1.さんずい偏にヨ・ワ・又(浸)
読みは、シン・ひたす・沈む・やや
意味は、水にひたすこと
熟語は、浸剤(シンザイ) 生薬に熱湯を注いで成分を浸出させた飲み薬
浸透(シントウ) 液体がしみとおること。
思想などが人々の間にしみとおり広がること
2. さんずい偏に小さい、その下に月(消)
読みは、ショウ・きゆ・けす
本義は、水の消え尽きること、転じて廣くきえること
意味は、へる、ほろぶ、つきる
熟語は、消息(ショウソク) うつりかわること、おとずれ、たより
消悶(ショウモン) 心の憂をはらすこと
消極的(ショウキョクテキ)
自ら進んではたらきかけようとしないさま
消火器(ショウカキ)初期の火災を消すために用いる小型可搬式器具
3 さんずい偏に歩く(渉)
読みは、ショウ・ジョウ・チョウ・わたる・かかわる
意味は、水のある所を、ひと足ひと足歩いて渡る。各方面にわたって見聞する
熟語は、干渉(カンショウ) 他人のことに立ち入って、口出しをしたり
自分の考えを押しつけようとすること
交渉(コウショウ) ある事を実現するために、当事者と話し合うこと。
かけあうこと
4 さんずい偏に口、その下に月(涓)
読みは、ケン
意味は、チョロチョロと流れる水
熟語は、涓涓(ケンケン) 水のチョロチョロ流るること
5 さんずい偏に夜(液)
読みは、エキ・ヤク・セキ・シャク・しる
意味は、水のように流動する物質。液体。汁
熟語は、液果(エキカ) 肉多くして水気ある果実
液雨(エキウ) 陰暦10月頃に降る雨、しぐれ
液体(エキタイ) 物質の状態のひとつ。
ほぼ一定の体積を保つが定まった形のない流動体
液状(エキジョウ) 物質が液体の状態にあること
これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。
このページの先頭へ
気象庁によると、2024年の夏も猛暑日が多そうだ。効果があるのは本格的な暑さが始まる前から、熱中症に備えること。専門家が勧める予防策のうち、1000人調査で「意外感が大きい」ものを選んだ。
調査方法
国立環境研究所の小野雅司(おのまさじ)客員研究員と日本生気象学会会長で早稲田大学人間科学学術員の永島計(ながしまけい)教授、順天堂大学大学院医学研究科の福島理文(ふくしまよしふみ)准教授の協力で、熱中症予防に役立つ取り組みを25項目作成。4月上~中旬、インターネット調査会社のマイボイスコム(東京千代田区)を通じて全国の20~70代の1000人(各年代男女同数)に「今後取り入れたい」「意外感が大きい」項目などを聞き、集計した。
1位 負荷感じる運動を1週間以上続ける 331人 発汗機能、早めに鍛える
「意外感が大きい予防策」として、本格的に暑くなる季節の前に運動の強度と頻度を上げることをあげた人が最も多かった。気温が上昇すると体が変化についていけず、体にこもった熱を逃がすことができなくなり、熱中症を引き起こす。それを防ぐため、暑さに体を徐々に慣らしていく取り組みは「暑熱順化」と呼ばれる。
「やや暑い環境」で「やや負荷のあるきつい運動」を続けることで発汗機能を高め、暑い時期の体温調節を円滑にする効果が期待できる。順天堂大学准教授の福島理文(ふくしまよしふみ)は「自転車こぎや早歩き、軽いジョギングなど、汗をかくレベルの運動を1回30分、1週間以上続ける」よう勧める。個人さがあるが、効果が現れるには「1週間はかかる」という。
日本には四季があるため、継続的に運動している人を除くと、夏に獲得した「暑さへの慣れ」が冬の寒さでリセットされてしまう。梅雨明け直後などに熱中症が急に増えるのはそのためだ。
調査の回答をみると、2023年までに「やや負荷のある運動を1週間以上続ける」ことに取り組んだ人は男性全体の1割を超えたが、女性は1割を下回った。早稲田大学教授の永島計さんは「熱中症の予防や対策は補給に偏りがちだが、それだけでは不十分」と指摘。「体力を増進し、汗をかきやすくして体温調節機能を高めることが重要」と助言する。
2位 3分の早歩きを1日5回、週4回以上、4週間続ける
324人 きつい運動が無理な人に
1位と僅差で続いたのが、体力に自信のない人向けの暑熱順化の運動メニューだ。1日30分間のジョギングを習慣にするのは難しいと感じる人には、手軽に取り組める「インターバル速歩」がお勧め。
「ややきつい」と感じる速度の早歩きとゆっくり歩きを「3分ずつ、1日5回以上交互に繰り返す」のを1セットとして、週4回以上、4週間続ける。
永島さんは「負荷が低めだからと言って、中等~軽い運動で効果がないわけではない。熱くなり始めたら運動を増やし、少し暑い時も続けていると、体温調節の機能はよくなっていく」と励ます。
60~70代女性の54%がこの項目を選んでおり、男女・年代別の回答者数として最も多かった。高齢者は若い世代より暑熱順化時間がかかるため、早めの時期から着手してじっくりとりくむと良い。熱すぎる環境での運動は避けて、自分にあった負荷の運動を続けることが重要だ。
3位 運動後にタンパク質やアミノ酸を摂取する
159人 体温調節機能にスイッチ
40代以上の女性回答者の2割が「意外感が大きい」とした。一方で男性の20~30代、60~70代のそれぞれ11%が「2023年までに取り組んだことがある」と答えた。
タンパク質やアミノ酸を多く含む食品を運動の後に取ると「循環血液量が増加するとともに、発汗能力も高まる。全身の体温調節機能が働きやすくなる効果が期待できる」(永島さん)。
タンパク質は肉類や魚類の他、大豆製品や乳製品に多く含まれるので、積極的に食べると良い。
タンパク質を摂取する際には同時に水分補給も心がけたい。汗を多くかくと体は水分を失い、血液量が減る。そのため、脳に充分な血液が行き渡らず、体温調節機能も低下して熱中症にいたりやすくなる。コップ1杯の牛乳やプロテイン飲料を飲むことはタンパク質だけでなく、失った水分も同時に摂取できるので一石二鳥だ。
4位 水分100mlを1時間ごとに飲む 93人
エアコンが効いていても摂取脱水状態を防ぐため、起きている間は定期的な水分摂取が重要だ。永島さんは「喉の渇き具合に関係なく、エアコンの効いた室内にいても、汗をかいていなくてもこまめに飲む」よう促す。日差しに当たらない室内では、冷房で空気が乾燥していて喉の渇きを感じないことがある。
高齢者は特に、喉の渇きに気づきにくくなっている。国立環境研究所客員研究員の小野雅司(おのまさじ)さんは「具合が悪くなりかけてから水分補給するのではなく、日ごろからの習慣づけが大切」と強調する。コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲料は利尿作用が高く脱水を促すため、飲みすぎない方がいい。
5位 自分がいる場所の気温・湿度の傾向を調べておく
87人 同じ町村でもリスクは異なる
風の流れや地形、建物の密集状況や公園の有無といった条件次第で、同じ自治体にある町でも熱中症のリスクに差が出る。小野さんは「インターネットを使い、住んでいる町の気温や湿度の分布を細かいエリアのレベルで事前に調べて、天気予報が発表される拠点と市との差異を知っておく」ことをすすめる。
この項目を選んだ回答者は60~70代が多く、スマートフォンなどで手軽に気象情報を入手する若い世代との差が浮き彫りになった。自分がいる場所の傾向の把握は、実態に即した予防への助けになる。身近にいる高齢者に対する最新の情報提供も重要になっている。
6位 睡眠中の冷房は連続運転 84人 電気代はけちらない
7位 入浴前後や就寝前に200mlの水分を取る 81人 寝ている間も汗をかく
8位 ナトリウムやカリウムを補える食事をとる 81人
発汗で失われた電解質を補給
9位 空調の効いた施設を調べておく 64人 近所にあるなら調べておく
10位 携帯扇風機などを連続10分以上つかう 60人
体の熱を早く下げる
熱中症リスクは他人ごとではない
消防庁によると、2023年の熱中症による救急搬送件数(5~9月の累計)は91,467人と08年の調査開始以来2番目に多かった。年齢別では高齢者が、発生場所は住居がそれぞれ最多で、日常生活に潜むリスク減少が予防の鍵になる。永島さんは「高齢者の熱中症は命に関わるため、区別して対策することが必要」と訴える。
熱中症に関する情報発信は増えているが、小野さんは「得た情報を活用しているか、実際に行動に移しているかが大切」と強調する。たとえば「スポーツ飲料が有効」と聞いて買い求めていても、適切なタイミングで飲めているか。高温・高湿度の天気予報がでた時、我が事ととらえて熱中症に備えているか。有効な対策は衣食住の分野にまたがる。合わせ技で効果を高めたい。
実は気温が低くても湿度が高いと熱中症のリスクは高まる。気温と湿度、放射熱、通風の4要素を反映した暑さ指数(WBGT)について知っておくことも大切だ。福島さんは「スタジアムでのスポーツ観戦など、人が多いと熱中症リスクは高まる」と指摘する。
(2024年5月11日付)
このページの先頭へ
こんにちは。まずは、お詫びです。
前号の「新紙幣7月3日に流通開始」の記事中、「また表面の左右の上の方には、表面であることが触って解るようにざらつきがあります。」と記したが、新紙幣もそうなっているかのような表現になってしまいました。先日新千円札を手にしました。新紙幣の表面の左右の上には、ざらざらした部分はありません。ざらざらした部分があるのは旧紙幣だけです。お詫びして訂正させていただきます。
では、本題に入ります。
最近JRのミドリの窓口設置駅が大幅に減少し、営業時間も短縮され、長距離切符や指定席特急券を購入するのにたいへん不便を強いられることが増えている。今回は、現在のミドリの窓口の現状と窓口以外での長距離切符を購入する方法などについて記す。
1 ミドリの窓口の現状
10年くらい前までは、ある程度乗降客が多いJR西日本の駅には、「ミドリの窓口」が設置されていた。
しかし、インターネットの普及などで、設置駅は徐々に縮小され、2020年以降、大幅に減らされていった。2019年当時JR西日本管内の約340駅に設置されていたが、2024年4月現在では、約180駅と半減している。特に新幹線が通っていない地方での減少が著しく、鳥取県は5駅、島根県に至っては、県庁所在地の松江駅わずか1駅にしか設置されていない。
また営業時間も、大阪府内では、「大阪・新大阪・天王寺」以外の設置駅では、8時から20時までと以前に比べてかなり短くなっている。
このような状況でどのように対応したら良いのか、わたしが知っている範囲で記す。まず、一般的な対応方法の後、視覚障がい者への対応を記すこととする。
2 早朝・深夜に切符を購入しないといけなくなったとき
急な出張や旅行の予定が入り、早朝や深夜に切符を購入しないといけなくなることはよくある。しかし、今の営業時間は、一部の駅を除き8時から20時までである。ではどうすれば良いのか。
あ. 早朝・深夜でも開いている窓口がある駅を利用する。
大阪府では、「大阪駅・新大阪駅・天王寺駅」だけであるが、6時から22時まで、(新大阪駅の新幹線乗り換え改札の窓口は、5時30分から23時まで)営業している。どうしても有人の窓口を利用したい場合は、これらの駅まで出向く方法しか無いのが現状である。しかも、大阪駅と天王寺駅は、いったん改札の外に出なければならない。利用する経路にもよるが、わたしのおすすめは、新大阪駅の新幹線改札前の窓口である。ここは改札の外に出なくても良いし、営業時間がきわめて長い。
そして、新幹線はもちろん、多くの在来線特急も発着しているので、たいへん便利である。一部大阪駅発の特急もあるが、一駅5分で行くことができ、列車も頻発している。
なお、外国人観光客の増加などにより、早朝でも30分以上待つことも多いので、時間には十分余裕を持っていただければと思う。
視覚障がい者が単独でこの窓口を利用する場合は、乗車駅で駅員に申し出て、サポートしてもらう方法もある。
い. 多機能券売機を使って購入する
すべての駅ではないが、多くの駅には、多機能券売機が設置されている。
これを使うと、片道100km以上の長距離の乗車券だけで無く、特急の指定席券など旅行に必要な切符をほぼ購入できる。座席の指定も、「窓側か通路側」だけでなく、各号車の座席表を表示させて、任意の座席を指定することもできる。まさに多機能の券売機である。また一部を除いて、5時くらいから23時くらいまでと購入できる時間も長い。
しかし、すべてタッチパネルである。また選択と決定を幾度も繰り返す手順を踏まないといけないため、操作は相当複雑になってしまう。そのため、購入が難しい人も多く、使える人でも、駅員のサポートを必要とする人も少ない。
この券売機は音声ガイダンスが全くないため、視覚障がい者が単独で操作するのは不可能である。また、駅員立ち会いでも、障がい者割引に対応した乗車券を発券できない。では、どうすれば良いのだろう。
考えられる方法としては、まず駅員に操作してもらい、乗車予定の特急券や指定席券を購入する。
次にとりあえず最低運賃の大人の乗車券を購入する。新幹線に乗車する場合は、新大阪駅の新幹線乗り換え改札の窓口で障がい者割り引き乗車券を購入する必要がある。在来線の場合は、特急に乗車し、車内で車掌が切符の拝見に回ってきたときに事情を説明して、障がい者割引の乗車券を購入する。または、下車駅で必要な運賃を支払う。
なお、するっと関西が発行している障がい者用の割引ICカードを持っている場合、以下の条件をすべて満たせば、単独でもICカードでの乗車が可能である。特急を利用する際は、特急券と指定席券は必ず購入する必要がある。
(1)原則、下車駅がJR西日本管内であること。またICカードの使用に対応していること。
(2)単独で利用する場合乗車距離が100km以上200km以下であること。付き添い者と乗車する場合は、100km以下でも使用できる。200km以下と言うのは、ICカードのシステムの都合である。ただし、例外もある。
(3)新幹線を利用しないこと。
う.インターネットで購入する
最近JR西日本では、この方法を進めている。たしかにインターネットを使えば、時間に関係なく購入手続きができる。
インターネットで購入するには以下の手順で行う。
(1)インターネットが使用できるパソコンまたはスマートフォンを準備する。
(2)JR西日本のホームページに入り、「ウエスター」というポータルサイトへの会員登録を行う。
(3)会員登録が完了すれば、「ウエスター内のJRオデカケネット」から必要な切符の購入手続きを行う。
(4)購入した切符を乗車30分前までに、多機能券売機で発券する
切符の購入は、相当複雑な操作が必用なため、パソコンやスマホを使いこなすスキルが必要である。また、多機能券売機で予約番号などを入力して発券するという手間がネックになっている。最近では、券売機での発券操作が必要でない、チケットレス指定席特急券なども増えつつあるが、まだ少ない。
次に視覚障がい者がスクリーンリーダーやiPhoneのボイスオーバーを使って購入できるかであるが、わたしもまだ検証していないので、今回は割愛させていただく。ただし、最近インターネットでの障がい者の割引乗車券を購入する手続きについて以下の対策が実施されている。
今年の2月まではネットでの障がい者割引の乗車券を購入することはできなかった。
2月以降は以下の手続きを行うことで割引乗車券の購入手続きが可能になった。
必要なものは、障がい者手帳の情報が紐付けられているマイナンバーカードとスマートフォン。
(1)JR西日本のポータルサイト「ウエスター」に会員登録する。
(2)スマホを使ってウエスターにログインして、障がい者手帳の情報が紐付けられているマイナンバーカードを登録する。
この作業を行えば、割引乗車券の購入手続きが可能になる。
なお、乗車前には多機能券売機やミドリの窓口で切符を発券する作業は必要である。またマイナンバーカードと障がい者手帳の紐付けについては、各市役所に問い合わせていただきたい。
3 8時から20時までに購入できる場合
あ. 最寄りの駅の窓口を利用する
8時以降20時までに購入できる場合は、最寄りの駅の窓口で購入することができる。しかし、路線によっては、設置駅がきわめて少ないので、あらかじめ設置駅を調べておく必要がある。
以下に大阪府内でミドリの窓口が設置されている駅を路線ごとに記す。なお、時間が書かれてない駅はすべて8時から20時までの営業。
(2024年7月現在)
大阪環状線 野田・西九条・弁天町・大正・今宮・新今宮・天満・京橋・玉造・鶴橋 ・寺田町
学研都市線 放出・長尾
東西線 大阪城北詰、北新地(9時から20時)、新福島、
御幣島(みてじま)(9時から20時)、加島
大和路線 JR難波・今宮・新今宮・天王寺・久宝寺・八尾
東海道線(JR京都・神戸線)
塚本、大阪(6時から22時)、
新大阪(6時から22時、新幹線乗り換え口 5時30分から23時) 、茨木、高槻
阪和線 天王寺(6時から22時)、鶴ヶ丘、我孫子町、杉本町、堺市、鳳、
和泉府中、久米田、日根野
○ 対話型券売機「ミドリの券売機プラス」を利用する
多機能券売機より設置駅は少ないが、多機能券売機にインターフォンを使って、遠隔のオペレーターと会話しながら切符が購入できる券売機が増えている。これを使うと、複雑な捜査がほとんど不要になるので、タッチパネルでの捜査が苦手な方でも簡単に購入できる。
この券売機を使うと、視覚障がい者もすこし慣れれば、単独で購入できるので、かなり重宝すると思う。わたしもこの券売機にはかなり助けられている。以下に使う際の手順を記す。
(1)受話器を取り、呼び出しボタンを押す。すると、「現在の待ち人数は3名、待ち時間は約5分から10分です」などとアナウンスが流れる。
(2)電話の呼び出し音が鳴ると、オペレーターに繋がる。
(3)まずオペレーターに、障がい者手帳を使って割り引き切符を購入したいこと、
単独または付添人同伴の切符を購入したいことを伝える。
(4)視覚障がい者であることと、画面に表示される情報を確認できないことを伝える。
(5)オペレーターから「障がい者手帳の内容を確認するので、手帳を開いてカメラ台に置いてください。」と指示が出るので、手帳を開いて顔写真があるページを上にしてカメラ台に置く。カメラ台は、多くの場合、券売機の右側の箱のようなところにある。
(6)手帳の確認が終われば、会話しながら購入手続きを行う。決済の前まで進んだ段階で、切符の詳細情報、発券枚数、そして金額を必ず伝えてもらう。
(7)現金決済かクレジットカード決済かを伝える。
(8)指示に従い、現金やクレジットカードを投入する。クレジットカードを使用するには、暗証番号の入力が必要であるが、テンキーで入力ができる。
(9)おつり・発券された切符・領収書を受け取り、金額と枚数に間違いが無いことを必ず確認する。往復切符を購入した場合、切符が数枚になることも珍しくない。枚数が正しいかどうかは必ず確認する必要がある。
(10)すべての確認が終わってから会話を終了する。
この対話型券売機は、5月までは6時30分から22時まで使える駅が多かったが、6月からは残念ながら8時から20時までしかオペレーターが対応しなくなり、わたしもすごく残念でならない。
以上、今現在の長距離切符の購入方法などを記した。切符は、明治以来続いている紙の切符と、デジタルを使った新しいシステムが混在。きわめて複雑で解りにくいものになっているのが現状である。
今後は、デジタル化が進むことが予想される。健常者にとっても我々視覚障がい者にとっても大きな負担のない購入システムを考えていただきたい。
このページの先頭へ
前回の続きです。
悠久の歴史を持つ葵祭のこれまでは、断絶や復興を繰り返してきました。
知れば知るほど面白い葵祭の歴史を、京都国立博物館の大原嘉豊(おおはらよしとよ)さんに教えていただきます!
葵祭の中絶と復興
このように、平安京の風物詩として、当時は祭といえば葵祭を指すほど定着していきます。
しかし、応仁の乱(1467)以降、朝廷や室町幕府の衰退、戦国時代にかけて賀茂社の荘園が有名無実化したこともあり、祭儀の経費負担に耐えられなくなります。
文亀(ブンキ)2年(1502)以降、約200年近く勅使の行列(路頭の儀)は中絶を余儀なくされるに至り、賀茂社だけで神祭が行われました。
近世、徳川幕府の元で世相が安定すると、賀茂社も早々に社殿が復興されます。
寛永5年(1628)に賀茂社はつくりかえられ、そのほとんどの建物を今日に伝えており、上賀茂神社では41棟、下鴨神社では53棟が重要文化財に指定されています。
葵祭の勅使行列も、元禄7年(1694)に、霊元上皇や江戸幕府の後援でようやく復興されます。
賀茂社の神紋は二葉葵(ふたばあおい)、徳川将軍家の家紋は三葉葵(みつばあおい)で、賀茂氏と縁があるともされ、幕府の庇護を被ったのです。
これ以降、賀茂祭は「葵祭」と呼ばれるようになります。その名にふさわしく、葵祭では、毎年1万本以上の二葉葵が祭儀の装飾に用いられます。
明治維新後、東京奠都(テント)や皇室祭祀の改革により、明治4年から明治16年まで、勅使行列は中止されます。
しかし、賀茂社関係者の尽力で明治16年1月、岩倉具視(イワクラトモミ)によって、賀茂祭旧儀再興の建議がなされ、翌年に官祭として復興が認められ、勅使行列が復活します。
その後、第二次世界大戦が激しくなるにつれて、昭和18年、路頭の儀は再度中止されました。
戦後、昭和28年に至って、葵祭行列協賛会などの努力でようやく路頭の儀は復興され、昭和31年には、中世に廃絶した斎王代以下の女人列が復活したのです。
また、明治以降途絶えていた下鴨神社の流鏑馬(ヤブサメ)神事は、昭和48年の式年遷宮を記念して糺の森(タダスノモリ)流鏑馬神事等保存会が設立され、復活しました。ここに、現在に見る葵祭の姿が整ったのです。
幾度もの断絶と復興を繰り返してきた、葵祭。 その歴史はまさに波乱万丈と言えるでしょう。
時代を経ても伝え続けたい、日本の祭りとルーツともいうべき姿が葵祭にはあります。
次号に続く
このページの先頭へ
施設名: 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
施設一覧
市民活動センター きゃぱす
きたしんプラネタリウム
おにクルぶっくぱーく(図書館)
ゴーダホール(大ホール)
こども支援センター
屋内こども広場
まちなかの森 もっくる
きたしんホール(多目的ホール)
その他施設
芝生広場(屋外)
カフェ「ティ・コ・ラッテ Terrace」
と、いう新しい施設が茨木市に誕生しました。
今回から3回、施設を紹介します。
昨年の11月26日にオープンセレモニーが行われました。私も招待されて出席しました。その時は、ゴーダホール(大ホール)は未完成で、4月にその工事も全て終わり、全館すべて使えるようになりました。しかしながら、表題の通り、福祉は子育てのみで、障がい者や高齢者には利用しやすい施設ではありません。現在の人口減少・少子高齢化の中で、子供に重きを置いたシフトになっています。そのため、連日幼い子供の楽しそうに遊ぶ声が聞こえています。
私たち障がい者が利用しにくいのは、マニアックな設計になっており、非常に使いにくいのです。と、苦情ばかり言ってはおれません。新しい施設を私たち障がい者も利用しやすいように、改善してもらうよう、声を上げていきたいと思います。
なお、9月8日(日)には、NHKのど自慢茨木市大会がこの大ホールで開かれます。
このページの先頭へ
今回は、大阪PL学園出身の野球選手、清原和博(きよはらかずひろ)さん。次回は、桑田真澄(くわたますみ)さんです。
清原 和博(きよはら かずひろ)
1967年8月18日生まれ。大阪府岸和田市出身。
愛称は「お祭り男」「(球界の)番長」。
姉・弟のいる長男。生家は電器店を経営。
父は阪神ファンで、父以外の家族はみんな巨人ファンであり、その影響で自身も巨人ファンとして育った。
1974年、岸和田市立八木南小学校に入学し、野球を始めた。
1976年5月に岸和田リトルリーグ(硬式野球)の部員募集ポスターを見て入団テストを受け入団。翌年、6年生ばかりのレギュラーに混じり唯一4年生でレギュラーを獲得。投手としても才能を発揮。
1980年、岸和田市立久米田中学校に進学すると共に、岸和田シニアリーグに。2年生にしてキャプテンとなり、関西シニアで優勝を果たす。
1983年、高校は30校近いスカウトの中から、大阪府富田林市のPL学園高校(当時は全寮制)を選んだ。しかし、PL学園野球部は全員が野球部専用の寮に居住しており、その寮の部屋での集団生活は極めて過酷な環境であった。
同部の1年生は上級生への絶対服従および早朝から深夜までの雑用を強いられてしばしば殴られ、心身ともに徹底的に追い詰められた。それを知らずに入学した清原も日常的に殴られた。
寮で上級生たちが食事をする際、1年生に不手際があると茶碗を顔へ投げつけられた。それを避けるとひどく殴られるため、わざと当たりにいかなければならなかった。清原は「この経験が、のちにプロ野球で死球を避けずに当たりに行く姿勢に繋がったのかもしれない」と語っている。
全国から精鋭の集まるPL学園野球部にあって1年生から4番打者を務め、エース桑田と共に甲子園大会に5季連続出場。1年生の夏に優勝、2年生の春・夏は共に準優勝、3年生の春はベスト4、3年生の夏は2度目の優勝。
特に清原と桑田の2人は「KKコンビ」と呼ばれる。
プロ野球チームへ入団する際には、自身および父親以外の家族全員がファンである巨人、もしくは父親がファンである阪神入りを熱望した。
しかし、運命の1985年のドラフト会議当日、巨人は清原ではなく、早稲田大学進学を表明していたチームメイトの桑田真澄をドラフト1位で強行指名した。
当の清原は、阪神・西武ライオンズをはじめ6球団から1位指名を受けた。しかし、抽選の結果、阪神ではなく西武が交渉権を獲得。ドラフト会議直後の記者会見では、失意で涙を溜めた姿が放送された。
FAの資格を得て、FA宣言。巨人と阪神が獲得に名乗りを上げた。結果、清原は5年契約で念願の巨人に移籍。その後オリックスに移籍。2008年現役引退。
2016年、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕。清原氏は起訴内容を認めて、東京地裁から懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の判決が下された。
サピエに次の図書がありますので、是非読んでみてください。
① 「ルーキー もう一つの清原和博物語」 山際 淳司(やまぎわ じゅんじ)著、1987年
カセット 全5巻 / 点字 全4巻
② 「ミスターを超える男 清原和博の1826日」 永谷 修(ながたに おさむ)著、1991年
カセット 全5巻
③ 「清原和博 魂の言葉」 清原和博著、2009年
デイジー 全1巻
④ 「清原和博 野球バカ一代」 中田 潤(なかた じゅん)著、2009年
デイジー 全1巻 / 点字 全3巻
⑤ 「清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実(Sports Graphic Number Books)」
鈴木 忠平(すずき ただひら)著、2016年
点字 全3巻
⑥ 「清原和博 告白」 清原 和博著 2018年
デイジー 全1巻 / 点字 全3巻
⑦ 「虚空(こくう)の人 清原和博を巡る旅」 鈴木 忠平(すずき ただひら)著、2022年
デイジー 全1巻 / 点字 全4巻
⑧ 「桑田よ、清原よ、生きる勇気をありがとう」清水 哲(しみず てつ)著、1994年
デイジー 全1巻 / カセット 全3巻 / 点字 全3~4巻
このページの先頭へ
今茨木童子さんは、「オニクル」の話です。大阪に関連することいろいろは、「清原和博氏」を取り上げています。
どうぞ、ご期待ください。
まさに夏バテの季節です。医学的、民間療法的に解消法について一考します。
夏に不足しやすい栄養を取り入れる。
夏は、とかくそうめんや冷麺等口当たりの良いものを取りがちになります。そして、タンパク質やビタミンミネラルが不足ぎみになります。これをカバーするのが、野菜炒めのせ、あるいは冷ややっこと夏野菜のオードブルです。ひと手間かかりますが、ご存じの通り スーパーには、多種類の調味料や自動調理鍋があります。材料と合わせ調味料を入れたあとは、お任せでいかにもホームメイドのおかずができあがります。
最後に一番大切なものは、十分な睡眠です。いわゆるお休みタイマーは、使用せず26度~28度の室温を維持することにより中途覚醒と節電効果が期待できます。エアコンは、起動時に一番電力を消費しますので、これを回避することにもなります。温度設定は、エアコンの表示ではなくご自身がお休みになる枕もとで測ってください。
最後に、風を直接体に当てますと倦怠感の原因ともなりますので、寝間着は、長袖長ズボンタイプがお勧めです。肌掛け布団やタオルケットを利用しますと体温のムラを防いで快眠を演出するとも言われています。
読者のみなさまには、どうぞご自愛ください。
このページの先頭へ
〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター
TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616