本文へスキップ


つみぐさ 令和7年3月号

目次

 1.漢字の義 41 さんずい偏
 2.暮らしミニ情報 オリーブオイル、認知症関連の死亡リスク低減 米 研究
 3.こんまりの新刊は「片づけ学」 池上彰が責任編集
 4.健康道場 61  京都にまつわる恋物語
 5.かにを求めて越前へ
 6.大阪に関連すること いろいろ9 山中伸弥さん
 7.編集後記

1.漢字の義 41 さんずい偏
                         わこさん

1. さんずい篇にぎろんのろんのつくり(淪)
読みはリン、ロン、カン、しずむ。
意味は微風水面を拂うてなす波文(はろうて なす はもん)。
熟語は淪伏 リンフク しずみかくるること。
淪池-リンチ-池にしずむこと。
淪塞-リンソク-運命きわまりて進路の開けざること。

2 さんずい篇に卒業のそつ(淬)
読みはサイ、シュツ、シュチ、にらぐ。
意味は刀を鍛(きた)える時これを焼き、火水(ひみず)を鍛う時、用いる水器       
転じて火水にて鍛う義とす。
熟語は淬冷-サイレイ-水などの寒くつめたきこと。
淬没-シュツボツ-水の流るるさま。
淬勉-サイベン-勉強すること。 

3 さんずい篇に青(清)
読みはセイ、ショウ、ジョウ、シン、きよし。
意味はきよし、すみやか、水のすみて明らかなること。
熟語は清直-セイチョク-潔くして正しきこと。
清泉-セイセン-すみたるいづみ。
清要-セイヨウ-高位に居ること。

4 さんずい篇に感の心なし(減)
読みはゲン、カン、へる。
意味は疾く流るるさま。へらす、すくなくす。
熟語は減半-ゲンバン-半ば以上を減ずること。
減縮-ゲンシュク-へらしちぢむること。又、へらし少なくすること。
減筆-ゲンピツ-ふでかずを少なくすること。

5 さんずい篇にやねのや(屋)
読みはアク、オク、オウ、ウ、うるおう、あつし。
意味はうるおう、あつし。
熟語は渥露-アクロ-しげきつゆ。
渥恩-アクオン-あつきめぐみ。
渥美-アクビ-極めて美しき事。
   
これらの漢字は講談社の大辞典より引用しました。

                            このページの先頭へ

2.暮らしミニ情報 オリーブオイル、認知症関連の死亡リスク低減 米 研究?
                         大滝 龍

  どんな食事が病気の予防になるの? また、どんな習慣がアンチエイジングにつながるの? 世界中で進む、「健康」にまつわる研究について、注目の最新結果をご紹介します。
今回は、オリーブオイルで認知症関連の死亡リスクが低下ーという研究です。
オリーブオイルの摂取は心臓の健康だけでなく、近年増加している認知症関連死亡のリスクを下げることが、9万人対象の米国の研究でわかった。
 研究はふたつの大規模なコホート研究(看護師健康研究 NHS、医療従事者追跡研究 HPFS)に参加した9万2,383人(女性が66%、平均年齢56歳)を対象に、おこなわれたもの。オリーブオイルの摂取は、食事頻度アンケート調査票を用いて4年ごとに調べられた。
オリーブオイル摂取量は、サラダドレッシングに使用されたオリーブオイル、パンなどに加えたオリーブオイル、グリルやフライに使用されるオリーブオイルを合計した。摂取量に応じて、「まったくなし、あるいは月1回未満」「1日0グラム超から1日4.5グラム以下」「1日4.5グラム超から1日7グラム以下」「1日7グラム超」の4群にわけた。
 食事の質をだいたい地中海食スコア(Alternative Mediterranean Diet index:AMED)と代替健康食事指数(Alternative Healthy Eating Index:AHEI)を用いて評価した。AMEDは0-9点、AHEIは0-110点で評価され、どちらも点数が高いほど、食事の質が良いことを示す。認知症関連の死亡は4,751人だった。オリーブオイルの摂取量は平均1日1.3g。オリーブオイルの摂取量が多い人ほど1日の摂取カロリーは高い、食事の質が良い、身体活動量が多い傾向があった。
 年齢や喫煙、飲酒、身体活動などで統計学的に調整して解析したところ、オリーブオイルの摂取量が多いほど、認知症関連死亡リスクは低かった。オリーブオイルの摂取量が「1日7グラム超」群は「まったくなし、あるいは月1回未満」群に比べて認知症関連の死亡リスクは28%低く、女性では33%、男性では13%低かった。また食事の質とは関係なく、オリーブオイルの摂取量が多いほどリスクは低下することが確認された。
オリーブオイルに置き換えた場合の解析では、マヨネーズ1日5gをオリーブオイル1日5gにかえると認知症関連の死亡リスクは14%低下、マーガリン1日5gをオリーブオイル1日5gに置き換えると8%低下すると推定された。その他の植物油(トウモロコシ、紅花、大豆、キャノーラ)やバターでは統計学的に優位な差はなかった。
 これまでの研究で、オリーブオイルに含まれる成分が炎症や酸化ストレスを抑制し、血液脳関門の機能を回復させることで、脳のアミロイドβやτに関連した病態を減少させ、認知機能を改善する可能性が示されていると研究グループは述べている。
(2024年10月31日付 日経新聞電子版他より)


                            このページの先頭へ

3.こんまりの新刊は「片づけ学」 池上彰が責任編集
                           かず

 ジャーナリストの池上彰氏が責任編集を務める「明日の自信になる教養」シリーズ(KADOKAWA)は、幅広いテーマを対象とする教養・解説書だ。2月に出た「国境学」(増田ユリヤ著)、「政治」(西田亮介著)に続く第3弾は「片づけ学」と意表を突く。著者は「こんまり」の愛称で知られる片づけコンサルタントの近藤麻理恵氏だ。近藤氏、池上氏それぞれに、シリーズへの思いや教養への考え方を聞いた。

近藤氏は「人生がときめく片づけの魔法」をはじめ、独自の片づけメソッドを紹介する本が世界的にヒットしている。一方、本書では「片づけの歴史や社会のつながり」を意識して書いたと話す。片づけの起源を縄文期に遡って調べ、日本と海外の片づけの比較にもページを割く。


「海外の活動で得たことや学んだことはこの本でこそ紹介できると感じた。人が物を持つこと、片づけることはその国の文化や歴史、慣習にかかわっている」と語り、印象的な例としてポーランドを挙げる。「ポーランドの方は本を手放すことへの抵抗がとても強い。ワルシャワ大学の教授に尋ねると、戦争でものがなくなってしまった歴史があるからこそ、知識という自分の中から奪えないものをリスペクトしているのだと教えてもらいました」

育児に手いっぱいで片づけができない経験をし、米紙が伝えた「自宅は散らかっている」との発言が注目を浴びたこともあった。「私は『片づけの人』なのにと、葛藤はありました。でも私が伝えていたのは、すっきり片づけができることではなく、自分の人生がときめくのが大切だ、ということ。10分あったら片づけるのではなく子どもに本を読もう、それが今の私にとってはときめく選択なんだ、と気づけたのが葛藤を経ての学びでした」

「片づけは単に家を片づけることではなく、自分自身を見つめ直すこと。生き方を見直し、どういう選択をしていくと自分の人生がよりよくなるかを考える手段のひとつ」と発信し続けてきた。だからこそ「学」にもなりうるのだろう。


「教養とは知識の運用力である、というのが私の定義」
編集部から片づけというテーマを打診され、まずは「驚いた」という池上氏は「実際にこんまりさんと話をしたり、読んだりしていると、片づけたり整理したりが結果的に生き方につながってゆくのだなと感じた。自分の生き方を考えるというのは、これまさに教養です」と力を込める。「教養とは知識の運用力である、というのが私の定義。知識を有機的に結合する運用力によって『教養』になってゆく」

シリーズでうたう「明日の自信になる」という惹句(じゃっく)は、自己啓発にも通じそうな言葉だ。だが池上氏は自己啓発書には否定的だ。「自己啓発はたとえば、自分が出世するにはどうしたらよいかというような、すぐに役立つものだと感じる。一方教養は、すぐには役立たないかもしれないが、いずれじっくりと生きてくる。『すぐに役立つ教養』っていうのは、本来、語義矛盾なんです」


イベントに登壇した(左から)西田氏、増田氏、池上氏、近藤氏、吉田氏
6月29日には池上氏、近藤氏、増田氏、西田氏、同シリーズの第4弾「語彙学」著者の吉田裕子氏によるイベントも開催。互いの書籍を読んでの感想を語り合った。「片づけ学」について吉田氏は「物を媒介にして自分がどんな価値観で選択してきたかを知ることができる。自己分析に悩んでいる受験生や就活生にもいい」と国語講師の視点から評した。
(2024年7月1日付 日経新聞電子版他より)
                              このページの先頭へ

4.健康道場 61 京都にまつわる恋物語
                         わこさん

●「夫の愛を取り戻す歌碑に秘められた伝説」
古今、人々が胸をときめかせてきた数々のラブストーリー。
千年の都 京都には、恋にまつわる逸話が多く残され、歴史ある神社やお寺が登場します。
今も色あせることのない、いにしえの恋に触れてみませんか。
平安時代、次々と虜にし、離婚や恋人との死別を経て再婚した和泉式部。永遠を誓ったはずの夫に浮気の疑いが・・。
絶望した式部は失意のうちに貴船神社(きふねじんじゃ)を訪れます。
「これは今までの私への報いなのかしら。まるで体から魂が抜けてしまうよう・・」
川のほとりで嘆き、想いを歌に詠んだ式部。

もの思えば 沢の蛍も 我が身より あくがれ出ずる 魂(たま)かとぞ見る

(訳)物思いをしていると、沢を飛び交っている蛍の火も、自分の身から離れ、さまよい出た魂ではないかと見えたことだ。 

すると、「そんなに思い悩むとあなた自身が破滅してしまう、おやめなさい」とかえす歌が。

おく山に たぎりて落つる 滝つ瀬の 玉ちるばかり ものな思ひそ

(訳)奥山にたぎり落ちる滝の水玉が飛び散るように、たましいが飛び散ってしまうほど思い悩んではいけない

それはあたたかな貴船明神の声でした。
そして式部はもう一度、夫と本物の愛を育もうと決意したのです。

<貴船神社>
 舞台となった貴船神社

ご祭神に高おかみの神(タカオカミノカミ)という水の神様を祀る
貴船神社は、古くから「恋を祈る社」として名高い由緒ある神社です。
名前の由来は諸説ありますが、「気生根」と書いて「きふね」と読むことから、エネルギーが生じる根源の場として信仰を集めてきました。
縁結びの神「磐長姫命」(イワナガヒメノミコト)を祀る結社(ユイノヤシロ)があり、和泉式部の歌碑が佇みます。

●あと一日で実らなかった悲恋 百通い(モモガヨイ)伝説
平安京で評判の絶世の美女、小野小町に恋した深草少将。(ふかくさのしょうしょう)
困惑した小町は、熱っぽく迫る少将へ試練を与えます。
「本当に私のことを思うのなら百日毎晩、私の元へ通ってください。
それができたら貴方の思いのままになりましょう」と。
一途な少将は雨の日も風の日も通い小町は榧(かや)の実を糸でつないで少将の訪れた日をかぞえました。
いつしか少将を心待ちにしながら、、、、、、。
しかし大雪が降った99日めの夜、少将は凍え死んでしまいました。
あわれに想った小町は榧の実を蒔き、少将の死を悼んだのです。

※舞台となった随心院(ずいしんいん)
地下鉄東西線 小野駅からほど近い随心院は小野小町ゆかりの寺として知られています。
西側には小町がお化粧をした「化粧の井戸」、本堂の裏手には小町に寄せられた千通の手紙が埋められたと伝え
られる「文塚(ふみづか)」があります。訪れると恋愛成就や恋文上達の願いが叶うと伝えられ、女性に人気です。少将が通
って来るたび小町が数えていた榧の実は、寺の周辺に蒔かれ、その一つが「西浦(にしうら)の小町榧(こまちがや)」として残っています。またここから北へ100mにも同じく小町ゆかりの「小野葛籠尻町の(おのつづらじりちょう)榧(かや)」と呼ばれる大木となっています。

月刊「茶の間」より引用しました。


                             このページの先頭へ

5.かにを求めて越前
                        今茨木童子

 夏によし、冬によし。越前にはよく行ったものである。
その中で、冬の越前は山陰では「松葉ガニ」、越前では「越前ガニ」と言われ、冬の鍋料理の横綱にも例えられますが、これを食べに越前三国の国民休暇村に二度三度行きました。往復の電車は暖かいのですが、駅について下車すると大阪とは一段違う寒さに思わず身震い。迎えのバスは各宿泊施設が共同で運行するリムジンバス。予約もしてあるので、バスはその施設の前で停車してお客を降ろしながら回ります。
 お待ちかねの夕食が来た。席に着くと、かにが運ばれてくる。賑やかだった周りの席もとたんに静かになる。もちろん私たちも同様で、ひたすらかにを食べるのに集中する。至福の時で或。
 食べ終わって鍋にご飯を入れてこれもおいしくいただき、大満足のひとときである。帰りは冬なのでどこにも寄らず、また、リムジンバスでJRの駅まで出て、特急に乗らず敦賀で新快速に乗り換えます。今は敦賀まで北陸新幹線が来ているので、ずいぶん様変わりしているのでしょうね。関東方面からは大変便利になりましたが、こちらからはちょっと?が付くようになりました。
                              このページの先頭へ

6.大阪に関連すること いろいろ9 山中 伸弥さん 

 今回は、東阪市出身のノーベル生理学・医学賞受賞、山中伸弥さんです。
山中 伸弥(やまなか しんや)
山中伸弥 iPS細胞研究所教授は1962年生まれ、東大阪市出身、同名誉市民。神戸大学医学部を卒業後、大阪市立大学博士(医学)。その後、米国グラッドストーン研究所博士研究員、京都大学再生医科学研究所教授などを歴任し、2010年4月から2022年3月までiPS細胞研究所長を務めた。現在は、同名誉所長。

山中教授は幼少期を過ごした東大阪市での思い出や印象を次のように語っている。
「私は小学3年まで東大阪市にいました。石切神社が家から近く、身近に自然がたくさんありましたね。東大阪市は私のかけがえのないふるさとです。世界に誇る高い技術力をもつ町工場は東大阪市の強みです。大学在学中の3年間、私自身もラグビーをしていましたので、花園ラグビー場まで行き、最前列で観戦していたことは懐かしい思い出です。」
さらに、「東大阪市に住んでいたころは、父が営む町工場と同じ敷地に住居がありました。生まれたころから職人さんたちの作業を間近で見ていました。日々試行錯誤を重ね、努力する“トライ&エラー”の精神は、私の魂に息づいていると思います。」(略)
山中教授は2006年にマウスの皮膚細胞から、2007年にはヒトの皮膚細胞から人工多能性幹(iPS)細胞の作製成功を発表し、新しい研究領域を拓く。これらの功績により、2010年に文化功労者として顕彰されたことに続き、2012年には文化勲章を受章。2012年にノーベル生理学・医学賞受賞。
iPS細胞は2006年に誕生した新しい多能性幹細胞で、再生医療を実現するために重要な役割を果たすと期待されている。
再生医療とは、病気や怪我などによって失われてしまった機能を回復させることを目的とした治療法である。 iPS細胞がもつ多分化能を利用して様々な細胞を作り出し、例えば糖尿病であれば血糖値を調整する能力をもつ細胞を、神経が切断されてしまうような外傷を負った場合には、失われたネットワークをつなぐことができるように神経細胞を移植するなどのケースが考えられる。
引用:東大阪市政だより(H29年2月号),京都大学HP,京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

サピエに次の図書がありますので、是非読んでみてください。

①「iPS細胞が医療をここまで変える~実用化への熾烈な世界競争」
山中伸弥監修 京都大学iPS細胞研究所著
デイジー全1巻/点字全3巻 2016年

②「iPS細胞ができた!~ひろがる人類の夢」
畑中正一・山中伸弥著
デイジー全1巻/点字全1巻 2008年

③「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」
山中伸弥著 緑慎也 聞き手
デイジー全1巻/点字全3巻 2012年

④「iPS細胞を発見!山中伸弥物語~折れない心で希望をつなぐ!」
上坂和美著 
デイジー全1巻/点字全2巻 2017年


⑤「夢を実現する発想法~iPS細胞×はやぶさ 世界で初めての偉業を成し遂げた二人が語った」
川口淳一郎 山中伸弥著 
デイジー全1巻/点字全3巻 2013年
                              このページの先頭へ

7.編集後記
                        上田 一裕

  今茨木童子さんの「かにを求めて越前へ」は、グルメ紀行です。大滝龍さんの、「暮らしのミニ
情報」は、「オリーブオイル、認知症関連の死亡リスク低減研究」オリーブオイルの効果です。
どうぞご期待ください。
 いよいよ春爛漫ですね。
この季節にお勧めの1品、イチゴはいかがでしょうか。

「イチゴに含まれる主な栄養素とその効能は?」
まずは、イチゴに含まれる栄養素について、具体的に見ていきましょう。
ビタミンC:免疫を高めて若々しさを守る
ビタミンCには高い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して老化を抑制する作用があります。
コラーゲンの合成を助け、丈夫な筋肉や血管、皮膚を作る働きも持ちます。
さらに、免疫機能を高める作用もあり、風邪のウイルスなどから体を守るためにも欠かせない栄養
素です。
ビタミンCは、日常生活のストレスなどで活性酸素が増えると大量に消費されます。
しかし、人間は体内でビタミンCを作ることができません。
気力・体力ともに充実した状態を維持するためには、食事から積極的にビタミンCをとる必要があり
ます。
イチゴのビタミンC含有量は果物や野菜の中でトップクラスなので、効率的なビタミンC補給に最適
です。

葉酸:貧血予防に必要不可欠
葉酸はビタミンB群のひとつである水溶性ビタミンで、ビタミンB12といっしょに赤血球を作ります

赤血球は約4ヵ月で死滅するため、常に新しい赤血球を作り続ける必要があります。
この再生のタイミングで葉酸が不足していると、赤血球が不足して貧血を起こすことも。
胎児の発育にも関わるため、妊婦さんはより積極的にとることが推奨されています。

パントテン酸:ストレスへの対抗力をアップ
パントテン酸は、ビタミンB群のひとつである水溶性のビタミンで、脂質・糖質・たんぱく質から成る3大栄養素の代謝に不可欠。
エネルギーに変換させるために重要な役割を果たします。
また、ストレスから体を守る副腎皮質ホルモンや、動脈硬化を予防するHDL(善玉)コレステロールの合成を助ける働きも。

食物繊維:腸内環境を整えて便秘解消に。
イチゴに含まれる水溶性食物繊維のペクチンは、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるほか、食後の血糖値上昇をゆるやかにする性質があります。
食後に血糖値が急上昇すると肥満や糖尿病の大きな原因になるため、デザートにイチゴを食べて急上昇を抑えるのは理にかなっているといえるでしょう。
また、ペクチンには余分な脂質や糖質、ナトリウムなどを吸着して排出する効果も期待できます。

銅:貧血の予防、骨やコラーゲンを作る
銅はミネラルのひとつで、鉄と共に赤血球に含まれるヘモグロビンを作るのに欠かせない栄養素。
葉酸と同様、銅が不足すると赤血球を作ることができず、貧血になりやすいでしょう。
銅は、体内酵素の正常な働きを助けたり、骨やコラーゲンの形成に関わったりもします。

カリウム:むくみ解消、高血圧予防
カリウムは、人の体を正常に機能させるために欠かせないミネラル。
塩分の多い食事をするなどして体内のナトリウム量が増えた際、カリウムがとりすぎた塩分を排出
し、むくみや高血圧を予防します。

マンガン:骨や関節を丈夫にする
マンガンにはさまざまな酵素を活性化する働きがあり、糖質や脂質、たんぱく質の代謝に働く酵素の構成成分でエネルギー産出に関与しています。
また、古くなった骨を周期的に再生する骨代謝にも、重要な役割を果たします。

ポリフェノール:BMI値の改善や血管の健康に良い。
ポリフェノールは、多くの植物に存在する色素や苦味などの機能性成分。
イチゴに含まれるポリフェノールには、脂肪の生成を抑えて体脂肪や血中中性脂肪、内臓脂肪、BMI値の改善に役立つ「エラグ酸」、強い抗酸化作用で目や血管の健康に寄与する「アントシアニン」が含まれています。
イチゴに含まれる栄養素は、品種が違ってもほとんど変わりません。
ただし、果肉が白いイチゴは、アントシアニンは少なめです。

キシリトール:カロリーを抑えてしっかり甘い
キシリトールは糖質の一種である糖アルコールで、天然に存在する甘味料です。
砂糖とほぼ同等の甘さがありますが、歯を溶かす酸を作らず、殺菌作用のある唾液の分泌を促すため、虫歯の原因になりません。
体内で消化されにくく、体に取り込まれるエネルギーが少ないため、摂取するカロリーを抑えられるのもメリット。
濃厚な甘味があるのに低カロリー(可食部100gあたり31kcal)なイチゴの秘密は、キシリトールにあるといえるかもしれません。

「イチゴの栄養素を余さずにとる食べ方は?」
イチゴの栄養素をできるだけ多くとる食べ方のコツは、大きく3つあります。

生で食べる
イチゴを食べきれなくて、ジャムに加工することもあると思います。
イチゴをさまざまな形で味わうのはとても良いことなのですが、ビタミンCなどは熱に弱く、加熱すると分解されてしまいます。
栄養という観点では、生で食べたほうが余すことなくとることができるでしょう。

ヘタをとらずに洗って食べる
イチゴに豊富に含まれるビタミンCは、茎の付け根の白い部分に集中しています。
イチゴの付け根の白い部分
水溶性のビタミンであるため、ヘタを取ってから洗うと多くのビタミンCが水に溶け出して失われてしまいます。
しっかりビタミンCをとるためには、ヘタを取らずに持ち上げるようにして軽く洗い、生のまま食べましょう。
手でヘタを取り除く…
イチゴを食べる際にナイフでヘタを取ることがありますが、そうするとビタミンCが
多く含まれるヘタの直下にある白い部分まで取り除いてしまうことになると思います。
イチゴのヘタはナイフで切らない
白い部分をできるだけ多く残すために、食べる際はヘタを手で取り除きましょう。
ヘタの根元近くを持ってひねるようにすると、ヘタだけきれいにとることができます。

「イチゴの1日の摂取目安量は?」
厚生労働省の「食事バランスガイド」によれば、果物は1日200g程度食べることが望ましいとされています。
1日に食べる果物がイチゴだけなら、1パック(約250g)くらいまでを目安に
しましょう。
そのほかの果物も食べる場合は、糖質のとりすぎを避けるため、合わせて200gに
収まるようにしてください。
 読者の皆様にはどうぞご自愛ください。
                              このページの先頭へ



大阪府視覚障害者福祉協会

〒537-0025
大阪市東成区中道1丁目3-59
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内
視覚障がい者支援センター

TEL 06-6748-0615
FAX 06-6748-0616