湿度が高すぎると、途中で目覚めてしまう原因にもなります。寝室の温度だけでなく湿度にも注意しましょう。寝室の湿度は60%以下に保つことが重要です。湿度が高い時はエアコンの温度を下げる、または、エアコンを除湿運転する、といった対応をおすすめします。
 
 扇風機との併用使い
 エアコンの温度設定は下げすぎず、ただ、どうしても室温が高くて寝入りが悪いという方は、扇風機を併用することもお勧めです。その際は、表面に太い血管の通っている足首あたりに風を当てると深部体温が下がりやすく寝入りが良くなります。風を長時間体に当てないでください。健康を害することがあります。

  すぐ実践できる!エアコン以外の快眠ワザ
  「寝る1時間前までにバスタブで入浴、温度は夏でも38~40℃」
 深部体温をスムーズに下げるためには、反動を利用するのがコツ。夏でも38~40℃のお風呂に、10~20分ほどつかりましょう。
 入浴することで深部体温は約0.2~0.3℃上がるといわれており、一度上がった深部体温は反動で下げようとする体の性質があり、この落差が寝入りやすさにつながります。
  「シャワーの場合は、お湯の当てる位置を工夫」
 夏場はシャワーだけという場合でも、足首・手首・首の後ろなど太い血管が通っている部分に合計5分ほど少し熱めのシャワーを当てることで、効率よく深部体温を上げることができます。
 夏はシャワーしか浴びない、という人はお湯を当てる位置と時間を意識してみましょう。
  「パジャマは長袖・長ズボン」
 パジャマはゆったりとした長袖・長ズボンが理想的、質の良い睡眠のためにパジャマは大きな役割を果たします。
 睡眠中には、コップ一杯の汗をかくといわれています。大量の汗をかくことで、背中と敷き布団の間の湿度が高くなり寝苦しさを感じるため、しっかり汗を吸ってくれる綿やシルク製のパジャマの着用がおすすめ。全身にかく汗を吸収するためにも、夏でもゆったりとした長袖・長ズボンが理想的です。

 リビングや浴室の照度は控えめに
 夜間は目から入る光の量が減るほど、睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌されやすくなるので、入浴前に、リビングの照明をリラックスできるオレンジ色にしましょう。
 また、浴室内は天井も低く、照明器具が目に近いところにあるため、入浴時に浴室の電気が明るい場合は、照明を消して脱衣所の灯りだけにするか、浴室用の防水間接照明を利用するのも効果的です。

 在宅勤務の人は「入眠儀式」を意識すべし
 『入眠儀式(ルーティン)』を意識し、寝る前に習慣的に同じことをすることによって、脳が『これから寝るんだ』というモードに入り、より眠りやすくなることも。
 最近では、在宅勤務の増加により、部屋着のまま仕事をしたり、部屋で過ごし、そのまま寝ている人もいるかもしれません。「在宅勤務になってから寝付きが悪くなった…」など、睡眠に関する不調を感じる方は、この『入眠儀式』をつくってみると良いかもしれません。
 
 読者のみなさまには、どうぞご自愛ください。
                              このページの先頭へ



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616